• ベストアンサー

構一の考査、再度ダメ出し! どうする?

再考査、失敗しました。 予想通りでしたので、結果については あまりショックはありません……? ただ、私の周りの構造屋さんも合格してません。 私の結果と私の周りの構造屋さんの結果を加えて2で割れば、一人前なのですが………… そこで質問なんですが、構一に合格していない構造屋さんに構造設計を依頼した場合、適合判定証明は別の構造屋さんの仕事となります。 そうすると、構造設計料が必然的にUPします。 では、直接構一資格者に依頼すればよい! とする意見もあると思いますが、今までの長い付き合いである構造屋さん達を切る事はできません。 難しい質問ですが、何か良い方策はない物でしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78261
noname#78261
回答No.3

意匠設計です。 今までの構造設計屋さんは2級で法改正以降新しい構造設計屋さんも見つからず、(聞いてもいっぱいですと断られます)適合物件を避けていたのですが、とうとうEV棟の4F増築がきてしまいました。50m2ないのに・・・。(ちなみに既存は旧耐震ですが1/20で構造遡及がないことを確認済み) 3日間電話でほうぼう連絡しても全部断られました、期日指定かつ今までより金額をのせないと割り込み構造設計もしてもらえない状態でどうにか確保しました。 「金額をのせないと」 ここがポイントです。状況は状況で整然と受け止めて設計料を上げるしかないのが今の状況なんだと建築主にも理解してもらうしかないと思います。 私は、適判物件は構一に任せてそれ以外は自分でやらなきゃと今までは意匠だけしていましたが、あまりの構造の方に小さい物件で頼るのもなあと反省し、まずは、木造の構造計算だけでも自分でやらなきゃと新しく出た木軸許容応力度設計の本と、3F混構造手引きを入手して(木軸の構造計算ソフトは入手済み)冬休みに主人の田舎でもちをつきおせちを作りながら再勉強いたします。できるだけ迷惑かけないようにするから、構造専門の方はどうぞ、構一を頑張って取ってくださいね。という気持ちです。この前の発表でも修了率は全体で55%ですか。思わぬ厳しい結果なんだと感じました。頑張ってほしいと思います。 絶対数が足りてないという現状があります、意匠(元請け設計)の方が金額確保するしかないのだろう。という意味で意匠やからご回答申し上げます。

noname#102385
質問者

お礼

いつもお世話になっております。 支離滅裂な質問を投稿してしまいましたよ。 パニックです! 私などは、構一考査の付録参加者ですから、不合格当然の結果ですが、 実務を担当している構造屋さん(特に区分I)の合格率の低かった事には驚いています。 6677名の合格者の中で、実務として構造設計を行っている方は、4000名弱ではないか?との噂を耳にします。 kei4912さんの仰る通り、絶対数不足になるでしょうね。 今まで、構造屋さん探しを 私がするとは思ってもみませんでした。 やはり、設計料の値上げしかありませんかね~?  参ったナ~! なんとか次回の考査では、私の周りの構造屋さんから合格者が出る事を期待したいと願いますよ。 貴重なご意見ありがとうごさいます。 今後ともよろしくお願い致します。

noname#102385
質問者

補足

この欄を使って、回答頂きました皆様にお礼申し上げます。 さて、良回答の選択は 以前何方かが行っていた、鉛筆コロコロ!で決定致します。 失礼な事は判っておりますが、選べませんので(優柔不断なボク!)、すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

おじゃまします。どうもです。 まったく悩みが尽きませんね! とりあえずは、お近くの建築士会さんへ行って、平成20年度構造設計一級建築士講習受講申込書を取り寄せて、三度目の正直を目指して資格を取るのが一番だと思います。 私は、先日受講申込書を送ってくれるように地元の建築士会さんに連絡しました。(あたいの結果も魔球に空振り三振です)悲惨だぁ~ 今回の講習は、来年の5月まで間に合う最後のチャンスです。 ご自分で先に資格を取得するのが最良の方法だと思います。 これから先、長い目で見ても構造設計をおこなう人にとって、構造設計一級建築士の資格は、必須です。 自信を無くしたとは言わずに何度でも挑戦して下さい。 「何事も三度」、「三度目の正直」という諺もあります。 あっ、そういえば、私の知り合いには、上手の方がいましたね。 かの方に見習って、私はまた仙台に行こうかと思っています。 この資格を取らない事には、「二足草鞋」の看板は上げていられませんから・・・(実際の表看板は意匠設計屋さんです) 小耳にはさみましたが、構造計算適合判定の判定委託料は、最低の規模の物件で5~6万円/1件だそうです。 これに、補償保険料やもろもろの経費とかが加わって199,000円だとか・・・ >今までの長い付き合いである構造屋さん達を切る事はできません。 本当に難しいですよね。 とりあえず一定規模以上の物件に関しては、構造設計一級建築士の資格のある方に依頼するより道がありません。 一定規模未満の物件を長い付き合いである構造屋さんに依頼するしかないでしょう。 とにかく落とした肩をもう一度持ち上げて挑戦して下さい。 ご参考まで

noname#102385
質問者

お礼

チョット焦ってまして、訳の分からない質問しちゃいました。 そうですかね~ 「三度目の正直」有りますかね~ 私に…………? 合格したのが「構造設計」だったら、もう一度という気持ちに成るのですが、 構造設計の実務(計算)から離れて久しいので、やはりブランクは一長一短では埋まりません。 「能書きを垂れる」のが得意なだけの奴!に いつの間にか、成っていたようですよ。 「判定委託料」やはり最低その位の値段には成るでしょうね! もう少し時間がありますから、考えてみます。 意味不明の質問に、意を得た回答! ありがとうございます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dyundyun
  • ベストアンサー率29% (171/583)
回答No.1

