• 締切済み

就業規則違反

宜しくお願いします。 私の妹の件なのですが 募集広告をみて 面接に行き 就職しました。 実際 職務についたところ 上司との関係(女性)など 色々と大変なことが多く このまま勤務するのは無理だという 本人の決断で 退職しました。 勤務したのは6日間 面接時には 短期でも長期でも可というお話だったそうです。 ですが 精神的に厳しく 継続は無理なため退職しましたが 当初 お給料の半額しかもらえなかったため 請求しましたところ 「給料は全額支払う代わりに 修業規則違反ということで損害賠償します。募集の際の広告だけでも10万円もかかっているのに 突然辞められては困る」ということです。 退職の意思を 14日間前に通達はしていません(こちらの落ち度です) ですが このような話になった以上 上司と顔を合わせることまで 怖がっていますので、勤務に戻るのは無理だと思います。 先方は 勤務態度などからも 継続が無理そうであるとは思えなかったと主張してきていますが 本人は直接言えない為に 色々な理由で 欠勤していました。 こんな場合 相手からの「損害賠償請求」には 応える義務があるのでしょうか? また請求額は どれぐらいが考えられますか? アドバイス宜しくお願いします。

みんなの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.5

文面からはよくわからない点がありますね。 > 勤務したのは6日間 それは「出勤した日数」ですね? 「社員であった期間」は何日ですか? > 先方は 勤務態度などからも 継続が無理そうであるとは思えなかったと主張してきていますが 本人は直接言えない為に 色々な理由で 欠勤していました。 つまり、たとえば1か月間、正社員でいて、そのうち6日しか出勤していなかったということに読み取れますが…? > 面接時には 短期でも長期でも可というお話だったそうです。 ということは、アルバイトですか? 回答者はみな、正社員だったことを前提に話しているように思いますが、「短期・長期」というのは、ふつう、パート・アルバイトのことですよね? > 退職の意思を 14日間前に通達はしていません(こちらの落ち度です) 別に、14日前に告知していなくても、会社が受け入れたのであれば問題ありません。「こちらの落ち度」ということは、相手が退職を認めていないのに、強引にそれを押し通したということですか? ましてや、アルバイトなら、そんな期間も必要ないし…。 ──とまぁ、いろいろ不明点を書きましたが、結論を予測するに、会社が損害賠償云々と言ってきたのは、妹さんの「非常識な要求」に対して、半分切れただけのことです。要するに、「おまえのようないい加減な娘でも、雇ってしまった会社の落ち度として半額払ってやったのに、これ以上びた一文払えるか!」と言っているに過ぎません。 ですから、妹さんがおバカな要求(失礼!)を取り下げれば済む話です。 妹さんがどのような待遇を受けたのか存じません。「精神的に厳しく」というのも、事実だったのでしょう。 しかし、身の危険を感じるような目にあったなどということでもない限り、判断が早すぎます。 あるいは、即時判断すべき程度にひどい状態であったとしても、退職手続くらいはきちんと踏むのが、社会人としての対応です。 それもできないくらいひどい状態で、逃げ出してくるのがやっとだったというのであれば、それ以降、給料の半額を要求するために会社と折衝をするという行動自体が、私には理解できません。 法律論はさておき、社会の常識として、実質6日間勤務しただけの社員に対して半月分の給料を支払って送り出す会社が、非常識であるようには思えません。 文面から判断する限りで、会社に落ち度があるとすれば、「募集の際の広告だけでも10万円もかかっているのに」のひと言でしょうか。 それは知ったことではありませんよね。 でも、これも、会社側がぶち切れてしまったための暴言でしょう。 かくいう私も、訳あって1か月半しか滞在しなかった会社があります。私の人生経験不足で、大きな迷惑をかけてしまいました。 ちょうど、退職時期がボーナス支給時期と重なりました。その会社は、入社時期にかかわらず定額でボーナスを支給する会社でした。 私は、ボーナス支給の前営業日付で退職したいと申し出ました。ボーナスを支給させないためです。それは、「14日前」ではありませんでした。 たった1か月半で、私は会社に何も貢献していないわけです。それは、他にどのような事情があったにしても、紛れもない事実です。 1回だけ給料をもらいましたが、残りの半月分は、もちろん辞退しました。その時、気持ちの問題として、本来1回いただいた給料も返すのが筋だと思いましたが、残念なことに私の経済事情がそれを許さなかったのと、会社側が「1か月でもおまえに来てもらったことをムダだったとはひとつも思っていない」と言ってくれた言葉に甘えてしまいました。 いつか、その会社に恩返しできる日が来ることを願って、今は個人事業者として生きています。

inori1029
質問者

補足

ありがとうございます。 他の方の意見でも 文面で不明な点があると思いますので補足させて頂きます。 妹は 募集広告を見て 面接に行き「アルバイト」をはじめました。 面接の時点で 短期と長期の希望を聞かれましたが 長期も可と答えました。 実際 働いてみると 1日12時間の労働の上 上司の言葉での暴力や プレッシャー 職場の雰囲気に耐えられないと痛感する日々で 実質6日間の勤務でした。 3日間休んだことになりますので 10日程度の雇用期間です。 続けられない意思を伝え 退職の希望を申し出ましたが認められず 実質労働した6日間の半分の 3日間の給料だけ渡してきました。 その時に「募集広告だけでも10万の費用をかけている。長期希望と言っていたのに 6日間で退職するのは就業規則違反になるので 損害賠償請求します」と再三言われたようで 無理して出勤も出来ず 損害賠償という言葉に 妹は精神的に参ってしまいました。 代理で 私から「6日間の給料請求」をしましたところ 振込みしてくれましたが 今後損害賠償の請求をすると私も聞きました。 そこで 質問させて頂きました。 文才が無く申し訳ありません。 沢山の方の アドバイス ご意見感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

期間の定めのない労働契約を退職するには2週間前に予告しなければいけません。これにつき損害賠償義務を負わされる可能性があることは事実です。 認められるとしたら、各種書類の手続きなどの費用、制服などの費用(普通はクリーニングして返せばOKと思いますが) また再度求人広告を出さざるを得なかったことによる広告料(出していたら)程度の損害(50000円程度)しか認められないと思います。 そんな50,000円くらいの請求で訴訟を起こすとは考えられません。 もし損害賠償をする場合は給与を全額振り込んでいない時点でおかしいので、会社からの請求を放置していいと思います。 かりに民事訴訟になったら、1の方が言うように >損害賠償請求されたら、具体的にそうせざるを得なかった正当性、その原因が相手方の上司にあることの要件と事実を示して慰謝料請求を行ってはいかがでしょうか? をしますと会社側に伝えてはいかかでしょうか?(まぁ、もし仮にしても慰謝料は取れない可能性が高いと思いますが・・) その前に、給与契約がどのようにしていたかわかりませんが 6日で退社したのだったら、試用期間退社で最低賃金での支払になってもおかしくありません。 こんな会社もあるんだと・・授業料を払ったと思い納得はできないのでしょうか? 専門ではありませんのでアドバイス程度に聞いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>当初 お給料の半額しかもらえなかったため 請求しましたところ 勤務日数6日で、一月分の給料を期待していたのでしようか? 試用期間中の無断退職ですから、給与が出ただけでも良しとするべきですね。 どこの会社もそうですが、短期・長期間の勤務は「最短で月単位」です。 >給料は全額支払う代わりに 修業規則違反ということで損害賠償します。 就業規則は、会社が勝手に設ける事は出来ません。 会社設立時に、就業規則は「最寄の労働基準監局で、労働三法に違反した規則が無いか確認」を受け承認を受けています。 一般的な就業規則では、無断欠勤は解雇要件となり、会社に人的・物質的・金銭的な被害を与えた場合は「損害賠償」を会社側が請求する事になっています。 >こんな場合 相手からの「損害賠償請求」には 応える義務があるのでしょうか? 職業選択の自由は、憲法で保障されています。 が、会社との雇用契約を「一方的に勝手に破棄する」事は原則的に認めていません。 そこで、各社では「就業規則に、退職の場合は退職希望日の○日前に文書で退職願い(届け)を提出する」との規約があるのです。 「上司との人間関係が・・・」で、一方的に無断退職した場合は、厳密的に考慮すると損害賠償の必要はあるでしようね。 >また請求額は どれぐらいが考えられますか? 多くても、基本給の三ヶ月までです。 言い方が悪いですが、6日勤務で給与が全額出ない!と主張した事で、会社側の態度が悪化したように思います。 会社側としては、「6日分の日当を払ったのに・・」との意見でしよう。 双方とも、感情的になっているのでしようね。 雇用問題に勘定論が入ると、当事者では解決は出来ないでしよう。 早く、最寄の労働基準局(労働基準監督所)で相談した方が良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 87miyabi
  • ベストアンサー率39% (139/352)
回答No.2

就業規則違反といってますが、そもそも就業規則は伝えられていたのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

整理しますと 1 職場の上司に受けた対応を原因として就業の継続が不可能になり退職 給与が全額支払われないので、支払いを要求したところ、 損害賠償を請求された。 2 欠勤から退職にいたるまで、やむを得ない理由があった事。 そもそもの原因は特定の上司の対応に原因があり、精神的なショックを受けてその結果として仕事を失ったこと。 勤務態度からみても継続が無理そうであったとは思えないといっていたということは、職場に行ったらきちんと勤務を行っていた。ということ。 3 損害賠償請求は金額の提示などはまだ行われていない、裁判になっているわけでもない事。 損害賠償請求されたら、具体的にそうせざるを得なかった正当性、その原因が相手方の上司にあることの要件と事実を示して慰謝料請求を行ってはいかがでしょうか?  勝手に想像するに、暴力や法的な脅しに対して法律で対抗するにはどうすればよいか?というお悩みであれば、行政機関の活用がベストだと思います。 県の労働相談に行ってください。 感情の行き違いからこじれていて解決しないというのでしたら、調停審判を受けることが望ましいかと思われます。第3者が入って合意点を元に解決だめなら審判されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則違反について

    就業規則の有効性について教えてください。 ある会社に勤めていた社員Zが地方議員に立候補しました。立候補・選挙活動にあたっては休暇・休日中に行い、休暇届も事前に受理されています。 その社員が立候補した直後、同じ会社から社長以下役員全員の推薦で社員Yが対抗馬として勤務中に立候補し、両名とも当選しました。 社員Zは当選後会社を退職しましたが、社員Yは、雇用契約上は「嘱託」となり事実上会社の役員として在職中です。 退職しているにもかかわらず数ヵ月後、会社は社員Zに対し 「会社の許可なく立候補し議員に就任したのは就業規則違反だ」 として、退職によって業務に支障をきたした分として損害賠償や謝罪を求めるなど、嫌がらせともとれる要求を行なっています。 就業規則には確かに 「会社の許可なく他社に雇われたり自ら営業を行なってはならない」 とあるのですが、議員の立候補にあたってまで会社の許可を必要とするという解釈が成立するとは思えません。また、事前に会社の許可を得ようとしたところで、会社の体質上拒否された可能性は大きいと思います。 こういう就業規則の適用で、一社員の参政権や・公民権を制限するのは、政治活動を理由とした特定の労働者に対する差別とも思われるのですが、このような就業規則違反は成立するのでしょうか?

  • 就業規則がない

    先日ある会社の面接を受けました。そこの社長との面接でしたが内容は「今までの職歴」「前職の給与」程度の話しかしておりません。 後日そちらの会社から連絡があり「社長があなたを気に入ったようです。~日から来て下さい」との事。 指定された日より出勤いたしましたが出勤して3日目ここの経営方針・仕事内容の相違等今後ここで勤務して行く気持ちが無くなってしまいました。たかが3日目で何が分かる!と思われるかと思いますが意欲がないままズルズル仕事をする気も起きません。 それで上司には「ここで今後やって行く気持ちはありません」とは伝えてありますが退職にあたり現在までに就業規則・雇用契約等閲覧や口頭説明が一度も無い場合でも退職までに2週間という法的期間は守るべきなのでしょうか?もちろん保険等の手続きもまだ行っておりません。 またこのように規則等説明を受けていなくても「退職届け」は必要になるのでしょうか?

