• ベストアンサー

液口栓を開けずに充電

papepo_08の回答

  • ベストアンサー
  • papepo_08
  • ベストアンサー率45% (246/539)
回答No.4

ご質問の充電器やバッテリーを使った事は有りませんが。 >その際は車に取り付けたまま充電しました… 車両のバッテリー端子は外しましたか? 外さないと充電器の表示が、実際の充電状態と違うかもしれません。 (注意:バッテリー端子を外すと時計やラジオのプリセット、ナビの設定、車種によってはエンジン学習記憶が消えます。エンジン学習記憶が消えるとエンジン回転が不安定になります。メーカーによってはディーラーで装置に繋がないと直せないことがあるそうです。) >後で説明書を手に入れてから液口栓を開けることを忘れていたのに気が付き、水素ガスは?… この液口栓は、開けても開けなくても充電はされます。 質問文のバッテリーのURLの液口栓の画像のXの所に2つ付いている小さい穴が、排気孔(=ガス抜き穴)になります。 走行時のオルターネータ(=発電機)の充電時に、ここからガスが抜けます。 ここは、よくホコリとかゴミとかで詰まるので、注意が必要です。それと液口栓を締め過ぎると排気孔が潰れてガスが抜けず、最悪の場合バッテリーが破裂します。 充電器による急速充電の場合は、充電電流が多いため、ガスが大量に発生しますので、液口栓を開けないと排気孔のみでは対応できす、バッテリがやっぱり破裂します。 普通充電時でもガスが拡散しやすいように開けた方がいいと思いますし、作業の過程で開ける(下記「一般的な充電方法。」参照)ので、開けたまま充電するのが一般的です。 充電時間はバッテリの放電状態によって変わります。 バッテリー液の比重を比重計で測ると充電時間の目安がわかります。 バッテリーサポート クルマ > バッテリーがあがった!|充電方法 http://gyb.gs-yuasa.com/support_car/empty/charge.html メーカーは違いますが、数値は基本、同じだと思います。 >警告ランプは点灯していませんでしたし、その後も普通に車は動いています。 警告ランプとは、バッテリの形のランプのことですか? そうならば、それは充電異常の警告ランプなので、オルターネータが故障して、発電されない時やその付近の配線に異常がある時しか点灯しませんよ。 >栓を開けてみて、どうもなければ大丈夫なのでしょうか? バッテリーが劣化していないなら、見ただけじゃ何もわからないと思います。 あと、パナソニックXEXホワイトは、私は見たことがなく質問文のバッテリーのURLのバッテリー上から小さい画像しかなかったので調べてみましたが、下記ページ画像を見たかぎり、開放型だと思います。 http://item.rakuten.co.jp/yusayusa/10002075/ 開放型は、定期的にバッテリー液の量をみて、少なかったら蒸留水(=精製水)をUPPER LEVELまで補充しなければなりません。 「一般的な充電方法。」 1、車両のバッテリー両端子をはずす。(整備工場では、車両からバッテリーをおろす。) 2、液口栓を開ける。(バッテリー液の量をみて少なかったら蒸留水を補充する。) 3、バッテリー液の比重を比重計で確認する。 4、充電器で充電する。 5、バッテリー液の比重を再確認し、規定値なら液口栓を閉め充電完了。 って感じですので、液口栓は開けたまま充電します。 注意:バッテリー端子は取り付け時の火花がガスに引火する可能性があるので、充電後30分以上たってから行います。 EX-80の充電表示をあてにしてもいいと思いますが、比重計で測定した方がいいと思いますよ。簡単ですし。 なお、バッテリー内のバッテリー液は希硫酸ですので、衣類につくとボロボロになってしまいます。作業する時は注意しましょう。 「おまけ」バッテリーの知識 http://www.kyorin1.co.jp/b-know1.htm 後ろの方に比重計の使い方や充電の仕方が載っていますよ。 P.S.なんかすっごく長文なってしまいました。w

gongujyoudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >車両のバッテリー端子は外しましたか? 過去の質問を検索したところ、この点に関する質問がいくつかありましたが、その中の回答で『外すように説明書に書いてあるのはメーカーが責任を逃れるため』と言った回答がありました。 それを見たときは「なるほど」と思いましたが、車から取り外して作業した方が安全性や確実性は高いと思うので、今後は取り外して作業するようにしたいと思います。 >開放型は、定期的にバッテリー液の量をみて、少なかったら蒸留水(=精製水)をUPPER LEVELまで補充しなければなりません。 開放型と密閉型の区別がよくわかりませんが、蒸留水を補充するタイプが開放型ならば、今使っているのは確かに補充するようにと説明書に書いてあったので、そうなると開放型でしょうか。 今後は回答どおりの手順で実行したいと思います。 バッテリーの知識というサイトも時間があるときに、すべて読んでみます。(化学にも興味がありますので。) >P.S.なんかすっごく長文なってしまいました。 長文の質問は読む気が失せますが(特に脈があるかどうかといった内容の質問)、回答は一言で、「危険だ」とか「液口栓は開ける」で済まされると、それがどういった理由からなのかわからないので、長い方が参考になります。

関連するQ&A

  • バッテリーの液口栓(キャップ)

    バッテリーを充電しようと思い、充電器の説明書を読むと以下が書いてありました。 充電するバッテリーの準備 (前文省略) バッテリーの液口栓(キャップ)を全部取り外し、液口の上に締め付けずのせておいてください。(充電中、バッテリー内部より発生するガスの排出及び、バッテリー液が周りに飛び散らない様にするため。) (以降省略) オルタネーター(ダイナモ)がエンジン運転中にバッテリーを充電しているときは、何故、液口栓を閉めたままでいいのでしょうか。

