• ベストアンサー

唖然とした

mimiaryの回答

  • mimiary
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.7

「唖然」は驚き呆れてものも言えない様を表す言葉なので、否定的な意味で用いられるケースが圧倒的に多いと思います。 ご質問の文もbosorojin さんがおっしゃるように「大変驚いた」、「大変感心した」などとした方が誤解のない無難な表現だとは思います。特にくだけた文章でない場合はそうすべきでしょう。 しかし、その驚きや感心が尋常でなく、ありきたりの表現では足りないと語り手が感じた場合に、逆説的(肯定的)に「呆れた」、「唖然とした」などと表現する例はよくあります。 例えば、日経エコロミーに掲載されている山根一眞さん(ジャーナリスト・作家)の連載コラムの中に次のような文が見られます。 --------------------------------- 氷を入れたスチロールケースに魚の大きさ別に振り分けて入れていくが、 その猛然たる速度、手際のよさには唖然とするほどだった。 (現地ルポ・「海のエイリアン」エチゼンクラゲと格闘する漁師たち(上) より) http://eco.nikkei.co.jp/column/yamane_kazuma/article.aspx?id=MMECce003021112007&page=3 --------------------------------- このように、前後の文脈から否定的に言っているのでないことについて誤解が生じる虞がない場合は、不適切な表現とは言えません。 ただ、ここに書かれている「体の柔らかさ」が、実際に「唖然」と表現するほどの驚きや感心に値するかどうかは重要です。余りにバランス感覚を欠いた誇大表現である場合には、適切さに疑問が生じます。もっとも、感じ方というものは十人十色なので、「私は本当にそれくらいビックリしたんだ!」と言われれば、それを他人が否定するのもおかしな話だと思います。 なお、このような逆説的な表現は、例えば「腹が立つほど美味い」とか「癪に障るくらいカッコいい」など、他にも多々見られます。

bosorojin
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「空いた口が塞がらない」の意味は?

    「空いた口が塞がらない」とよく言いますが、その正しい意味や、使い方をおしえてください。 ちなみに辞書では見つけられず、「口塞ぐ」というのだけ該当がありました。 私は、「あきれて、ものが言えない、怒った様子」のように思うのですが、他の人は、単に「びっくりした様子」じゃないか、と言うのです。 もしかして、「空いた口が塞がらない」という表現自体が、正しい日本語ではないのでしょうか。 国語にお詳しい方、どうぞ教えてください、よろしくお願いします。

  • お尻の穴を閉める?(ヨガ)

    お世話になります。 『HITOEのNY式 ハタ・ヨガ』という本を買いましたが、 わからないことがありご質問します。 基本の呼吸法(腹式)のところで、息を吐くときは“お尻の穴を閉めて吐ききる”と書かれています。 ですが、実際にヨガのポーズを行う時は、最初の姿勢からいきなり“お尻の穴を閉める” と書かれていたりします。 そして、ポーズを決めたところで呼吸をする、と書かれています。 私は、ポーズを決めたときの呼吸でお尻の穴を閉めたり緩めたりするのかと 思っていたのですが、最初からお尻の穴を閉める、ということはポーズを決めるまでの過程も、 終始お尻の穴を閉めっぱなしでいなければならないのか? そして、ポーズを決めたときの呼吸は、息を吸うときも吐くときもお尻の穴を閉めていなけらばならないのか? すると、基本の呼吸法は実際のヨガでは使わないのか? と、わからず悩んでいます。 それから、ところどころで“おへそを中にしまう”という表現がでてきますが、これもよくわかりません。 わかりずらい文章で申し訳ありませんが、ハタ・ヨーガに詳しい方で、 この文章がご理解いただけましたら、是非ご指導よろしくお願いします。

  • イタリア語の短文です

    Ringrazi il cielo. という文章なのですが、辞書で調べても「空に感謝する」という以上の意味がとれません。 いったいどのようなニュアンスで使われる表現なのでしょうか? お分かりのかたがいらしたら、よろしくお願いいたします。

  • 儀式と式典

    儀式と式典って意味一緒ですよね? 国語辞書で調べたら、儀式=式典で載っていたのですが、以前、何かの文章の中で使い分けられていた気がしたので。念の為にご質問させて頂きます。宜しくお願いします。

  • 簡単な言葉を難しく表現する

    簡単な言葉を難しく表現する 例えば、 見る事ができる→閲覧可能 返信が遅れる→返信遅延 など、 簡単な言葉を難しく表現する辞書があれば 教えてください。 要は国語辞書の逆引きです。

  • 「よかったです」はなんと言えばいい?

    34歳の男で、コンピュータソフトの開発をしています。 文章を書いていて、「よかった」を丁寧に書こうとして、「よかったです」と書きたくなることがあります。現在の若者の間ではこれでいいのでしょうが、年輩の方や国語の先生などは、間違った日本語と思うでしょう。 そこでどう言い換えるか困ってしまいます。 「よろしゅうございました」「よいと思いした」「よいのでした」「良好でした」と言い換える事ができますが、若干ニュアンスが変わってしまったり、堅苦しい言い方になります。ほかに適当な表現は無いのでしょうか。日本語は英語に比べ合理的では無いので、仕方が無いのでしょうか。

  • 年月の読みかた

    「20年の年月が流れた。」という文章の場合、年月は「としつき」か「ねんげつ」か、どちらで読むのが正しい読み方でしょうか。 手元の辞書(岩波国語辞典より引用)によると、 としつき……1.年と月。2.とき。歳月。ねんげつ。3.長い歳月。4.今まで長い間。年来。 ねんげつ……としつき。長い間。 とありました。 どちらで読むのがこの場合正しいでしょうか。

  • 強調する意味の「~など」の英語訳はどうすれば?

    「後戻りなどできない」の英訳で “など”のニュアンスを 英語でどのように表現すればいいのか自力ではわかりませんでした。 解答でなくともヒント的なアドバイスでもありがたいです。 ※スラング的表現でもかまいません。 以下は国語辞書の該当部分の引用です。 ------------------------------------------- など 【▽等/▼抔】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CA%A4%C9&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 (2)ある事物を特に取りあげて例示する。 (ア)軽んじて扱う場合。

  • 消し魔をフランス語で

    消し魔(電気などすぐに消したがる人。英語で...Nazi のようなニュアンス)をフランス語でどう表現しますか?辞書にもありません。

  • アスペルガー症候群について調べていたのですが「少し長いです」

    アスペルガー症候群について調べていたのですが、 『多くの人は、他者の仕草や雰囲気から多くの情報を集め、その人の感情や認知の状態を読み取れる。しかし自閉症の人はこの能力が欠けており、古典的な低機能自閉症の人と全く同様に心を読めない可能性もある(心の理論)。 そのような、仕草や状況、雰囲気から気持ちを読み取れない人は、他人が微笑むことを見ることはできても、それが意味していることが分からない。また最悪の場合、表情やボディランゲージなど、その他あらゆる人間間のコミュニケーションにおけるニュアンスを理解することができない。多くの場合、彼等は行間を読むことが苦手あるいは不可能である。つまり、人が口に出して言葉で言わなければ、意図していることが何なのかを理解できない。』 以上のように記されていましたが。私はこれにものすごく当てはまります、今までそれが普通だと思っていたのですが、 私は他人の考えてる事など解らないので「言葉で言ってくれないと解らない」などよく言っていました。これで彼女ともよく喧嘩しました。 通常みなさんは他人のしぐさや雰囲気やニュアンスで相手の考えてる事が解るのでしょうか?