• ベストアンサー

サークルの置き場

gthantrの回答

  • gthantr
  • ベストアンサー率11% (19/170)
回答No.3

うちでは、ベランダに出しています。 躾け方ですが、毎日5分程度から始めるのが良いと思います。 徐々に長くすると良いですよ。 ♀がピーク(生理中)の時♂を隔離する必要があるので、こういった時だけ外飼いする訓練をトレーナーのワンポイントアドバイスのみでしました。

algernon39
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1日5分からですか。 参考になりました。 結構小心者のようで、行った事のない部屋に行くと、腰が抜けて全く動かなくなるので、まずは二階の部屋で遊んでやり、部屋にならす事からはじめてみます。

関連するQ&A

  • 室内犬にサークルは必要ですか?

    トイプードルを飼いたいと思っているのですが 今まで室内犬と暮らしたことがないので リビングにサークルのような大きなものを置くスペースがなくて どうしたらいいのかと悩んでいます。 子犬のトイレのしつけは、サークルがあるとやりやすいと聞きますが 他の物を代用するなどして、上手なしつけをされた方がいましたら すみませんがアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仏壇置き場について

    先日母が亡くなり,49日のあいだとりあえずリビングの一角にお供えしておるんですが,今後仏壇となると,リビングだと重い感じになるとおもい置き場について悩んでいます。 現在,3階建てなんですが,1階に一部屋あるんですがほとんど使われていない状態,私が着替えなんかではいるぐらいの部屋があります。 2階はリビング 3階は寝室と子供室(寝室は2暖ベット2台でほとんど置き場なし) 通常3階建ての場合,どのような感じでみなさん置いていますか, 参考でいいので教えてください。

  • 犬のサークルについて

    引越しをするにあたり、トイプードル2匹のサークルを買い換えます。 今までは2匹一緒のサークルでしたが、これからは別々のサークルにしようと思います。 2匹飼い、多頭飼いの方はどのようなサークルを使ってますか? 10畳のリビングに↓を2つ置くと、かなり部屋がせまくなるでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/11-01-00120/ ↓の60×90サイズのほうが無難でしょうか。 http://item.rakuten.co.jp/dog-kan/331200/ こちらだと、ベッドとトイレでいっぱいいっぱいになりそうで、 どうなのかな・・・って感じです。 大きさは、2kgの子と、3kgの子がいます。 お留守番時間は、9時間くらいです。

    • ベストアンサー
  • ベビーサークルを買うかどうかで迷っています

    過去問見ましたが、ますます迷ってしまいましたのでご意見お願いします。 8ヶ月の子供です。一戸建て住まいで、夜は二階の寝室のベビーベッド、昼は一階のリビングの床で主に過ごしています。先日、たっちが出来るようになり、とにかく何にでもつかまって立とうとして、昼間リビングに居る間中、一瞬たりとも目が離せずほとほと困っています。過保護にならぬよう、転んでも危なくなさそうな場合は見守りますが、思いもよらないものにつかまって立とうとすることもしばしばなので...。もちろん、危険を極力避けるよう、かなりリビングに置いてあるものを減らしましたがこれ以上は無理です。 サークルは狭すぎるので、ベビーゲートがいいという意見が多いようで、私も出来ればそうしたいのですが、ゲートを付けようと思っても、部屋の区切りたい場所は幅が2メートル以上あって、ゲートが付けられないと思います。 こういう部屋だと、やはりサークルがやむをえないでしょうか。

  • 犬の躾けなどについて

    6ヶ月のトイプードルを飼っています。 かなり気性が荒い気がします。 そしてとにかくよく鳴きます。 特に↓のような行動はかなり困ってます。 ・家族が食事中などにサークルにいれておくと  寝てるときは寝てるのですが起きるとサークルから  出すまではずっと鳴き続けます。 ・サークルがある部屋で母親が寝ているのですが  家族が寝ようとしてトイプードルをサークルに  いれると眠くないときはまたとにかく鳴き続けます。 ・深夜にトイプードルが起きるとまた鳴きます。 ・私に対しても昼間などは特に問題ないのですが  夜寝るときにリビングにトイプードルがいるのですが  リビングから自分の部屋に行こうとすると  私に飛びついてきて足などをおもいっきり噛みます。 犬は主に親がめんどうを見てます。 私からみてもかなり甘やかしていると思います。 トイプードルの↑のような行動はいたって 普通なのですか? 親は私が甘やかしすぎでは?といっても まだパピーなんだから子供のうちから 物静かだったら怖いなどといっています。 鳴くのは我慢できますが噛まれるのは 正直いらいらします。 トイプードルは比較てき穏やかな犬だと聞いたのですが・・・・ 大人になるにつれ 落ち着いてくるものなのですか? 犬についてはぜんぜんわからないので 何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • クレート、サークルが大嫌いな子犬の留守番のしつけ方

    3ヶ月半になるチワワミックスの雄犬を飼っています。 2ヵ月で家に来てサークルに入れる練習をしようとしたんですが、 入れた瞬間あまりにも大暴れ&ギャン鳴きするので、 諦めて放し飼いにしてしまいました。 家に来た当初は旦那の弟が遊びにきていたので、 私と夫が仕事のときは犬を見ていてくれたんですが、 先日帰ってしまったので、あさってから本当に一人で8時間程留守番しなくてはなりません。 ちなみに先ほど2時間ほど外出して帰ってきたら、 寝室のカーペットが、噛まれたか爪で掘っていたか(?)で ぐちゃぐちゃ(特にドアのすぐ下。部屋から出ようと必死になっていたんだと思います。)。 そして外から聞こえるほどギャンギャン鳴いていました。 これが本当の意味で初めて一人での留守番でした。 クレートは持っておらず、サークルはあるのですが、 サークル自体があまりにも嫌いなのと(ギャン鳴きが本当に激しく、外からも聞こえる程で近所迷惑)、 無理に出ようとして怪我をするのではないかと心配で、 まだクレート(サークル)トレーニングらしき練習が全くできていません。 もし同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、 どう留守番の躾をされているのかお聞きしたいです。 共働きなので時間がかかることはもちろん承知です。 過去の質問を見た限りだと、「最初からうちの犬は留守中は鳴かなかった」とか「クレートトレーニングは3日で完了した」などなど、うちとは別世界の方が多いようなので・・・^^; 飼い主が見えなくなると5秒と経たず鳴き出す甘えん坊犬なので、留守番をさせるのは本当に心配です。 どうか、ご意見お願いします。