  • バッテリーの液口栓の開け方

    今までバッテリーが上がったことも無く気にしていませんでしたが、最近バッテリーが弱くなってきたこともあり、新品に買い換えました。 そこでふと疑問に思ったのですが、液口栓の開け方が分かりません。 つまみみたいなものがあり、それを回して開けるタイプではなく、十字の溝がある栓です。 プラスドライバーを合わしてみましたが、サイズがまったく違い、開ける事は不可能でした。 ホームセンターでバッテリーが置いてあるコーナーに行っても、液口栓を開けるようなものはおいてありませんでした。 液を補充する時や、充電するときも液口栓を開ける必要があると聞いたので、いざと言うときに困らないように、どうやって開けるか教えてください。

  • 充電池・充電器についての疑問

    Panasonicの充電器「BQ-390」とニッケル水素電池「HHR-3XPS」を使用しています。 充電中は、CHARGEランプが点滅し、完了すると点灯する仕組みなのですが、ランプが点灯した後、電池を一度充電器からはずして再度取り付けるとまたランプが点滅し始め、結構長い時間点滅し続けるのです。 これはどういうことなのでしょうか? 一度目の点灯の時には満充電になっていないということなのでしょうか? 携帯電話の充電の時も似たようなことになるのですが、満充電になってないのかなと思ってもう一度充電させてしまいます。 これって実は無駄なことをしているのでしょうか? 充電池の仕組みがご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • デジカメのバッテリー充電で

    PowerShot G7 X の純正バッテリー(NB-13L)についてです。 充電器にバッテリー装着するとチャージランプ点灯し充電されるとフルランプに切り替わります。ここで一旦バッテリーを外し再装着するとフルランプでなくチャージランプが点灯したままになります。(しばらくするとフルランプに切り替わります)充電充電器もメーカー純正ですがバッテリーがおかしいのでしょうか?

  • 充電ランプについて

    残量バッテリーを表示するランプが赤色のゆっくり点滅からどれだけ充電しても変わりません。夜中に電源を切って充電していてもずっと赤の点滅のままです。 しかし、バッテリー充電ランプは青色点灯で充電完了を示しています。 これはどういう状況なのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • デジカメの充電ができない。

    オリンパスμ-10を使用していますが、充電器にバッテリーをセットした時に、赤ランプが点灯すると充電出来るのですが、たまに、赤ランプが、点滅する時があるのです。 点滅したまま充電していても、何時間たってもランプが緑になりません。(充電が終わらない) これは、どういう理由でなるのか、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 充電警告灯について

    走行中に数秒間充電警告灯が点灯しました(同時に球切れ警告灯も点灯)。 すぐに消えたので、そのまま走行したら、今度はアクセルを踏んだときのみ点灯する状態になりました。 すぐに車を停止し、ヘッドライトとテールランプを確認しましたが、球切れしている様子はありませんでした。 翌朝バッテリーを確認したところ、バッテリー液が極端に少なくなっていたので、補充し、走行すると10キロほど走ったところでまた点灯。 数秒後消灯し、その後警告灯がつくことはなく、既に100キロ以上走行しています。 原因としては、液の減少だと思ってよいのでしょうか? 近いうちに車を購入予定なので、点検や修理に出すべきか迷っています。 車に詳しい方の意見をよろしくお願い致します。

  • 250TRのバッテリーを充電したのに改善しない

    kawasakiの250TRに乗っています。 12月から4月まで4カ月ほど乗らず、バッテリーが上がってしまいました。 毎年このような状態で、これで3回目です。 いつもはバイク屋に修理を頼むのですが、今回はバッテリー充電器を購入し、初めて自分で直しました。充電には2時間しかかかりませんでした。 結果として、エンジンがかかるようになり、1キロほど正常に走りました。 ところが、エンジンを止めた後、またバッテリーがあがった状態に戻ってしまいました。ニュートラルランプもつかない状態です。 また、しばらくするとエンジンがかかるようになるのですが、その後、またバッテリーがあがった状態になってしまいます。 どういうことでしょうか?教えてください。 購入した充電器はこちらです。バイクは5年前に新古車で購入し、改造はしていません。 http://www.daiji.co.jp/product/bat_charger/PC-100.php

  • 充電しない

    平成9年 スバル サンバーディアスワゴン 型式V-KV3 この車が充電しなくなりました。 オルタネーターかなと思って分解してみましたが、ブラシはあるので清掃して組み立てました。 エンジンをかけてオルタネーターをテスターで測ったところ10、05V発電していました。 バッテリーターミナルプラス側を外し、テスターのマイナス側をプラスターミナルに接触させ プラス側の配線をテスターのプラス側に接触させたところ2、0Vしか通電していませんでした。 オルタネーターからバッテリーのターミナルまでのあいだに何かリレー?はあるのですか? つい最近、走行しながら、エアコンをかけたら警告ランプが2ヶ所点灯しました。 チャージ警告灯と排気温度警告灯です。 調べてみたら同時に点灯している場合は充電装置の異常と書いてありました。 オルタネーターは10、05V通電しているので問題はないと思いますが どうでしょうか? エアコンスイッチを入れなければ2つの警告灯は点灯しません。 よろしくお願いいたします。

  • 充電

    富士通arrowタブレットを使用していますが充電ランプの状態をお教えください。充電中は赤ランプが点灯していると思います。点滅に変わったときに充電100%の時があれば全くできていない時があります。充電完了時のランプの色が例えば緑になるとか、どんな状態で確認できるでしょうか? ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。