• ベストアンサー

トップからの切り返し

   いつもお世話になります。  トップからの切り返しは内に入った左ひざを元にもどすことから始めるとよく言われますね。実際教本の連続写真やプロのスイングをスローで見てみると右に乗った体重が左ひざの動きに乗って流れるように移動していくのがわかります。飛ばす秘訣はここにあるのかなと思うのですが、同じようにやってみたいと練習でトライしてみるのですがなかなかタイミングがつかめないというか腰だけ回転してしまっているようでうまくいきません。うまく出来るようになる良い練習方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tabo-s
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

トップの位置に達したときに、左足のかかとを上げてみてください。(昔のプロがやってたヒールアップです) そこから左足を踏み込まないと、ダウンの始動は出来ません。 素振りで何回かやってみて、実際にボールを打ってみると その感覚がつかめると思いますよ! 補足ですが、 プロの場合はインパクトで右足を押し込んでるので 飛距離が出るのですが、アマチュアは無理な技術なので 知識としてご説明しておきます。 アマチュアでも左足の踏み込みが出来ると、飛距離も方向性も安定しますので頑張ってください

yokkolove
質問者

お礼

 左足の踵は今までも上げてスイングしてます。その後の踏み込みが難しくてタイミングがよく分からないのですが(たぶんクラブを振ることに意識が行ってしまってるからだと思うのです)これからは踏み込むことを意識して練習してみます。プロは右足も押し込むのですね。 出来ればトライしてみたいですが、欲張らずまずは左足の踏み込みが出来るようになるまで頑張ってみます!      有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • NoJo
  • ベストアンサー率38% (211/548)
回答No.8

ご質問を拝見してから、私なりにヒントを探してみました。 ヒント=「どすこいポーズ!」 プロのスイングの連続写真を見ると良くわかるのですが、トップからの切り替えしの直後に、腰が正面を向き、両膝がガニマタっぽくなる瞬間があるようです。 丸山茂樹プロや伊沢プロなどは左ひざのシフトというより右ひざが左に流れるのをこらえているように見えます。私の見た限りでは不動プロもどすこいポーズになる瞬間があるようです。 私自身、まだ試していないのでなんとも言えないところですが、トップでは左膝は多少なり右に折れた膝を、切り替えしで元の位置に戻そうとするのではなく、両膝を広げてスイングの土台を作るようなイメージで切り替えしてみてはどうかと思った次第です。土台を作ったらそのまま腰を回転させてスイングする感じです。これなら左膝だけを動かそうとするよりも自然に出来そうだし、丸山プロも「ダウンで右膝が左に流れるのはよくない」と言ってたような気がします。 ただし、プロのスイングを映像で見ると、このドスコイポーズは切り替えし直後のほんの一瞬です。 もし可能ならプロのスイングをご覧になってイメージが湧いたら試してみてはいかがでしょうか? 私も次回練習する時にやってみます。 <想定されるメリット> 1.スイングの土台ができることでダウン以降の体の動きが安定するため、ショットの精度が上がる。 2.スウェーなどがなくなるのでパワーを効率的にヘッドに伝えられる。 <注意点> ・どすこいポーズに以降する際に体が沈みこまないように。

yokkolove
質問者

お礼

 お返事遅くなり申し訳ございません。 「どすこいポーズ」面白い表現ですね! 確かに上級者やプロのフォームは下半身が安定しています。下の方のお礼でも書いたのですが、右腰を入れるのには、下半身が安定していないとだめということでした。両足が地面を噛みながら腰をぐっと入れるという表現でした。感覚的ですが、わかるような気がします。このための練習をすると太ももやふくらはぎまで筋肉痛になるくらい下半身を使うらしいのです。打ちながらでは難しいのでシャドーから始めるそうです。その感覚をつかめてから初めて球を打つ練習をするそうです。私も球を打つことばかりにとらわれずますはシャドーと素振りから頑張ってみようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8221
noname#8221
回答No.7

