• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弱さを克服するには)

弱さを克服するには

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.4

>言い訳だと、それは弱さだと気づきました。 これは弱さとは違いますよ。 性格的に向いてないことをやっていたので上達しなかったという考えの方がいいでしょう。 打撃系の格闘技はどうしても相手を殴って何ぼなのでそのような考え方をする性格の人は伸びません。 では、こういう性格だと格闘技的なものは弱いままなのか? 自分に向いている格闘技をすればそんなことないでしょう。 合気道とかの方が向いているように思います。 合気道などはこちらから仕掛けるのでなく、仕掛けてきた相手の力を上手く利用する格闘技です。 人をなるべく傷つけないようにして身を守る技です。 そういう性格にあった格闘技に挑戦することが大事だと思います。

noname#156750
質問者

お礼

自分は夜に仕事してますので もしやるなら生活を変えなきゃいけません。 もしかしたら躊躇してる部分もあると思います。 格闘技だけでなく個人でもできることを 中途半端な自分でも精一杯取り組んでみて 気持ちがもっと成長したら今度は合気道なんかを始めてみようかと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の空手上達法について

    伝統空手を1年習っている8才の息子のことでお尋ねします。 今まで審査には2回合格していますが、 同じ道場の子供達の中で上達が 目立って遅れています。 試合でも最近、組み手でやっと1つ有効がとれたくらいで、形も見ていて重心が安定してません。 教えてくださる先生も、上達の早い子にどうしても 目が行きがちで、ちょっと肩身が狭いです。 伝統のある道場らしいのですが、 最近は思うように結果がでないということで、 先生も焦り気味で、試合前は練習もかなり増えるのですが、ついていけずに止めてしまう子もいます。 空手は嫌いではないようですが、練習が多いことで 息子もちょっと嫌気がさしているようです。 言われたことがすぐには身につかないというか 見て覚えるのは得意ではないようです。 センスがないのかな? このまま続けていいのか、また続けるのであれば 親はどのように接すればいいのか困っています。 よい上達法、考え方、書籍などなんでもかまいませんので ぜひアドバイスをお願いします。

  • 人生における妥協

    習い事とか趣味とかで悩むことないですか? フルコンタクト系の空手をやってて、最近は型をやりたい、自分は見た目も綺麗な技とかをしたい、遠い間合いから飛び込んで攻撃するのがかっこいいなという気落ちが強くなってしまい指導員の方にも相談しました。 理解してくださり、見学してきてそれでも変えたかったら合う合わないがあるし、変えてもいいと思うよとおっしゃってくれました。 ただ、地方に住んでいるので空手の道場や教室自体が少ないですし、いくつか興味のある流派のところに電話やメールでも聞いたのですが、僕のやりたい型をあまりやっていなかったり、「教えられないこともないですが、私自身上手くないので自信を持って教える自信がないです」というところが多いのです。 他にも型の分解の練習もしたいなと思いましたが、どうやら学校の部活とか、町道場でもごく一部でしかやってないらしいですねf^_^;) 空手に限ったことではないと思うのですが、「これをやりたい、あそこに行けばこれを習えるけどあれは教えてもらえない、じゃあ通っても意味ないんじゃないか」という葛藤をもつことって当たり前なんでしょうか? 空手に関してですが、例えば「雲手をやりたい、教えてくれることは教えてくれるけど、もう一つの分解はこの辺じゃやってるところがない、じゃあ、理想に近い道場や、もしくはいまの道場に通ってる中で試行錯誤したりまわりに協力してもらってできる範囲でやっていこう」と考えたほうがいいでしょうか? 例えば極端な例ですが、「サッカーを習いたいな、でもうちの近所では試合メインだから自分の好きな地味なトレーニングはあまりしない、じゃあ、自分一人で基礎練習したらいいじゃないか」「あの学校や有名校でしかやっていない練習方やりたいけど、そこに入れるわけじゃないし、じゃあ、ある程度上達したら自分なりに教えてくれる人を探すなり本で勉強するなりして、見てもらいながら練習すればいいじゃないか」ということでしょうか? 人間、妥協をしながらそのなかでいかに自分のやりたいことができるか、理想に近づけるかってやってるのでしょうか? あと、流派を変えたいけど渋っている理由はきっと、義理人情や友達と疎遠になるかもという不安なんです(笑) とにかく団体戦までは続けてください、それで見学もしてどうしてもってなったら相談においでと先輩は言ってくれたんですが。

  • 空手の試合に勝つ為の上達(練習)方法

    小学生の息子の事です。空手を5年以上習っていますが上達が遅く、それでも現在やっと2級までこれました。 けれど試合で今まで1度も勝った事がないのです。 習っている道場は形の練習がメインで組み手は寸止めです。防具をつけて実戦のような練習はありません。 他流派との交流試合では 試合慣れしている他流派にどうしても勝てません。 上段も上がりますし、パンチも重いのに実戦として活用できないのは見ていてはがゆいです。 家でミットに蹴りやパンチの練習はしていますが他にどのような練習をすれば試合で勝てるようになるでしょうか?

