• ベストアンサー

切り返し時のヘッドの動き

autoroの回答

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.6

左右グリップの関連性 左グリップと右グリップの密着度と 左グリップと右グリップのグリップ力のバランスですね 左グリップは先のアドバイスで申し上げたとおり 親指の付け根で抑える形にすることでしっかりします 右グリップはこのコーナーでもいつも申し上げている通り 右手のひらを真っ直ぐ伸ばし親指と人差し指をくっつけます 親指の先を開くと「V」字が出来ます この「V」字の谷に当たる所をクラブのグリップの真上に置きます この時に「V」字の谷が御自身の首から右肩を指すのが基本です どちらかと言うと右肩を指すとレッスンされる事が多いようです 「V」字を乗せた後人差し指をシャフトの周りに回し 親指と合ったところでシャフトをしっかり締め付けます (この時に「V」字が崩れない事) この締め付けの強さが右左の強さのバランスを決めます 最初は、ぎこちないかと思いますが 慣れてくれば左手との密着度と合わせしっくりするでしょう 右手の残り3本の指はただ添えるだけというのが基本です (この3本に力が入るとグリップのバランスが狂いますし 右左の動作点が明確になりません=左グリップの上から 3本の力が入る為右親指と人差し指で出来た「輪」の 役割が消えてしまうのですね:オーバーラッピングで説明) 右手の親指と人差し指、特に人差し指は 右手でも一番感覚の鋭い指と言われており 方向性、力の入り具合はこの人差し指が主導すると 説明されています 参考になればと思います 追記まで

bluenote55
質問者

お礼

早速ご丁寧な回答ありがとうございます。 左右グリップの密着度とグリップ力のバランスですか。 私はインターロッキンググリップなので密着度に関しては恐らく問題ないかなと思います。グリップの形もスクールでみっちり教わったし多分基本はおさえてると思います。問題があるとすれば左グリップの緩みが一番可能性高そうです。時々自分でも自覚あるときあります。握り方がルーズすぎると力強い球が打てないですよね。 それと右手の人差し指のお話、参考になりました。 今まで特にその役割について考えた事ありませんでした。今後の練習でその事も意識しながらやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴルフテークバックのトップから切り返しでシャフトが寝てしまう

    ゴルフスイングでスランプに陥っています。 テークバックのトップから切り返しでクラブシャフトが寝てしまうことです。こうなると左脇が開き、インパクトの時にフェースも開いてボールがフケてしまいます。今まではインパクトでしっかりと左わきが締まり、きれいに左わきがたためてフィニッシュの形も右肩がしっかりと飛球方向に向いていましたが、今はやろうとしても出来ません。なんとかこのスランプの脱出法を教えてください

  • インパクト直前でヘッドがシャフトより前に出ている

    10月の質問の中に、上記の質問がありました 調べて見たところ 坂田信弘プロの「ゴルフ進化論」でも インパクトでシャフトが一直線が一番良いとありました しなりの反発力が一番大きいのが直線に戻った時となります 坂田プロのレッスンの中でも、インパクトの直後 ヘッドが一瞬止まった形になり、シャフトが再びしなった形になる と解説されています インパクト前にヘッドがシャフトより前に出るのは スイングのタイミングが合っていないと考えられます もっとも、1/1000秒単位の世界ですから プロであっても、ドンピシャリとは行かないのだと思います また、アマチュアでこうなる場合は、シャフトの硬さが 合っていない場合もあるようです さらに、コックのリリースのタイミングがずれるケースもあるでしょう インパクト前にヘッドがシャフトより前に出た場合 ロフトがアドレス時より開き上向きになってインパクトします このことは、本来飛球線方向に向う力が何度か 上向きに分散されてしまう事になります 逆に、しなりが直線に戻らないうちにインパクトになると ロフトが立った状態で当たる事になり、飛球方向より下向きになり やはり、力が分散します それに関連して ボールの飛びはヘッドスピードに比例する事がわかっています インパクトでヘッドスピードがMAXの時が「理想」なのですが なかなか理想どおりには行かないのが人間の行為です したがって、色々なレッスンにあるように ヘッドスピードがMAXになるのはボールを過ぎて数十cmというのが 一般的だと思います 振られたヘッドはある速度を越えると音が出ます よくレッスンで言われる、ボールの位置を過ぎて30cmくらいで 音がするのが良いというのは、人間が感知できる一つの基準が 解る為で、それ以上のスピードになっていても測定器以外では 測りきれないわけです ヘッドの風を切る音は、インパクトから少し遅れて耳に届きます その時間が、ヘッドがボールの位置を過ぎてから30cmくらい になるわけです 以上の見解に対しご意見を伺えればと思います