私も以前はトップからダウンに入るキッカケがつかめず苦労した経験があります。 何となく感覚で振り下ろすようにしていましたが、結局はホールが進む内に段々と打ち急ぎするようになりました。 いわゆる 「早撃ちマック」 の状態ですね。 シングルさんやレッスンプロと相談している内に思ったのが感覚だけで振り下ろすタイミングをつかむのは大変難しい。  人間の感覚なんてその時の精神状態で早くなったり遅くなったり。  自分では同じようにしているつもりなのに、その都度テンポが変わってしまう。 そこで数年前からいつもテークバックする時に気をつけるのは、心の中で時計をカウントする事です。 ドライバーの場合でしたら、テークバックする瞬間から、1、2、3、4、と数えながらクラブを上げ、大体4~5を数えるまで切り返しを我慢します。  そして6~7前後でインパクトを迎えるようにしています。 これで打ち急ぎは解消されました。  また、トップでのタメができるようになり、ハンデも大幅に改善される結果となりました。 御質問にあります左膝を元の位置に戻す事で切り返すのは、アマチュアには難しいように思います。  というか、「意識しなくても結果的に左膝が勝手に戻っていた」 という事ではないでしょうか。 私の場合は、切り返しのキッカケは体のどこかの一部の動きで取るのではなく、心の中の時計で打ち下ろすタイミングをつかむようにしています。  小泉首相じゃないですが、「プレーヤーいろいろ、切り返しのキッカケいろいろ ・・・」 と言えますので、ご自分に一番合った切り返しのキッカケを模索して下さい。  チャーシューメンとか、○井○友○○カード、とか色々ありますが、プロはプロに合った方法、アマはアマに合った方法があるように思います。

yokkolove
質問者

お礼

お返事遅くなりまして申し訳ございません。 心の中のカウント。なるほどと思います。私も打ち急ぎの傾向がありますので試してみようかと思います。切り返しを我慢できれば"ため"が出来るようになりますよね。質問した膝の切り返しですが、私も知り合いの上級者やティーチングプロなどに聞いたりしたのですが、膝を戻すこと=腰を入れる、が同じ動作ではないかと言うことでした。膝を使って腰を入れる(勿論目標方向にです)、右腰を目標方向にぐっと入れると左膝も元の位置に戻る。人によってどちらを意識するかは分かれますが動きは同じ動作になるということです。私の場合膝を意識するのは難しかったので試しに右腰をトップと同時に目標方向にぐっと入れてみました。すると今までには打てなかった力強い打球が出ました。ネットに突き刺さるという感じの球筋でした。少し感動しました。この方法で練習を頑張ってみたいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiga_k2
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.6

細かいことは省かせてもらいます。 バックスイング(始動)で右足を踏んでダウンスイングに入るきっかけとして左足を踏む感じで打つとご質問のような感じが出ると思います。 軽く足踏みをするような感じです。腰がスウェーしないように気を付けてください。 実際、足を浮かせる位の方が分かりやすいと思います。

yokkolove
質問者

お礼

 ここ2,3日野球のような感覚で練習してみたのですが、なかなかでした(^-^;下半身がバタバタした感じで上体が左へ突っ込むような感じになってます。も少し頭を残すような感覚でやってみようかと思っています。 頑張ります! 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.5

一般にアマチュアのアドレスは つま先に体重が乗りすぎると言われます つま先に体重が乗ると本来持っている足のねばり による力が十分に生かされないので 無理をしてきます 足の裏の体重移動に注意を払われると スイングの基本がわかってくるように思います だまされたと思って 踵体重で(最初に踵に重心を乗せて)ボールを 打ってみてください すごく楽にボールが飛ぶのです 飛距離も多分伸びると思います このスイングが身に付くと 身体の余計なところに入った力が抜けて ご自分の希望するスイングが実現できるように思います 以前にも3Iで飛距離をと言う質問で 同じアドバイスを差し上げたところ 目からうろこでしたとお礼を頂きました 参考までに

yokkolove
質問者

お礼

 踵体重ですか..以前少しやってみた記憶があるのですが後ろにひっくり返るようで体重もうまく左に乗らず明治の大砲打ちになってしまっているようですぐにやめてしまいました。今一度トライしてみます。今なら何かつかめるかもしれませんので...有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama8842
  • ベストアンサー率18% (84/463)
回答No.4

「トップからの切り返しは左膝を元に戻すことから始める」は結果論的ではないでしょうか。 テークバックからトップまで、右膝は右に流れない様に 我慢します。左膝は蟹股スタイルや内側に寄せる等の違 いがありますが、 始動は右足親指の蹴り込みと、左肩が左腕を引き戻す動 作が同時に作用して、左脇、左腰が回転して、体重移動 とともに結果として「左膝」が元の位置よりさらに左に 張り出すと思います。 左膝を意識しないで、左肩、左脇腹をフニュシュまで回 転させることをお勧めします。回転運動で体重移動が出 来た時は、左足の外側(小指側)で体重を支える感触が あります。この時に左膝は上手く納まっています。 飛ばすことは別の要素です。回転の速さ、握力、背筋力 脚力、体重、身長、腕力……総合力です。

yokkolove
質問者

お礼

No.3の方も仰っているとおり意識して左膝から始動するのは難しいのでしょうか。ここ2、3日左膝を意識しての練習をしてみたのですが、下半身がバタバタしてまともに当たってくれません。チョロとポッコンの繰り返しで(^-^;上体も左へスエーしてしまっているようで頭も残せません。やはり回転運動で自然に体重移動が出来ることが一番いいのかもしれませんね。左足の踏ん張りも大切だと思います。色々試しながら頑張ります!  有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tika
  • ベストアンサー率49% (54/109)
回答No.3

