• 締切済み

商標登録申請中に指定役務を追加する手続き

個人ですが、初めて一人で商標登録手続きを行っています。 が、勉強不足な点が多く、申請後、8か月経過した現在でもまだ、承認をいただけていません。 また、申請後いくつか勉強不足の点に気づき、指定役務を追加したいのです。 申請当初、35類の「印刷物・広告・ラジオ・テレビ・及び通信ネットワークによる販売促進のための広告」としたものを→広告・トレーディングスタンプの発行・・・といった具合に、どの業種に将来展開するかも知れませんので、35類の指定役務全部を指定するよう、別の言い方では、権利の範囲を広めに追加したいのです。 現在、12月初旬に拒絶理由通知(役務の区分相違があったため)への意見書の提出をした状態です。 この状況の中、追加したい旨の意見書を出せばいいのでしょうか? それとも、手続補正をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#88110
noname#88110
回答No.2

お早いお礼ありがとうございます。 いえ、今の出願を取り下げる必要はありませんよ! 商標「甲」について、指定商品「A,B,C」の出願をしていたとする。 Dを追加したい場合には商標「甲」について、指定商品「D」の新たな出願をすればいいのです。先後願(4条1項11号)は、同一出願人の出願には適用されませんから。 ご自身での手続き大変とは思いますが、頑張ってください。

junichisas
質問者

お礼

ご親切に、全部お答えいただきまして誠にありがとうございます。 大変助かります。 早速、新たな出願準備にとりかかります。 同じ区分の別(他の)指定役務を新たに申請するとなると、二重に登録料が必要になるとの認識でよろしいですよね。 そおしないと、先に提出した部分の申請を活かすことが出来ないとおもうのですが。

noname#88110
noname#88110
回答No.1

結論から言いますと、追加したい商品役務を指定商品役務として、新たな商標登録出願を別に行う必要があります。 出願後の中間手続において、指定商品役務を増やす補正はできません。リンクの第12のpdfの1.(1)(イ)をご覧下さい。 これは、出願された範囲以上に権利が拡大したりしないだろうという、第三者の期待を保護するためです。例えばの話、先願の指定商品役務を増やす補正の結果、後願と類似することになって、後願が拒絶されるのは理不尽ですよね。 また、ご質問とは直接関係ありませんが、「A,B,C」を指定商品とする出願で、一度Aを削除する補正を行った後、Aを復活させる補正もできません。 特実意では新規な創作を開示したという『公開代償』の考えから、『復活』の補正をすることができます。 しかし、商標登録出願は、出願によって社会に有益な情報を開示したというわけではないので、一度Aを削除した以上は、出願人の利益よりも第三者の期待が優先されるのです。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm
junichisas
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変に参考になりました。 どおやら、いちからやり直しのようですね。 再チャレンジします。 再チャレンジするのですが、すでに申請してある商標とだぷる申請をすることになりますから、先に申請した方を取り下げる必要がありそうですね。 すると、最初に申請した時点より、今日までの8か月間の間に、別人が同じ商標の申請していた場合対抗できないリスクが発生することになりますが、手続きはこれがベターなのでしょうか? ↑別の質問をあげてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商標登録で再チャレンジをする手続き

    商標登録の申請を個人で初めて行っています。 指定役務の申請に不備(指定範囲を狭く申請したため、指定範囲を拡大したくなったので、再度申請をやり直す)があったので、再度申請をやり直す手続きを考えています。 再チャレンジするのですが、すでに申請してある商標とだぷる申請をすることになりますから、先に申請した方を取り下げる必要がありそうです。 すると、最初に申請した時点より、今日までの8か月間の間に、別人が同じ商標の申請していた場合対抗できないリスクが発生することになりますが、手続きはこれがベターなのでしょうか? もうひとつ、商標が取得できた場合、区分ごとの料金支払と調べましたが、区分内の指定役務の数にかかわりなく、一区分につきいくらとなるのでしょうか?どこにその解釈が表示されているのかわかりませんでした。

