• ベストアンサー

個人事業と消費税

お世話になります。 来年度(2009年)個人事業開業予定です(青色申告)。 この場合2009年度及び2010年度は免税事業者となりますが、現金出納仕訳帳への売上高欄には税込金額or税前金額のどちらを入力するのでしょうか。 また、取引先(課税事業者)から受領した消費税金額はどのように取り扱うのでしょうか。 なお、2009年度の課税売上高は1,000万円を超えますので、2011年度からは課税事業者になります。 脱税ではなく節税としてのアドバイスを頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117052
noname#117052
回答No.2

節税としては、 私くしは、最初個人で事業を開始しました、当然3年後には、消費税を納めないといけないので、3年後にちっちゃな法人にしました、 また来年から消費税を払う時が来ますので、今度は、今の会社を廃業して次は嫁を代表取締役にして、新しくちいさな会社を作ろうとおもっています。 何度も繰り返すことは出来ませんが、一度は可能と思っています。

van_jacket
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

van_jacket
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 個人事業から法人成りをされたのですね。 この場合は法人としての前年実績がないので、免税事業法人となるのですか。 検討致しますので、今後ともよろしくお願い致します。

その他の回答 (2)

  • PU2
  • ベストアンサー率38% (1101/2843)
回答No.3

普通にその2年間は税金も全て含んで売り上げです。 特に気にする必要ありません。 尚、よくある事ですが非課税業者になっていても消費税はもらいましょう。 よく客側がセコイ奴だとグチグチいうような奴もいますが仕入の際には しっかり消費税払ってますのでまるまる消費税必要ないわけじゃありませんからね そういう奴に限っていざ消費税が必要になれば値切ります。(消費税の払いを拒否する) (消費税を理解していないとまるまる消費税は利益として店に入ると思いますからね) 尚、起業時に大きな設備投資をするなら最初から課税業者になった方が還付を 受けられますし(課税方式によっては)得です。その点も考えた方がいいでしょう。

van_jacket
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>現金出納仕訳帳への売上高欄には税込金額or税前金額のどちらを… 免税事業者は「税込会計」に限定されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm >取引先(課税事業者)から受領した消費税金額はどのように… 税込み額を「売上」とします。 出金側も同様です。 >2009年度の課税売上高は… 個人の税金は 1/1~12/31 がひとくくりで、「年度」(4~3月) で計算するものではありません。 >節税としてのアドバイスを頂ければ幸いです… どのような事業か存じませんが、多額の初期費用がかかる事業なら、最初から課税事業者になっておくことをおすすめします。 消費税には減価償却の概念がなく、何百万、何千万の買い物もすべて取得年の仕入となります。 このため、高額の設備投資をした年は、所得税の決算は黒字でも消費税では大幅な赤字となるのが通例です。 このとき、課税事業者で、しかも本則課税を選択していれば、赤字分の消費税が還付されるのです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6501.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

van_jacket
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

van_jacket
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >現金出納仕訳帳への売上高欄には税込金額or税前金額のどちらを… ●税込経理方式 (具体的な仕訳例) 小売店が商品を7,000円(税抜き)で掛仕入し、10,000円(税抜き)で現金で販売した場合 ○仕入時  借方 仕入7,350円 貸方 買掛金7,350円 ○売上時  借方 現金10,500円 貸方 売上10,500円 >2009年度の課税売上高は… この表記方法が間違っていました(個人事業の場合の「年度」とは1月1日から12月31日迄を意味する事であると判断していましたが、一般的には4月から3月を指す事であることを把握いたしました) >節税としてのアドバイスを頂ければ幸いです… 初期投資は低額の設備投資(固定資産税対象とならない「10万円未満の小額資産」或いは「20万円未満の3年間で3分の1ずつ経費計上できる範囲内です)予定です。