    • 締切済み
  • 子わんこのサークルを置く場所について

    お世話になっています。ワンの飼育初心者なのでアドバイスください。 マンションで柴犬を飼います。 (ワンちゃんはもうすぐブリーダーさんのとこからやってきます。) 120×80程度のサークルを作って、とりあえずお留守番や就寝はその中でしてもらうつもりです。 サークルを置く場所はどこが良いと思われますか? 今、置いている所は寝室です。 窓際にサークルがあり、その横にベッドがあります。 側で眠るので安心できるかな?ということと、この部屋はベッド以外は何もないのでワンちゃんのいたずらやトイレの失敗があっても大丈夫ということでここに置くつもりでした。 でも寝室は北向きの部屋なんです。。。 夏の間は比較的涼しくて良かったかもしれませんが、これからの季節に北向きの部屋は可哀想かな~と。 リビングは南向きです。 ふだんは、人間も、人間がいるときはワンちゃんもリビングで過ごすことになると思いますが、サークルも本当はリビングに置いた方がいいのでしょうか? 日中のお留守番を日の当たらないところでさせるのは可哀想ですよね。。。 寝る場所を近くにしたいのと、サークルをリビングに置くことそのものが少しイヤなので悩んでいます。 (子犬は日光に当たらないといけないと本に書いてありましたが、具体的にどれくらいの時間かわかりましたらそれも教えてください。1日1時間くらいは必要なのでしょうか?) もう一つこぶりのサークルを買って、日当たりのいい昼はリビング、夜寝る時や、夏は寝室と使い分けるとかはどうでしょう?でも「どっちが私のサークルなのよ?」って混乱したりしないかな、とか。。。。 愛犬家のみなさまの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ベビーが使うサークルってどうだろう?

    七カ月のベイビーは、今ハイハイでどこまでも行き、 何でも口に入れてしまいます。 リビングを離れる時や、料理中などサークルの中で遊んでもらえたら 安心だなと思うのですが… 部屋が狭くなるなあとも思います。 使った事のある方、実際使い勝手がどうなのか 教えて頂けたらと思います。

  • 室内でサークルを置く場所について

    室内で小型犬を飼いたいと思っています。実家では庭で大型犬を飼っていたのですが、家の中は初めてなので、本やネットで情報収集しているところです。サークルを置く場所について不安があるのですが、「賑やかで人が集まるリビングが良い」と書いてあるものもあれば「犬が落ち着ける少し暗めの静かな場所が良い」という意見もあり、戸惑っています。また、我が家(マンション)の部屋の構成や家具の配置によっても置ける場所が限られてくるのですが、どこに置くのが最適か、ぜひ相談に乗っていただければと思います。 ◯リビングの隅 テレビやソファからは少し離れていて、人の気配は感じつつ、それなりに落ち着くこともできるバランスの取れた場所ではないかと思います。隣が寝室なので夜中も安心できそうです。ただ、ダイニングテーブルの真横なので、衛生面や臭いが心配です。家族は良いとしても、お客さんに嫌がられるのではないかと思います。 ◯リビングに隣接している和室 こちらも目は届きやすく良い場所だと思いますが、和室に置くメリット・デメリットなどありますでしょうか。 ◯リビングから離れた北西の部屋 窓が共用廊下側にしかないので、昼間でも薄暗いです。「少し暗めの静かな場所」というのが正解なのであれば、ここが良いと思います。ただ、エアコンがありません。日が当たらないので夏は意外と涼しいのですが、冬は寒いです。 ◯リビングから離れた北東の部屋 大きな窓があるので明るいです。こちらもエアコンはなく、夏はそれなりに暑く、冬は寒いといった感じです。ピアノが置いてあり、ごくたまにしか弾きませんが、うるさいかもしれません。 また、サークルはあまり移動させない方が良いのでしょうか。移動が可能であれば、どこに置いてもお客さんが来るときだけ動かすなどして対応できると思うのですが・・・。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ご飯を落ち着いて食べてくれない犬。

    もうすぐ6ヶ月になるメスのトイプードルを飼っています。 ドライフードを与えているのですが、フードボウルの上で食べてくれません。 一度口に含めるだけ含んで適当な場所まで移動し、 そこで口から出してパクパク食べています。 ボールから直接食べることもあるのですが、 ほとんどの場合、あっちへ移動しこっちへ移動し食べています。 そして食べ残しが部屋のあちこちに散らばってしまいます。 「こんなとこへ持ってきて、残さずに食べなさい!」と怒って口に無理やり入れてみると 一応モグモグして、私が離れるとぺっと吐き出します。(--メ) この癖はどうやったら直るのでしょうか? 食事の時だけサークルなどに閉じ込めるのは逆効果だと考えています。 留守番もサークル内でさせていたのですが 相次ぐ脱走の末、今はリビングを開放しています。 トイレの躾の時もトイレサークルでふてくされて寝たふりとかしていました。それでもトイレは幸いすぐ覚えましたが。 どなたかご助言お願いします。

    • ベストアンサー