質問内容が良く解らんのですが。。 付き合いがあるからと言って無資格者に設計させる訳には行きません。 有無なんか無いです。 切る事は出来ないって言うなら小規模だけお願いすれば宜しいかと。。 取引先の構造設計さんが未取得なら 適判物件お願いしたいので資格取ってくださいって頼みます。

noname#102385
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 そうですね! 質問の内容分かりませんね。 正直、私の頭の中が 整理出来てないんです。 まさか、私の周りの構造屋さん達が不合格になるとは思ってなかったので………! 来年の事ですが、今度の講習考査で構造屋さん達が不合格だったら?と考えると、私は今後、新しく構一資格者を探さなくては成りません。 しかし、現在(二十数年の付合い)の構造屋さんは切れない。 私の物件は、殆ど適判物件なんですよ(東京なもんでね)。 やっぱり、dyundyunさんの仰る通り、「資格取って下さい」と頼むよりないですよね! ほんと、今、頭真っ白で 支離滅裂ですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 構造設計一級建築士みなし講習の修了考査について

    さる7月20日に構造設計一級建築士みなし講習の修了考査が、全国各地で行われました。 受けられた感想と、合格点の予想はいくらくらいでしょう? ちなみに私の感想は、問題のボリュームから、試験時間が足らないよ~ 欲を言えば、もう一時間欲しいくらいでした。 お陰で、全問回答とはいかずに、全く手つがずの部分もあり、回答率は、6割強くらいです。 でも、問題は、正解率ですよね~ 受験者総数が約12,700人で、その内構造資格者を抜くと、一級建築士としての受験者が約10,000人いる事となります。 必要構造設計一級建築士の数は、7,000~8,000人と言われています。 つまり 一級建築士としての受験者が約10,000人の中から4,000~5,000人合格することとなるのと予想しています。 そこで合格点は、何割と思いますか? ちなみに考査結果発表は、9月11日頃です。

  • 建物の構造計算の水平構面の取り扱いについて

    RC5階建て以下の建築物(低層マンション)について教えてください。 短期許容応力度設計の構造計算では水平構面の面内せん断って計算されているのでしょうか? ラーメン構造の場合に地震時の水平力に対するモーメントの検討や、床の面外曲げの長期荷重に対する検討などはされていると思いますが、水平構面の面内せん断が検討されているのかどうか知りたいです。 水平構面はある耐力壁の梁通りと隣の耐力壁の梁通りを結ぶもので、壁の少ない通りがあっても、それを多い通りに伝えれば合計ではもってくれます。それが無いと当然ながら壁の少ない通りが壊れてしまいます。そういう検討が短期許容応力度設計に入っているのか、それとも床の長期荷重やその他の必要量を満たしていれば必然的に水平構面の面内せん断の耐力は十分だから見当もされていないのか、を知りたいです。

  • 構造設計初心者です。

    構造設計初心者です。 1階を鉄骨造でピロティー部分に駐車スペースと一部住居、2階を木造で住居の設計依頼が出ました。 この場合構造計算は、どのような方法で進めていけば良いのでしょう? 適合性判定には持ち込みたくありません。 どなたか教えていただけますか。 宜しくお願いします。

  • 構造・設備一級建築士

    今日、構造及び設備一級建築士取得の案内が出たようですが、 このうち、修了考査で「構造設計」、「設備設計」とあります。 この辺りで、実際にどのような内容の問題が出されそうかとか わかる方がいらしゃいましたらご教授お願いいたします。 また、合格率についても、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-kosyu_sb1k_080314.pdf

  • 構造・設備一級建築士

    先日、構造及び設備一級建築士取得の案内が出たようですが、 このうち、修了考査で「構造設計」、「設備設計」とあります。 この辺りで、実際にどのような内容の問題が出されそうかとか わかる方がいらしゃいましたらご教授お願いいたします。 また、合格率についても、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします。 うわさ程度でも結構です。 ​http://www.jaeic.or.jp/kkaisei-kosyu_sb1k_080314.pdf​

  • 構造設計一級建築士講習の案内が発表???