関連するQ&A

  • 個人事業における免税事業者に該当するケースについて

    個人事業での売り上げと、課税事業者および免税事業者の関係について教えてください。 ネットで調べてみると、課税事業者となるのは ・2年前の課税売上高が1000万円を超えた場合。 ・2年前の課税売上高が1000万円以下であっても、個人事業主の場合は1年前の1/1~6/30の間の課税売上高(もしくは給与等支払額)が1,000万円を超えた場合は、その年度(当課税期間)から課税事業者となる。 ・消費税課税事業者選択届出書を提出。 のいずれかに該当する場合とありました。 という事は ・個人事業を開業した時点で、2年前の課税売上高は0円なので、開業1年目は免税事業者となる。 という事だと思うのですが、もしそれ以降ずっと、 ・2年前の課税売上高は1000万円未満で、なおかつ1年前の1/1~6/30の課税売上高が1000万円未満。 という状態が続いた場合は、ずっと免税事業者(消費税を税務署に納めなくて良い)という事になるのでしょうか? お詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 免税事業者への消費税の支払

    免税事業者との取引で代金決済時に消費税を課税して 支払わないといけないのでしょうか? 免税事業者さん曰く仕入時に消費税を負担しているので 課税してもらわないと困ると聞くのですが、免税事業者 なので課税支払できないと返答するといけないのでしょうか?免税事業者さんは税込経理で処理しているので消費税相当分も経費処理できるので問題ないと思いますが、 また、売上が消費税分減ると言うのですがこれも 消費税が免税なのでもともとの売上が税扱ではない のだから問題ないと思いますが。

  • 消費税について教えてください

    消費税の課税売上高と課税標準額の違いを教えてください。 また、これらを算出する目的は 課税売上高:免税事業者か課税事業者かの判定のため 課税標準額:納税額計算の基礎額 であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の消費税の処理について

    青色申告で決算仕訳をおこなっております。 消費税のことについて教えてください。 当方免税事業者ですが、請求時には外税で計算しておりました。 受け取った消費税は収入として所得税の課税対象になるのでしょうか。 それとも純粋に売上本体のみに所得税は課税されるのでしょうか。

  • 消費税の課税事業者か免税事業者かの判定

    当方個人事業者です。 税込で年間売上が毎年一定で10,290,000円です。税抜きですと9,800,000円です。 この場合、1期、2期は免税で3期、4期は課税だと思うのですが、5期、6期の判定は3期、4期の税抜きで判定するので免税なのでしょうか? そうすると7期、8期は5期、6期の税込で判定してまた課税事業者になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 個人事業(1年目)の消費税の還付について

    昨年(平成19年1月~)から、個人事業を営んでいるものです。 今回が初めての決算&確定申告ということで、 必要書類などを作成しています。 その中で、どうしても解決できない点があり、今回質問させていただくことにしました。 12/31時点での「消費税」の状況は下記の通りです。 ●仮払消費税・・・100,000円  ●仮受消費税・・・80,000円 このような場合、決算整理仕訳では、 仮受消費税・・・80,000円  仮払消費税・・・100,000円 未収消費税・・・20,000円 という処理になると思います。 通常だと、「未収消費税 20,000円」は確定申告後に税務署から「還付金」として戻ってきますが、 私のような個人事業(1年目)もこの制度が適用されるのでしょうか? 国税庁のホームページを見てみると、 (国税庁ホームページより抜粋) ところで、その仕入代金に含まれている消費税と地方消費税の還付を受けるための申告書を提出できるのは、次のような者です。 (1) 個人事業者の場合は前々年の課税売上高が1千万円を超える課税事業者 (2) 法人の場合は前々事業年度の課税売上高(前々事業年度が1年未満の場合は、 事業年度開始の日の2年前の日の前日から同日以後1年を経過するまでの間に 開始した各事業年度を合わせた期間の課税売上高の合計額を各事業年度の合計月数で割った 額に12を掛けて計算した金額)が1千万円を超える課税事業者 (3) 課税事業者となることを選択した者 (4) 基準期間がない法人でその事業年度の開始の日の資本金の額又は出資の金額が1千万円以上の法人  このように、還付を受けることができるのは、課税事業者又は課税事業者となることを選択した事業者ですから、 免税事業者は、仕入代金に含まれている消費税と地方消費税の還付を受けることはできません。 というように書かれていました。 私が特に気になった点は、(1)の「前々年~」という部分です。 開業1年目の個人事業主は、「還付金」の対象外ということになるのでしょうか? 長々となってしまい申し訳ございません。 今回私がお聞きしたい点は、 (1)「開業1年目の個人事業」は、(未収消費税が発生した場合でも)消費税の還付金は受けられないのか? (2)「還付」を受けられない場合、「消費税」に関して、期末と次期の会計処理はどうするのか? (「未収消費税」以外の勘定科目を使用するのか? あるいは、還付を受けられなくても「未収消費税」を使用するのか? 使用する場合、次期の「未収消費税」の相殺処理はどうするのか?) の2点です。 経営も会計も初心者のため、単純な質問だとは思いますが、 お教え頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。