  • 商標「指定商品(指定役務)の説明書」の様式

    商標「指定商品(指定役務)の説明書」の様式 商標登録で、中間手続きを行うところです。 指定商品(指定役務)の修正に加えて、 その説明を加えたいので、 「指定商品(指定役務)の説明書」を 作成しようと思っています。 ひな形や様式などが見つかりません。 御存知の方教えていただけないでしょうか。

  • 「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」

    商標登録の願書内容に関する「教えて」です。インターネット上の解説サイトや解説本の願書ひな形では分かりかねるので質問いたします。 ◆電子図書館での検索結果を見ると、例えば、以下のようになっていることがあります。 【類似群】35G04 【国際分類版表示】 第8版 【区分数】 1 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 35 広告,トレーディングスタンプの発行,~(省略)~,求人情報の提供,自動販売機の貸与,コンピュータシステムの操作に関する運用管理 上記の、【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】は、類似商品・役務審査基準〔国際分類第8版対応〕 http://www.jpo.go.jp/info/1311-042_kijun.htmにある表現+類似群コード35G04「コンピュータシステムの操作に関する運用管理」という構成です。 ◆この場合、願書は以下のような書式でよろしいのでしょうか? 【類似群】35G04 【国際分類版表示】 第8版 【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】  【第35類】広告,トレーディングスタンプの発行,~(省略)~,求人情報の提供,自動販売機の貸与,コンピュータシステムの操作に関する運用管理 また、商品・役務名リスト<http://www1.ipdl.jpo.go.jp/SH1/sh1j_search.cgi>で検索をかけても出てこない表現が使われていることがありますが、誰がどのように出願のどの段階に決めているのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 商標登録の区分と指定商品、指定役務について

    インターネットでジオラマ関係の商品を製作・販売している者です。 商品はすべてオリジナルでハンドメイドです。 このたび、販売しているジオラマの商品名について、商標登録を考えておりますが、 初めてになりますので、質問をさせて下さい。 まず既存の商標登録との類似はなく、登録(出願)可能な商標として成立しているとして下さい。 次に出願書の書き方についてですが、「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」になんと記載すれば良いか悩んでおります。 区分は28類「がん具,遊戯用具,運動用具 他」で良いと思いますが、 指定商品・指定役務はなんと記載すれば良いのでしょうか? 指定商品・指定役務は特許庁の「類似商品・役務審査基準」から選びますよね? (自由に記載するわけではないですよね?) 商品はジオラマになりますので、模型、おもちゃ、ミニチュア、情景作品などがキーワードになりますが、ピンポイントで合致するものがあまりないと思います。 「おもちゃの模型」というのが一番合っていると思うのですが、 これ一つだけで良いのでしょうか? 特許情報プラットフォームで、同じ区分に登録されていて似たような商標の指定商品・指定役務を見てみると、 「業務用テレビゲーム機、遊園地用機械器具・・・」など、かなり多く記載されております。 権利範囲を広げるために多く記載していると思うのですが、私も「おもちゃの模型」以外にも色々と記載しておいた方が良いのでしょうか? しかし、全く関係ない商品や役務を記載するのは駄目なのかなと思いますが・・・。 私が欲しい商標権の範囲は、「模型としてのジオラマ」と「台座としてのジオラマ」です。 一般的にジオラマといえば模型の部類ですが、私が販売しているジオラマの商品は、 購入者が所有している模型を飾るための台座としての役割もあります。 例えば、購入者は所有しているNゲージ(電車のミニチュア)やミニカーなどを商品に置き(飾り)、鑑賞を楽しみます。 なので、商品は「模型としてのジオラマ」と「台座としてのジオラマ」を兼ねており、 区分は28類の一つだけで良いのか、こちらも悩んでおります。 長文になりましたが、質問をまとめますと、 (1)指定商品、指定役務は何と記載すれば良いでしょうか? (2)模型と台座の二つの役割を兼ねた商品ですが、区分は28類だけで良いでしょうか? できましたら、指定商品、指定役務については具体的にご回答をよろしくお願い致します。 あともう一点質問させて下さい。 個人のホームページで商品の販売をしておりますが、ホームページ名も商標登録したいです。 いずれはネットショップ、通販サイトでの商品販売を考えており、ホームページ名は店名としても使う予定です。 ホームページ名や店名は商品そのものではないので、 上記の「ジオラマの商品名」とは区分や指定商品、指定役務が変ると思います。 上記と同じような質問になりますが、 (3)ホームページ名・店名の区分と指定商品、指定役務について、どのように記載したら良いのか、具体的にご回答をよろしくお願い致します。