  • 退職時の規定

    店をやっていますが、雇っていたアルバイトが 退職の予告では2月下旬でしたが、急に来なくなり ました。解雇ではありません。 電話し相手は出ましたが、聞く耳もたない感じで 一方的に切られました。 店としては彼が抜けたために急遽、予約していた客 も断り、お客様にも信頼感を失い、急なバイトを 埋めるために求人広告もいつもより多く出し、損害額 がかなり発生しました。 その本人の給料ではまかないきれません。 相手の一方的な言い分で退職したので、 損害額はいいにしても給料は払う気持ちは ありません。 店に損害が出ることを知った上でさらに給料を もらおうというのはご遠慮してもらいたい ところです。 給料日はまだ先です。 損害額が相当(給料を上回る)な上、給料を払って ほしいと来たら、損害賠償請求に出るつもりです。 雇用契約書には急な退職にはその賠償額を 請求する旨、給料で補填する可能性がある旨 を書いてありますが、その人の印はありません。 雇用時に口頭で説明したのみです。 1年以上働いておりましたので暗黙の了解で 本人はそうなることをわかった上で急な退職を 決意したのだと思います。 なので、給料を取りにくる可能性も低いのですが、 もし来たらこちらとしてはどのように対処しておく べきでしょうか? 給料による賠償請求はできないと労働基準法が あるので一旦供託という手段で払い、 それから簡易裁判に申し立てることを検討中です。

  • 退職による損害賠償請求

    とある個人の病院に勤務しています。院長と私のふたりです。業務は受付です。 退職届けを提出したら、契約書どおり損害賠償を請求する。減給の対象にもなるから減給すると言われました。どう対処すればよいでしょうか。 3ヶ月のアルバイト期間を経て、正社員になる際に契約書を交わしております。 内容は「退職の際は、3ヶ月前に申し出ること。3ヶ月前に退職する場合は損害賠償を請求する、云々・・・」です。この契約書に同意しなければ正社員になれないと思い、署名捺印し、身元保証人に私の兄弟が署名捺印しました。 正社員になり1ヶ月過ぎた時点で、退職を考え1ヶ月後に退職しますと退職届けを出しましたが、受理されず、「損害賠償を請求する、減給する」と言われました。日付のない退職届もしくは申し出から3ヵ月後の日付の入った退職届けしか受理しないと言われました。 労働基準局と弁護士に相談に行きましたが、「損害賠償を請求されることはない。退職して問題ない」と言われ、再度退職届けを出しましたが受理されず、弁護士を用意するからちょっと時間が必要だと言われ、翌々日に弁護士の費用が着手金○○万、その他受付がいなくなることによる売り上げ3分の1減に対する損害賠償請求、その他もろもろで総額100万円はかかるけど、それを払うお金があるなら退職したらどうですか、と言われました。 新スタッフの募集は、風水的に来月の方が良いそうで募集してません。 私も可能であるなら申し出から勤めたいと思っていましたが、精神的にも限界です。 損害賠償を請求されても困るのですが、3ヶ月後まで続ける精神的余裕はもうありません。 手取りの給料が極めて低い私に損害賠償を支払う余裕があるわけもなく、途方にくれております。 どうすればよいでしょうか。 損害賠償を請求されるならどのような形で請求されるのでしょうか? 突然封書が届くのでしょうか? 訴訟を起こされるのでしょうか? 訴訟を起こされたらこちらも弁護士を用意するのでしょうか? 専門的な知識がある方、良いアドバイスをお願いします。

  • 入社4日目での即日退職について

    退職理由は入社初日に給料を提示され、その給料が求人募集時に載っていた額よりも低かったのです。 募集時には(仮に20万として)20万~となってましたが、提示された金額はそれ以下でした。理由を聞くと資格の有無により変わるとの事でした(特に募集時には記載されていません)。 一応4日目まで仕事をしましたが、やはり金額に納得がいかないため、4日目に上司(所長)に即日退職を口頭で申し出て納得してもらいましたが後から本社から損害賠償等の請求がきたりするのでしょうか? 入社初日に雇用契約書や社会保険等の入社時に必要な書類はもらいましたが一切記入提出していません。後からそれらを記入してほしい等言ってきたら記入する義務はするのでしょうか? 又退職届を提出してほしいと言われたら提出しないといけないのでしょうか? 私としては募集時と内容が違うので4日間働いたとしても契約書を書く必要はないとおもいますし、契約書を書かないのであれば契約になってないので退職届もいらないのではと思うのですが・・ 4日間の給料はもらえればもらいたいのですが、必要書類を提出しないと払わないと言われたらもらわなくていいと思ってます。 分かりにくい文章だと思いますが是非回答よろしくお願いします。

  • アルバイトの退職について、14日前に申し出ず退職(民法第627条違反)