    免税事業者と課税事業者の買掛金の消費税と仕訳について教えてください。 免税事業者の事業年度の間に、数回、掛けで商品を仕入れました。 その合計金額がH20年度(免税事業者)期末で、例えば139,578だとして、 仕入/139,578/買掛金 (免税事業者なので税込処理ですよね?)  の仕訳になっています。 H21年度(課税事業者)で一部(20,000)のみ支払った場合、 買掛金/20,000/普通預金 となるのですが、消費税はどのようになるのでしょうか? また、仮払消費税を計上するときの 合計残高試算表を作成したとき、ちょっとわからなくなりました。 期末一括税抜処理の方法にしているのですが、   借方|摘要 |貸方 ×××|消耗品|△△(仮払消費税額)       ・       ・       ・ 20,000|買掛金|○○(仮払消費税額) と、なるのでいいのでしょうか? H21年度に別の掛けで購入した商品(10,000)があった場合、 その金額は貸方にきますよね? すると、貸方欄には、 ○○(仮払消費税額)+10,000でいいのですか? それとも、 そもそものやり方が違っているのか・・・ 合計残高試算表は、提出するものではないのでしょうが、 自分なりに納得しておきたいので、 よろしくお願いします。 独学で簿記をしているもので、 言葉が伝わりづらくて恐縮ですが、 できれば、わかりやすくご教示いただけると大変助かります。

  • 課税事業者

    個人事業者で、平成22年度の売上高が消費税込みで1000万以上となり 平成24年度から消費税の支払となるのですが、 平成23年度の売上高が消費税込みで1000万以上or消費税抜きで1000万以上のどちらの場合に ひきつづき課税対象者となるのでしょうか? 免税事業者は消費税を払ってないから消費税込みの売上高というのはわかるのですが、課税事業者は 消費税を払っているから消費税抜きの売上高と聞いたのですが、まだ一度も払ってないから平成23年度分も 消費税込みで超えた場合なのかわからなくなってきました。 わかる方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 消費税の免税事業者について

    事業者ではないのですが、参考までにご教示願います 消費税の免税事業者か否かについては、基準期間の課税売上高に加え、特定期間の課税売上高又は給与等支払額で判定することとなりました 特定期間の課税売上高又は給与等支払額が1千万円を超える場合は速やかに届け出を出すこととなると思われますが、超えなかった場合は超えていない旨の書類の届け出は必要あるのでしょうか? 書類の提出が不要な場合、どの時点で特定期間の課税売上高又は給与等支払額が1千万円を超えていないと判定するのでしょうか?

  • 開業時の設備投資額が大きい場合、消費税納付は?

    初めまして。 今年10月に個人事業主として開業予定なのですが、開業時の設備投資(車や機械)に1600万円以上掛かります。 通常、新規開業なので消費税の納付は最低でも2年間免除になると思うのですが、私の場合、課税売上以上に課税仕入が大きくなると予想できます。 そこで、消費税の還付を受けようと思い、開業年から消費税課税事業者選択届出書を税務署に提出しようと思うのですが、一般課税でいいのでしょうか? 開業準備費は繰延資産となり、5年以内の範囲で、必要経費に出来るらしいのですが、設備投資にかかった高額な機械や車も繰延資産になるのでしょうか? その場合、設備に掛かった経費を免税期間の終わった、3年目や4年目に経費計上し、課税仕入として消費税の節税を行うことは認められているのでしょうか? 売上金額にもよると思いますが、1500万円程度の課税売上が予想できる場合、新規開業の特権である免税を利用したほうが、トータルとして節税になるでしょうか? 設備投資は初年度でほぼ終わるので、基本的には消費税の簡易課税事業者として届出る予定ですが、開業時の設備投資が大きいので、免税か一般課税か迷い、更に、免税後の一般課税で届け出、2年後簡易に変更か、と非常に悩んでおります。 詳しい方や経験者の方がいましたら、是非ともご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう