偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

このQ&Aのポイント
  • 直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムについて調査中です。
  • 偏光レーザー光の測定中に問題が発生しました。既存の文献やウェブ上でこの物理的なメカニズムについて解決策を探しています。
  • 皆さんは偏光レーザー光のミラー反射についてどのような理解をしていますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

 直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • yuni-
  • お礼率95% (21/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

基本的に、ミラーに入射する光のミラーを基準とした入射方向が決まると、反射方向も決まりますね。 この入射と反射の方向の両方を含む平面を考えてあげます。 この平面に対して垂直な偏光方向をs偏光、平行な方向でかつ光の進行方向に垂直な偏光方向をp偏光といいます。 直線偏光が楕円になってしまうのは、このs偏光とp偏光が反射するときの位相差が同一でないということです。 だからアルミミラーに対してs又はp偏光のみ光を入射するようにすれば、偏光方向は変化しません。 ここまではよろしいですね? さて、s偏光とp偏光での反射時の位相差を考える場合、基本的に反射とはどのようにして行われているのかを考える必要があります。 反射は基本的に、アルミミラー表面の価電子帯が入ってきた電場により振動します。電子が振動するということはまた光を再放出するということを意味しています。 このとき、一つの電子しかなければ、それはいろんな方向に光は出て行くでしょう。しかしたくさんの電子が集まると、互いの干渉効果で特定の方向のみ反射します。 (計算は入射光のの位相から順番に同一位相になる点を追いかけると入射角=反射角となることが判ります) s偏光の場合は電場方向はアルミミラーの表面に平行ですから、反射光は同じ電場方向に振動した光となり簡単です。 しかしp偏光の場合は入射光の電場方向ではなく、異なる電場方向で反射しないといけません。 偏光方向は必ず光の進行方向に対して垂直ですが(注:異方性のある誘電体物質中を除く)、作図するとわかるように入射光の電場方向と出射光の電場方向は異なるわけです。 この違いのためs偏光とp偏光の位相関係の計算をすると、位相の値、反射係数に違いが生じます。 これが微視的にみた定性的な説明となります。 実際に計算してみるのであれば、マクロ的にはマクスウェル方程式を解けば求まりますので、光の反射をマクスウェル方程式で解いている本があれば計算の仕方は出ていると思います。 ミクロに計算したいのであれば、通常双極子モーメントの計算から求めることが一般的ですね。 具体的な教科書となるとすぐにはちょっと思いつきません。 では。

yuni-
質問者

お礼

mickjey2さん。返事が遅くなりまして大変申し訳ありません。いろいろと教えて頂いた事を基に、あれこれ参考書を探しましたが、あまりどの本も具体的には載っていないようです。でも、mickjey2さんが教えてくれた事は非常に理解しやすかったです。引き続きマクスウェル方程式など解いて見ます。 本当にありがとうございました。また、何か質問した時はよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 光の反射と偏光回転

    光の反射で偏光回転は起こるのでしょうか? 実験で1064nmレーザ光の第2高調波(532nm)を、 ダイクロイックミラー(45度)で4回反射しています。 その結果532nmの光が少し楕円偏光(偏光比40:1)となっており原因がわかりません。 ダイクロイックミラーの反射によって、 λ/4波長板のような偏光回転が起きていると推測しています。 この原因についてアドバイスをお願いいたします。

  • 光の反射について

    レーザー光の偏光方向が水平な場合と鉛直な場合では、ガラス板での光の反射は入射角によってどのように違ってくるのですか?また、ブリュースタ角って何ですか?

  • 偏光度について

    光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • S偏光・P偏光について

    以前、円、楕円、直線偏光のことでお聞きしたのですが、S偏光・P偏光とは論理的に説明すればどうゆうものなんでしょうか?? 意味としては、S偏光が入射面に対して垂直な偏光方向 で、P偏光が入射面に対して水平な偏光方向ということまでは分かっています。論理的に説明しよという意味が分からなく質問させていただいた次第です。 どなたかお願いします!!

  • 光、電磁波の反射は固定端反射?

    ガラス面で反射する光を考えますと、位相がπずれる固定端反射 ということなのですが、電磁波を考えて、異なる誘電体の境界面での反射の 理論を調べますと、入射波も反射波も同じ位相を要請しているようで πずれるようでは無いようです。 光の例も電磁波の例も同じような状況だと思うのですが、 この2例は何が違って反射時の位相が変わってくるのでしょうか?

  • ハーフミラーの反射光と透過光の位相差について

    ハーフミラーに光を入射した場合の反射光と透過光の位相差について教えてください

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。

  • レーザー光の入射波と反射波の位相差の測定実験

    50MHzと55MHzのレーザー光を反射鏡とオシロスコープを用いて測定すると、位相差が50MHzの方が大きい結果になりました。 光の速度は同媒質中では一定だと言われている何故このような結果が出たのか教えてください。 出来るだけ簡潔にお願いします。 補足 反射鏡とオシロスコープを用いた実験というのは、入射光の波と反射光の波を重ね、位相差を読み取ったものをグラフに記録する実験です。 反射鏡とレーザー光源との距離を変えて5~6通りのデータを測定し、グラフの縦軸に距離、横軸に位相差を取ってプロットしました。 50MHz,55MHzでそれぞれ直線のグラフが出来たのですが、切片が50MHzの方が大きい結果になった、という事です。 説明がわかりにくくてすみません。

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 偏光について 楕円の式

    偏光について学んでいます。 「互いに直角に振動する2本の直線偏光の合成」について X軸上をx=A1・sin(2πt/T)、Y軸上をy=A2・sin{(2πt/T)-δ} (δは二つの振動の位相差) とした場合、2本の直線偏光の合成を考えると  (x^2/A1^2)+(y^2/A2^2)-2・x/A1・y/A2・cosδ=sin^2δ となるようなのですが、これが楕円の式をしている。 という事がわかりません。楕円の式は(x^2/A1^2)+(y^2/A2^2)=1 と思うのですが。 式も見づらく申し訳ないのですが、教えて頂けないでしょうか。