    アルバイトの退職について、14日前に申し出ず退職(民法第627条違反)した場合 についてお尋ねします。 以下の状況で即時もしくは14日前に申し出ず退職した場合 損害賠償を請求される可能性はありますでしょうか? ・年中無休の24時間営業 ・平日2人体制、土日祝3人体制  アルバイトのみ。店長(社員)は滅多に出勤しない。  アルバイト欠勤時は、臨時で店長が入る ・0:00~8:00、8:00~16:00、16:00~24:00のシフト制  私は16:00~24:00シフトの週4勤務です。 ・接客・清掃が基本業務 また、分かる範囲で調べたところ 「損害賠償請求は、突然の退職と会社が被った損害との間に因果関係がある場合に限られ しかも損害賠償額も会社が実害を受けた範囲内に限られる」 ということが分かりましたが、この場合は損害を確定できるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 就業規則の変更

    お世話になります。 就業規則を改訂する場合、労働基準監督署?に労働者の同意書も一緒に 提出すると思います。 この同意書には”労働者代表”が記名・捺印する事になっている ようですが、選任された代表(選任事態行っていない)では 無い場合、改訂を無効を訴える事は出来るのでしょうか。 その就業規則の内容には 退職金規定の最後に 「この規定は会社の情勢により、改廃出来る」 と記されており、労働者に対して不利益となるものです。 事実、それ以前に貰えた人間が、改訂後貰えなくなっております。 この虚偽の代表者が ?経営側より、指示・命令・圧力等で記名した。 ?規定を読まず、又は検討をせず記名した。 場合、その損害を「会社」または「虚偽の代表者」に賠償を請求する事が できるのでしょうか?

  • アルバイトを短期間で退職

    軽食店でアルバイトを始めたのですが、「口答えするな。指示には大声ではいと言え。」というオーナーに恐怖感しかなく苦痛で、三日目の勤務終了時に退職したい旨を書面に残して帰宅しました。 後日、退職についての謝罪と制服の返却、三日分の給料(一万円程)の確認のために直接お店へ向かったところ、「給料払ってやってもいいけど、指導するための人件費やお前を採用した後の応募者を断ったりしてる。その分の損害賠償を請求するから覚悟しとけ。いま請求書出すから」と言われて怖くなり、逃げるようにお店を出てきてしまいました。 非常識な辞め方をした私に非があるのは理解しているので給料は諦めようと思っていましたが、雇用の際に契約書等が一切無かったため雇用条件の確認ができず、本当に損害賠償を請求されるのか不安です。請求された場合、どのくらいの金額になるのでしょうか?

  • アルバイトをやめて損害賠償の裁判を起こすと言われたのですが…

    初めての質問なのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m 親しい友人から相談されたのですが、求人雑誌で見つけたアルバイトで 面接の時、短期と長期どちらがいいかと聞かれどちらでもいいですと 答えたようです。 ですが一週間程で辞めてしまいました。 給料日に給料を取りにいったら約束不履行?ということで 半額しかいただけなかったようです。 後日全額を請求するために電話をしたのですが、全額支払いますが 急に辞めたということで損害賠償を請求する。 と言われてしまいました。 求人広告費など10万円前後とのことです。 実際に請求されるのでしょうか? 請求された場合どうしたらいいのでしょうか? まったくわからないことなので、回答よろしくお願いします。

  • アルバイトの損害賠償

    アルバイトを三日で退職したためオーナーを怒らせてしまい、「給料を要求するなら、指導にかかった人件費やお前を採用した後の応募者を断ったりした分の損害賠償を請求する」と言われたという内容で質問した者です。 労働基準監督署へ相談に行ったところ、「給料未払いと損害賠償は別問題だから」ということで請求書(内容証明でなくていいと言われました)を出すことになりました。 正直、請求書を出して給料を受け取ったあとに損害賠償を請求されたらどうしようかと不安です。労働基準監督署の方は「損害賠償請求するのは自由ですからねぇ。請求されて支払うかは、その場で返事をせず家族と相談してください。裁判所の人が店側の主張を聞いて100%納得するかは…ねぇ。」と、監督署という立場もあるためか曖昧な返事でした。 もし損害賠償を請求された場合、裁判所を通して請求された場合は払わなければいけないのでしょうが、直接お店から請求書が郵送されてきた場合、無視をするのは違法でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 有線接続が何度も切れる原因とは?自分だけ影響を受けている場合の対策方法とは?
  • 有線接続の切れる問題に悩んでいる初心者のために、原因と対策をまとめました。
  • 質問者が困っている有線接続の切れる問題について解説し、解決方法を紹介します。
回答を見る