  • 商標権の申請をしたら、「拒絶」されてしまったのですが・・・・・・

    「○○○まくら」という名前で枕の商標登録申請をしたのですが、本日「拒絶理由通知」が届き、拒絶されてしまいました。 拒絶理由は下記のとおりです。 この商標登録出願に係る商標は、その構成中に「まくら」の文字を有してなるものですから、出願人がこれをその指定商品中「まくら」以外の商品に使用するときは、商品の品質について誤認を生じさせるおそれがあるものと認めます。 したがってこの商標登録出願に係る商標は、商標法第4条第1項第16号に該当します。 以上 そこでお伺いしたいのですが、 1.この名前では商標は無理だということなのでしょうか? 2.仮に意見書を提出した場合、どのような「意見の内容」を提示すれば登録できる可能性が出てくるのでしょうか? なお現在の状況の詳細は下記のとおりです。 ●もうすでに「○○○まくら」という名前で枕を販売している。 ●○○○まくらの発売後に類似名として「○○○ピロー」「△△△ピロー」等が発売されている。 ●【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】は「20」、家具及びプラスチック製品であって他の類に属しないもの,まくら として出願。 ●弁理士等は利用せず個人で申請。ただし私自身の申請ではなく、申請者方から「登録」された場合に利用する権利を譲ってもらっている者です。 文章的にわかりづらい表現が多いかとは思いますがご了承ください。その他、不足事項がありましたら追加させていただきます。何卒よろしくお願いします。

  • 商標申請で申請が必要な区分

    商標申請で申請が必要な区分 個人で商標の登録申請をしようとしています。 Webサイトを立ち上げサービスを展開しようとしているのですが、申請すべき区分が決まらずやきもきしています。 悩んでいる区分は広告とある35類です。 Webサイトを経営している多くの企業が「インターネットにおける広告スペースの提供」という役務を取得していますが、サイト内に広告スペースを作る場合に、この35類は必ず必要となるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 登録商標と著作権の関係

    自分自身のことではないのですが、少し疑問に思っているので、教えて下さい。 仮に、私が描いたイラストに酷似したものを某社が商標登録出願していることが判明し、その図形がどうやら私のイラストを真似たものであるという確証を持つに至ったとします。私のイラストは遊びで発表したもので、一部の人にしか知られていません。 という場合、私の著作権を盾にとって某社の出願を未然に阻止する方法が、特許庁の情報提供制度以外に何かありますか? また、登録されてしまった場合、その商標は、 商標法29条(他人の特許権等との関係)  商標権者、専用使用権者又は通常使用権者は、指定商品又は指定役務についての登録商標の使用がその使用の態様によりその商標登録出願の日前の出願に係る他人の特許権、実用新案権若しくは意匠権又はその商標登録出願の日前に生じた他人の著作権と抵触するときは、指定商品又は指定役務のうち抵触する部分についてその態様により登録商標の使用をすることができない。 に該当しますか? 「著作権と抵触する部分」というと、かなり広範囲になると思いますが、例えばCMや広告、ラベル、タグ等にその商標を使用することは、役務・サービスが何であれ一切できない、ということになるでしょうか? そして、それが守られなかった場合、某社は行政によって何らかの処分を受けますか?それとも著作権者が裁判などを起こすことになるんでしょうか? こんなケースは、実は結構あるのではないかと思うんですが、そのあたりについて解説したものを探し当てることができなかったので、よろしくお願いします。