  • 空手家の方へお願い

    空手家の方へお願い いま25歳の社会人で、 極真空手をはじめようと考えています。 その道を極めるべく 生涯稽古に励みたいと思っているのですが、 仕事が忙しく土日しか道場での稽古は出来ないと思います。 そこで質問なのですが、 そうした状況にある場合どういったことを心掛けていれば 上達出来るでしょうか。 幅広い意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • スポーツで強くなるには厳しい指導は不可欠でしょうか

    幼稚園児に娘と一緒に空手道場に通っています。、私も娘くらいの年から空手をやっていました。 娘には空手を楽しんでもらおうと思って、あまり厳しくはせず、指導をしていました。娘のそれなりにがんばってくれていました。 先日空手の大会があり、対戦相手も園児だったので、みんな同じくらいの力だろうと思っていましたが、いざ試合をしてみると全くかないませんでした。 「なぜこんなちがうのだろう?」と思って対戦相手やその他上位入賞の園児を見ていたところ、親がたいへん厳しいことに気がつきました。勝っているのにあそこが悪い、ここがだめだと叱られていました。 たとえ園児でも、厳しい指導、スパルタ的な指導をを受けているのだろうとわかりました。 娘が試合に負けてくやしいといっていました。 やはりスポーツなど強くなるに厳しい指導が必要なのでしょうか? スパルタ指導して強くなっても、そのスポーツを子供たちは本当に愛することができるにはでしょうか? 空手に限らず、スポーツをやっているお子さんのご両親や、ご指導している方どうおもいますか?

  • 空手の支部が変われない(>_<;)

    小学3年の子供のことです。 1年生から空手を続けていたんですが、 その道場に色々と問題点があり、結局たくさんの子供たちがやめていきました。うちもやめたくちです。 でも、子供がやっぱり空手を続けたいと言うので、他の道場を何箇所か見学して、 「行きたい!」という所を見つけたんです。 しかし、上の方(幹部?)のゴタゴタ?しがらみ?があるみたいで、(うちの子がいままで習っていた道場から来た子は)、 うちでは引き受けられないと断られました。 (その先生はいっぱい動いて下さったんですが、上の方から「やめとけ」と言われたそうで、申し訳ないけど引き受けられないと謝って下さいました。) 子供たちは何で行けないの?と泣いています。 子供たちがかわいそうでどうしていいか悩んでいます。 「支部をかわる」ということは、そんなに大変なことなんでしょうか? 親子共々かなり滅入ってます。

  • 大阪学芸高校の空手道部について教えてください。

    大阪学芸高校の空手道部について教えてください。 近所の空手道場で中学生まで空手道をやっていました。 中学生になる前に、その教室が無くなってしまってから しばらく空手から遠ざかってました。 今は受験勉強に集中して、高校に入ったら部活で空手をまた始めたいと思っています。 大阪学芸高校は空手道部があるようですが、練習や試合など どんな様子なのかなどご存知の方は、ぜひ教えてください。 ブランクがあったり初心者だったりしても入部しやすいと嬉しいんですがどうなんでしょう?? よろしくお願いします!

  • どちらがいいですか

    やらなければいけないとしたら下記のどちらを選びますか? 目的は・少しの護身(勝つためでなく、逃げるため)・健康 (1)ボクシング・・・試合は出ないでトレーニング、しかし、マススパーリング(空手でいう寸止め)などは行う。もしかしたら「おやじファイト」出場を目的。今は60歳から始める人、女性は主にダイエット目的でやる人も増えているそうでうね。 (2)空手、(1)とほぼ同様。 ジム、道場の場所にもよるのでしょうね。

  • 英語でこれはなんと言うのでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 スポーツをやっていて ”私の体は固いし、運動神経がよくないので、なかなか上達しない” ”あなたは筋肉もあるし、体も柔らかいからすぐに上達しますよ” といいたいのですがどのようにいえばよいでしょうか? 体が固い、やわらかい、はflexibleなどを使うのでしょうか? 自分でも違和感を感じます。人間性に使う単語のような気がします。 また、”なかなか上達しない”、では ”learning curave is steep” ではスポーツ自体が難しいので上達しない、という意味合いがあり、 ”原因は自分にあって、なかなか上達しない” と表現したいです。 今通っている空手道場に英語圏の外人が来ておりいろいろ話しかけたいのですがどのようなことを話せばいいのかわかりません。 皆さんならどのように話題を作って話しかけますか? ”疲れたね”などの片言の挨拶はするのですがなかなか会話が続きません。 皆さんのアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • モバゲーで

    先日モバゲーで好きな人(以後A君)から偶然にも友達希望がありました。 ニックネームなどは本名と違ったのですが、 自己紹介からしてあまりにも共通点が多すぎる為、A君としか思えませんでした。 その子とは空手の道場が一緒というだけで 必要な事以外は話したことがなかったのですが、 私の事気づいてるのかな?と思い友達になってミニメールをしてみると、 どうも相手は私の事に気づいていないで友達希望をしてきたようでしたorz そしてミニメールを通して色々と質問しても、 やはりA君としか思えないような事ばかりです。 そしてついにA君から「何処の道場行ってる?」と聞かれ、 「○○の道場だよ、もしかして同じ!?」と返したら、 「残念、僕は遠くの○○の道場に行っています」 …見事に嘘をつかれました。 その後、「知ってる子かと思ったーw」と送ったら、 「もしかして○○(A君)って子ですか?同じクラスです」との返事。 他に、空手の流派を聞いてみても「忘れました」と誤魔化してきます。 自己紹介の学年、学校、部活、その他趣味からしてとても別人とは思えないんです。 私が部活や趣味を知っている事はA君は知らないと思うので、 自分では正体が気づいていないと思っているようです。 しかしA君は私の事を完全に気づいています。(私は騙された振り) 次からどんな顔して道場へ行ったら良いのやら… 何故A君は正体を隠したのでしょうか? 私的には騙された振りなんかしたくなかったし、 普通にミニメール等で話したかったです。 ですが今更「A君だよね?」と聞いても気まずくなるだけだし、 普通に騙された振りせずミニメールするのは難しいですよね? モバゲーを通して知り合い以上に進展したいと思うのですが、 何か良い方法はありませんか? 騙された振りをしていても良いので、こちらを意識させるような感じで… 長文&乱文失礼しました。 何方かアドバイスなど頂けると嬉しいです。