• ベストアンサー

偏光度について

光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

偏光版通過後の光の強度Iとすると [偏光度]=(Imax-Imin)/(Imax+Imin) 例えば http://www.cg.info.hiroshima-cu.ac.jp/~miyazaki/publication/project/polarization/index.html 円偏光成分については、時間によって偏光度が変わることになりますが それを考慮する必要があるかどうかで変わるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 偏光

    光の偏光についてです。 光の偏光について勉強しているのですが、例えばある物質(生体でもいい)に光を当てその偏光の変化とかを調べたらどういうメリットがあるんですか? 光には散乱や吸収や偏光や回折といった現象がありますが、光計測をするにあたって、偏光の最大の特徴ってなんですか? 生体に直線偏光のレーザーを照射した時に生体から出射した光の偏光は当然変化するわけです。 このように偏光の変化を調べることは何に応用されるのでしょうか? 偏光に詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 偏光板

    偏光板は一方向に細かいスリットが入っており、スリットと平行な電場成分を持った光しか通過できないという事なのですが、電磁波は場の変化であり、実際に媒質が振動しているわけではないので、(物質的な)スリットにより偏光成分が取りだせるというイメージがつかめません。導体が入っているわけでもなさそうですし.... 理由をご教授ください。

  • X線回折の二重散乱の偏光因子の導出を教えてください

    X線回折の二重散乱の偏光因子の導出を考えているのですが、いくら考えてもわかりません>< どなたか教えてください。 入射ビームが無偏光の時、一次散乱の偏光因子Pは P=1/2(1+(cos2θ)^2) になる一方で、 二重散乱の偏光因子Pは P=1/2[(cos2α)^2+(cos2β)^2+(cos2θ-cos2αcos2β)^2] になるそうです。 (α:一次散乱での散乱角、β:二次散乱での散乱角、θ:二次散乱後のビームと最初の入射ビームとの間になす角度) 二重散乱での式の導出の仕方を教えてください!お願いします><

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 3枚の偏光板

    光の偏光について質問が有ります。 偏光方向が互いに直行する二つの偏光板に光を入射すると、光は透過しません。しかし、これら二つの偏光板の間に、偏光方向が45度傾いた偏光板を入れると、光が透過するようになります。 これは光を波として考えると理解できません。 どのように解釈すれば良いのでしょうか? これに関する説明、また電磁気・量子力学の参考文献等が有りましたら教えて下さい。 以上、よろしく御願いします。

  • P偏光

    P偏光にした光をガラス板に入射させました。 実験結果のグラフと理論的な式をあわせるとグラフはほぼ一致したのですが、入射角の小さいところ、具体的には2~16度でブレが大きかったです。3回実験しましたが、毎回でした。 なにか原因・理由はありますか?

  • 鏡の反射率の偏光方向依存性

    専門が化学なのですが、最近光学、特に光の偏光特性について勉強しています。 フレネルの式などから、p波とs波で反射率が違うということを知りました。 そこで質問なのですが、鏡の反射率も、p波とs波で違ってくると思うのですが、どの程度違うものなのでしょうか? というのも、暗視野顕微鏡を用いて散乱光を見ているのですが、偏光フィルターを通して暗視野像を観察すると、その偏光方向によって観察される光の強度が明らかに違うため、その原因について悩んでいます。 そこで考えた一つの原因が、入射光の偏光方向によって光強度が異なっているのではないか(ハロゲン光源で、途中で反射板を用いて入射しています)ということです。 他にも偏光フィルターの複屈折の影響などがあったりするのかどうかと悩んでいるのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 偏光板の原理と偏光の性質について

      電磁波(光も含め)は、電場と磁場の垂直の交互振動から成り立っています。 偏光板は、電場振動(または磁場振動)の特定の振動面の光を通過させ、他を遮断する性質を持つものだと聞いています。 ところで、一般の光は、電場(または磁場)振動面は、進入方向に対する法面において、360度の全周にランダムに、均等に分布している光から成り立っていると考えられます。 1)すると、特定振動面の光だけを偏光板が通過させると、偏光板を通る光は、全体の光の流れのなかのごくごく一部となり、大部分の光は通過しないで、偏光板を通すと、光は真っ暗かそれに近い暗さになると考えられます。しかし、実際には、真っ暗にはなりません。 2)そこで、この理由を考えると、特定振動面を中心に、通過光が振動面角度が回るにつれ、減衰して通過すると考えると、この矛盾は解消できます。しかし、この場合、二枚の偏光板を直交させると、光がまったく通過せず、視野が真っ暗になる理由が説明できません。 また、偏光を二つの成分に分けることができるというのは、電場の振動とは、偏光面での電場の強度(振幅)の振動で、偏光面以外の角度面でも、電場が存在するが故に、こういう成分分解が可能なのだと思いますが、その場合でも、偏光した光の強度が極めて小さいことに変わりありません。 偏光板の偏光は、「どういう原理」で行われているのか、また上の1と2の問題・疑問について、答えてくださる方がおられれば幸いです。 他にも疑問があるのですが、回答次第では、疑問が解消するかも知れません。 宜しくお願い致します。  

  • 光の偏光状態って?

    偏光状態っていう意味が分からないので教えてください。 一応いろいろなホームページとかで調べたのですが、 ・ 光は進行方向に垂直な面に対し、様々な方向に振動している ・ 偏光というのは、ある特定方向への振動成分のことをいう というので合ってるでしょうか? で、分からないのは、直線偏光、垂直偏光、円偏光って何か?っていうことです。しかもこれらってどちらの状態かを同時に測定することはできないんですよね? どうして測定できないんでしょう?

このQ&Aのポイント
  • スマートビジョンの予約録画がいつも途中で終わる問題について
  • NEC 121wareのソフトウェアを使用している際に、予約した1時間のドラマが途中で録画が終了してしまう現象について説明
  • 予約録画が途中で終わってしまう原因と対処法について
回答を見る