  • 商標要旨変更 

    商標出願時には含まれていなかった指定商品・指定役務を追加したいため、改めて商標を新規に出願したいと思っています。既にある追加前の商標権者と追加する商標の出願者は同一人物です。 そこで既に追加前の商標の存在をどうすればいいのか思案しています。 指定商品・指定役務を追加した商標を出願した場合、既に追加前の商標があるため重複しているとして審査の際、弾かれると思うのですが、事前に「放棄による商標権抹消登録申請書」を作成しないといけないのでしょうか? 放棄するとしても、商標権の空白期間がないようにするにはみなさんはどのようにしているのでしょうか?

  • 商標登録?意匠登録?立体商標…?

    まだまだ勉強中で色々調べてはいるのですが 難しくいまいち理解できないので、 ご存知の方に助言して頂けたら幸いです。 あくまで「例」ですが、 私(個人)が「背もたれの長さが自在に伸縮するイス」を考案し、 これを販売しよう!と思ったとします。 (あとこのようなイスが現在販売されていない設定です) 実際に売りたいのはのびるイスではないですが、 イスの様にありふれた物をベースに、 他にない特徴をくわえた物です。 しかしただ売っていたら、 他にまねされたり、他が商標登録か意匠登録(?)などをしてしまった場合 私が先に公開していたとしても、販売停止をせざるをえない状況になると思います。 そこで、販売するに当たって、他にまねされないように 私が登録を申請するべき物は何ですか? また、その他注意点などなにかありましたらお願いします。

  • 商標登録拒否に対する意見書の書き方

    まず商標登録が確定していない状態なので詳細は伏させて頂くことをご了承ください。 現在、商標登録(文字ロゴ)を審査官から拒否され、自分で意見書を書く必要があります。 審査官の拒絶理由通知書の結論部にはおおまかに 『商標登録出願に係る商標は、商標法3条1項3号に該当し、品質に誤認を生じさせるおそれがあり、商標法4条1項16号に該当します。』 と書かれています。 この論旨を崩すには、商標法3条1項3号に該当していないと論じることができれば、自然と商標法4条1項16号にも該当しないとできるのですが、 実際、出願した商標は、多種多様な意味を含む商標で、納得はできないですが、少なからず審査官の主張する意味も含み商標法3条1項3号に該当するように思えるものになっています。 この点、出願した商標の指定商品の需要者が多種多様な意味の内、どの意味でとるかは人それぞれなので意見書では審査官を翻意させるような説得力のある文章が作りにくい。 ただ出願した商標の指定商品の需要者は、当該商品の取引上の社会通念、一般常識から審査官の主張するように商品の品質について需要者が誤認することは非常に難しく、これは私の主観ではなく客観的に証明することが容易にできます。 そこで質問なのですが、 『確かに出願した商標には審査官の主張する意味も含み商標法3条1項3号に該当するように思えるが、たとえそうであっても取引上の社会通念、一般常識から需要者が誤認を生じさせるおそれがないから商標法4条1項16号の適用はない。だから商標登録されるべきだ。』 とする論理展開は 商標法に沿った問題のない文章展開といえるのかどうか教えてください。判例もできる限り見たのですが、なにぶん専門じゃないので自信がありません。 一番心配しているのが、出願した商標の多種多様な意味の中の一つが商標法3条1項3号に少しでも触れたらその時点で商標登録上はアウトとなってしまうことです。 そうすると商標法第3条第2項(自他商品等の識別力)を証明しなければならなくなります。ちなみに有名なロゴではないので、商標法第3条第2項(自他商品等の識別力)の適用はできない状態です。 意見書の文中では『たとえそうであっても』と仮定せず、あくまでも商標法3条1項3号に該当することを完全否定した上で論理展開しないといけないのかどうかも踏まえて教えてください。

専門家に質問してみよう