    今月12月5日に第2回目の構造設計一級建築士講習の案内が発表されました。 建築技術教育普及センター参考URL http://www.jaeic.or.jp/s1k-kosyu081205.pdf まだ11月に実施した再考査の結果発表がされていません。 いささか発表が早いと感じておりますが、理由として考えられることはなんでしょうか? 再考査の試験結果が良くないからでしょうか? 受けられる方は、今回はどうしましすか? 私の場合は、再考査の試験結果待ちです。 宜しくお願いします。

  • 建築確認申請などの代行業務の料金について

    建築設計事務所の、確認申請業務について。 私たちの会社が、ある建築設計士に鉄骨造2階建て(200坪くらい)の事務所建築の設計を依頼しています。 先日、設計士から工事のための設計図面の作業が終わり、建築確認申請を出したいと話がありました。設計士は他の業務でとても忙しいので、確認申請業務については他の設計事務所Bさんに代行でお願いするつもりだと言っています(確認申請業務は設計監理料に含まれていません)。 そこで、設計事務所Bさんは確認申請の業務代行費として、私たちの依頼主である設計士に30万円という見積りを上げているようです。またさらに、省エネ適合判定という申請も必要のようで、それについても代行業務費として30万円を要求しているみたいです。 その確認申請業務と省エネ適合判定業務の費用について、私たちに負担してほしいとお願いされたのですが、そもそも金額として妥当な金額なのでしょうか? 確認申請書類作成と役所とのやり取りは代行する設計事務所Bさんが行うのでしょうが、図面については私たちが依頼した設計士が全て作図し終わっていますし、確認申請業務の代行だけで30万円というのは妥当な金額なのでしょうか?また省エネ適合判定の作業もそんなにかかるのでしょうか? もちろん、確認申請も省エネ判定も、必要な金額ならお支払いしようと思いますが、鉄骨造2階建て700㎡くらいの事務所建築の確認申請業務と省エネ申請業務という規模で、両方合わせて60万円という金額が妥当なものなのか、さっぱり分かりません。 建築業界の方や申請業務に詳しい方、どなたか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 構造計算適合性判定を要する建築物の根拠について

    構造計算適合性判定の対象となる建築物のなかで、建築物の構造、規模にかかわらず、 ・許容応力度等計算、保有水平耐力計算又は限界耐力計算を行ったもの ・上記の構造計算又は許容応力度計算で大臣認定プログラムによるもの については、構造計算適合性判定を要することになると聞いたのですが、その法的根拠が探しきれませんでした。 根拠を教えていただけないでしょうか? また、集合住宅(RC造地上7階建、建築面積1000m2、延べ床面積5500m2程度)の設計において、エントランス部分と住棟部分とをエキスパンションで分離したのですが、エントランス部分(平屋100m2程度)についても構造計算適合判定の対象になると言われました。 エントランス部分単体では、ルート1にて計算してますが、なぜ対象になってしまうのかご教示願います。 (エキスパンションでちょこっと分離しただけで、手数料が同じだけ取られるのが解せません(^_^;))

  • 一浪で日大はやっぱりダメなんでしょうか?

    一浪で日大商学部(会計学科)と東洋大学経済学部(総合政策?)に合格し、日大に行くことに決めました。 正直にいうとかなり不本意な結果でした。 模試でも割と良い判定をキープして、浪人仲間や塾のスタッフにも「これなら早稲田にいける」と言われてもいました。自分でもこれならいけるかもしれないと、手ごたえもあったのですが、 結果を見ればマーチも全滅。多分、早稲田も無理です。 友人はみなマーチに合格し、一人取り残されました。 自分は昔から学歴にかなりコンプレックスを感じています。 最低でもマーチだろうと思っていました。 自分の住んでいる地域が高級住宅街?だからなのか、昔からの友人も旧帝や早慶、マーチもゴロゴロ。 「ニッコマなんか絶対ねぇよな」って会話も多々あり、自分もそのように言っていました。 二浪はさすがに親に迷惑がかかるので、入学を決めました。 これから自分は見下されて生きていくのか、就職の時も良いところに就けないんだなぁ、という不安でいっぱいです。 世間一般的に一浪で日大はやはり論外なのでしょうか? もちろん自分は悔しいので日大に行っても猛勉強すると思います。 すみません、自分のことを客観的に見てもかわいそうなヤツだと思うのですが、周りの環境が高学歴すぎて敗北感が拭いきれないんです。 支離滅裂な文章ですいませんでした。

  • マンション建設販売に係る色々な業者について教えてください。

    最近、世間を騒がしている構造計算書偽造関連の物件↓ですが。 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071121/01.pdf このリストで、(1)建築主 (2)設計者 (3)施工者 と出てきますが、マンション建設の流れとしては、 まず(1)の建築主 がマンションの建築を発案し、 (2)の設計者にこれこれこういうマンションを作って欲しいと依頼し、 そして、設計者が作った設計図にもとに、姉歯一級建築士に構造計算を依頼し、 その構造計算が正しいか民間の検査機関(イーポームズ等)が審査し、 其れに合格したら、(3)の施工者が建物を造り、(1)の建築主に引渡し、(1)の建築主が顧客に販売すると言う形になっているのでしょうか? そうだとすると、(1)の建築主が倒産、あるいは民事再生手続を申請しない限り、マンションの購入者は瑕疵担保責任を(1)の建築主(販売者)に追求でき、とりあえず、払ったお金の分を丸損するということはないということでしょうか?

専門家に質問してみよう