• ベストアンサー

バイオエタノール

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ガソリンとか灯油とかいう成分があるわけでなく、沸点の違いによっていろいろな成分を 蒸留ガス 軽質ナフサ 重質ナフサ 灯油 軽油 重油 と分けちゃっています。 んで、いろいろブレンドして作るのがガソリン http://www.dojyo.com/tyuing/Hondou/nenryou/6-4-A.html 基本的には自動車産業が立ち上がったときに、捨てていたナフサがガソリンに当たります。 逆に言えば、産業廃棄物として捨てられていたナフサを使える交通手段として自動車は成立したわけです。 で、蒸留温度の違いは、いろいろありますが、ざっくりいえば、炭素と水素の比率となります。 炭素が多ければ蒸留温度が高く、水素比率が高ければ蒸留温度が低い。極端な話、CH4 なんかはメタンで通常は気体ですが、Cだらけの石炭は相当に高温にしないと気体化しない。 んで、エタノールの沸点は78度なので、ガソリンに近いわけです、蒸留温度で考えればガソリンの範囲。まぁ O が ありすぎという問題はありますが。 元々炭素の比率が多い重油に水素の比率の大きいメタノールを使おうとする問題としては Hの分離工程 < これはこれで、これからの水素燃料とかで必要ですが。 Cの重合工程 < C2と炭素が二つでできているメタノールを10も20も重合させるのにはエネルギーが必要です。 戦後の化学工業の発展は、Cが 2とか3 あるいは ベンゼンの6くらいを活用するというのがメインで、Cが一つをいかにして 2とか3にするかという課題と、Cがグザグザにくっついてるものから単純な2,3あるいは6くらいに分解・改質するかでした。 なので、わざわざ重油をつくるというのは、技術的に逆行しますし、エントロピー的には、低エントロピーのCが2の物質から高エントロピーの重油を作るということになり、技術的に意味がありません。 とりあえず、元応用化学系学科出身者としての見解です

yunamitidori
質問者

お礼

早速回答をいただきましてありがとうございます。なぜバイオエタノールが、燃料使用量の少ないガソリンの代替燃料として脚光を浴びているのかがよくわかりません。環境ということで考えると、燃料使用量がガソリンと比べずっと巨大な灯油や軽油、さらに重油の代替燃料にバイオエタノールを振り向けないのかなあと単純に思い、質問をさせていただきました。

関連するQ&A

  • バイオディーゼルとバイオエタノール

    タイトルのとおりなんですけど、バイオディーゼルとバイオエタノールの違いってなんなんでしょうか。ガソリンとか軽油とかの違いもよくわかってないのですが、そこらも含めた回答をできればお願いします!

  • バイオエタノールと電気エネルギー

    バイオエタノールは、さとうきびやとうもろこしは有名ですが、食料に頼らない植物などから燃料を抽出する技術はまだ研究段階にあるか、できてもコストが高くて石油の代替にならないと聞いています。 では、石油の代替となるのはいつごろになるのでしょうか? 別に自動車に限らず、例えば細かいことでいえばクリーニング屋や銭湯や工場で使用する重油なんかも代替できるのでしょうか? 自動車、船、航空機のような動力は、例えば自動車は電気自動車も普及し始めそうな勢いですが、船や飛行機は自動車以上にトルクと膨大な燃料が必要なことから、電気で動かすというのは将来的にも不可能でしょうか?

  • 重油の熱量について

    火力発電には,熱量が高い重油を用いていると勉強したのですが なぜ重油は,他の石油燃料(ガソリン,灯油,軽油)よりも,燃焼させた際の 得られる熱量が高いのですか? 調べたのですが,分かりませんでした。 沸点のちがい,炭素含有量などが関係しているのですか? すいませんが,誰か教えてくれませんか?

  • 石油からガソリンなど生成されるプロセス

    石油からガソリンや灯油、軽油、重油などが出来ますが、それらを生成するプロセスを教えてください。また生成のプラントにはどのようなフィルターが装置されているのですか?

  • なぜバイオエタノール入りのガソリンでCO2が少ないのか

    なぜバイオエタノール入りのガソリンを使うとCO2が少ないかがわかりません。実際にガソリン100%とバイオエタノール3%入りのガソリンでは測定すればCO2の排出量は少ないのでしょうか。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バイオエタノールについて

    植物が消費する二酸化炭素と、バイオ燃料が発する二酸化炭素が同等で。 これの意味がわかりません。それなら化石燃料だって成分から二酸化炭素がでるなら同じではないんでしょうか? 植物は再生産可能であること以外のバイオエタノールのメリットを教えてください。

  • ヂーゼル車規制に伴う軽油の行方

    ヂーゼル車の規制が厳しくなり、ガソリン車への転用が勧められています。  ガソリンや軽油、灯油、重油等は、原油からある割合で生産されますので、軽油の使用量が減ればその分軽油が余るのみならず、ガソリンの使用量が増せばその分原油の使用量も増し、さらに軽油等が余る事になります。  ガソリンの使用率が増した場合、軽油やその他の燃料等はどう処理するのでしょうか。

  • 原油

    重油、軽油、ガソリン、灯油などはどれはどの比率で使うことが できるでしょうか、宜しくお願いします。

  • 燃料について 石油

    ガソリンとか灯油の最初は石油ですよね? 石油をどうすると灯油になって ガソリンとか軽油になるんでしょうか?

  • バイオエタノールってエネルギー?

    中学生です。 つい最近、学力調査あったんですが、社会でこんな問題が出ました。 アメリカやブラジルで、さとうきびを加工して生産している再生可能なエネルギーを何というかかきなさい。 正解は、「バイオエタノール」もしくは「バイオ燃料」でした。 よく分からないんですが、バイオエタノールはエネルギーなんでしょうか? エネルギーというよりも、エネルギー源という気がします。この理論だと、ガソリンなどもエネルギーとなってしまいますよね? そもそも、「再生可能」という点にも疑問を感じました。 どなたか回答をいただけると嬉しいです。