  • 切り返しの時の両腕の使い方、意識の仕方

     はじめまして、だいたい90台でラウンドし、球筋はほとんどフックかドローのものです。  質問なんですが、切り返しの時、何らかの操作や意識を両腕か両手に持たせないと、ボディーターンとクラブヘッドの重さの影響で(クラブヘッドがトップの位置に留まろうとする感覚)、正しいスイングプレーンよりかはフラットな軌道になりがちになると思いますが、そうならないよう正しいスイングプレーンに乗せるように両腕や両手になんらかの意識や使い方がありますでしょうか?  特に両腕の力を抜いスイングしていると、切り返し以降、体の回転力のそせいでシャフトが寝てしまうですが、上手い方はどのような意識を持ってダウンスイングに移行しているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 切り返しで頭が下がります。

    私の悩みは突如として発生する大ダフリです。 自分自身の分析としてはスイング中に大きく頭の位置が動くのが問題であると考えています。特に切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっているようです。 同時にオーバースイングも直りません。一時期トップをコンパクトにしようと試みたのですが逆に切り返しのタイミングが取れなくなってしまい、全くクラブヘッドにボールが当たらなくなってしまったこともあります。 トップを小さくしてなおかつ切り返しがスムーズにできれば頭も下がらなくなるのではないかと思うのですが、どのようなことに気をつければうまくいくものでしょうか?切り返しのタイミングの取り方のコツなんかをアドバイスしていただけると非常にありがたいです。 なお、恥を忍んで私のスイングを公開させていただきますので、オーバースイングや頭の上下左右の動きをご確認いただけますと幸いです。 後方 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=zZxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXWjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8RqIZgVPU2gkbhlbVSp.gdl7hzs 正面 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=hHxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXEjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8_qIZgVPU2gkbhlA3VKAEiK7hzs

  • ゴルフ グニャグニャシャフトについて

    グニャグニャシャフトのドライバーの購入を考えています。 練習に良い事はわかっているんですが、単に振り回しても効果は無いと思います。 何を意識して練習すれば良いんでしょうか。 上記に関連した質問なんですが、トップからの切り返しの瞬間にC型にしなり、ダウンスイング中にしなり戻りが始まり、しなり戻る最中にインパクトを迎えるのが一番飛距離が出るんでしょうか。 上級者のインパクト後の瞬間の写真にはよく、飛球線方向にしなったシャフトが写っていますが、この状態は切り返しでC型にしなり、インパクト後に、完全にしなり戻っている状態が写っているんでしょうか。 中途半端に理解している状態の者です。よろしくお願いいたします。

  • ドライバーヘッドがシャフトから抜ける~

    ドライバーのヘッドが、シャフトから抜けたので、サンドペーパーで磨いて 瞬間接着剤でくっつけましたが、練習で、500回程度ボールを打ったら また抜けてしまいました。  何か他に、良い接着方法は、あるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 切り返しで同じ軌道を通りません。

    平均スコア95程の者です。先日、自分のスイングを初めてビデオで見て愕然としました。トップからの切り返しで、両手のグリップが同じ所から降りてこず、こぶし3個分位アウトサイドから降りてきます。いわゆる侍スイングというものでしょうか?本人は上げた軌道通りに下ろしているつもりなのですが・・・意識してダウンスイングしても治りません。ボールはスライスではなくストレートに飛びます。何か良いドリルがありましたらお教えください。

  • トップからの切り返し

       いつもお世話になります。  トップからの切り返しは内に入った左ひざを元にもどすことから始めるとよく言われますね。実際教本の連続写真やプロのスイングをスローで見てみると右に乗った体重が左ひざの動きに乗って流れるように移動していくのがわかります。飛ばす秘訣はここにあるのかなと思うのですが、同じようにやってみたいと練習でトライしてみるのですがなかなかタイミングがつかめないというか腰だけ回転してしまっているようでうまくいきません。うまく出来るようになる良い練習方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • ゴルフクラブのフェース面とスイング方向と飛球方向との関係

    ゴルフの雑誌等で、オープンスタンスでフェースを開いてスイングすればうまく打てますと書いてあるのですが、フェースを開けば開いた方向へボールは飛ぶと思いますが、あくまでもフェース面は飛球方向へ直角に合わせて、開いてる方向にスイングをすればいいのでしょうか

  • トップでシャフトが目標方向より右にクロスします。

    ビデオ撮影して確認したらトップでシャフトが目標方向より右にクロスします。特に右脇が空いてしまっております。その結果ダウンスイングでフェースが開きスライスになります。右脇が閉まっているときはトップでシャフトも目標方向に真っ直ぐで綺麗なストレートボールが打てます。素振りの時は右脇が空きませんがボールを打つ時は右脇が空いてシャフトがクロスしてスライスになります。なぜでしょうか?トップで右脇が空かないように意識している事などありましたら教えてください。