「左ひざを元にもどす」 上体と下半身との捩れの差があれば戻ります。私の場合は体が柔らかい方なので「べた足」に近いです。 感覚的な話になるのですが上半身から始動初めて腰の高さまでは下半身は動かしません。その後右足に重心が乗り出した時点で左足の膝が右足によってきます。 捻転で右方向によって行く左膝を軽く張ります。(頑張り過ぎない程度) 右方向に流れる膝を張ると言う事は左方向に力が加わっていると言う事になりますよね。(蟹股になるのかな?) トップが完成した段階でリリースします。その時点で左方向に力が加わっていますので「下半身がリード」して行くはずです。 意識して下半身のリードは難しいと思います。ヒールUPも同じで左足の“張り”が大切だと思います。捻転で右方向に引っ張られる侭に動かせばトップの位置で再始動する動きを作る必要があります。 バックスイングで上体も下半身も同じ動きでは下半身リードのスイングは出来ません。出来たとしても飛びません。 注意点ですが下半身を止めすぎないという事です。上体につられて動いても構いません。(トップが浅くなる弊害が在りますので)左足(膝に)を少しだけ逆らう(気持ち張る)動きだけで下半身がリードするスイングになるはずです。 感覚的、視覚的に試したいのであれば“消しゴム”端をつまみ相対する方向に捻り一方を放して見てください。 持っている方に捻り戻りを感じる事が出来る筈です。その時に持っている手は戻そうとしなくても自然に戻るはずです。 体も同じです。不自然に捻っているのですから捻り戻りが在るはずです。それを利用した方がスムーズな動きになるはずです。 感覚的な話で申し訳ないです。分かり辛いなら補足ください。(^o^)丿

yokkolove
質問者

お礼

詳しい解説をしていただき有難うございます。 仰るとおり意識してのリードは難しいのかなと思います。今まで左足は意識せずにヒールアップしていたのですがこれからは張りを意識(左に少し残すように)して やってみます。これなら練習で何とかなりそうです。あとは体の捻転を利用して自然に戻るようにすればいいのですね。頑張ってやってみます!有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

テークバックで左足を上げ(野球みたく),ダウンで下ろす。こういう素振りのドリルをグレースパクが紹介していましたよ。

yokkolove
質問者

お礼

野球のようにですね!早速チャレンジしてみます。   有難うございました。

yokkolove
質問者

補足

 グレース朴ですが、先日のミズノクラシックで見てきました!細い体でもよく飛ばしてました!総じて感じたのは女子ゴルファーは、体の回転をうまく使って非力をカバーしているのかなと思いました。(あくまで素人目ですが...)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トップからの切り返し

    トップからの切り返しの際に下半身から始動し遅れてヘッドが降りてくる・・・。この動きが正しいと教わり練習しているのですが下半身から始動することが腰を切ることなのでしょうか?また腰を切る為に何か意識してする練習はあるのでしょうか?ヘッドが遅れて降りてくるイメージもなかなかつかめません・・・。

  • トップでの切り返しが早くて困っています

    いつもお世話になります。 最近どうもショット、特に長いクラブが安定しないので、昨日レッスンプロに相談しました。 で、答えはトップでの切り返しが早いのが大きな原因と大体分かりました。 要はタメが無いという事でした。  クラブがトップの位置に来る前に体が突っ込んで打ちにいっている時が多いようです。 特にドライバーを中心に見てもらったのですが、自分では充分すぎるくらいトップでタメを作っていると思うのですが、先生に言わせると「まだ早い!」という事でした。 レッスン後、自分なりに、例えば口の中で「イチ、ニ、サン・・・」とか、よくある「チャーシューメン・・・」とか言いながら、出来るだけゆっくりとしたタイミングになるように気をつけたのですが、どうもシックリきませんし、たとえ練習場でタイミングを掴んだとしても、実際にコースにたった時、いつもの早いタイミングでスイングしてしまうような気がします。 自分でも、これは体が覚えるまで打ち込むしか方法が無いとは理解しているのですが、もし、「この方法だと、いやでもタイミングが遅く出来る」という方法などがあれば、ご教示頂きたいのですが・・・ 今はアーニーエルスとか加瀬プロのようなユックリとしたタイミングを目指しています。

  • 切り返しについて

    バックスイングから切り返しにかけての始動がわかりません。 よく左ヒザをアドレスの位置にもどしてという言葉を雑誌等で見かけるのですが実践すると、どうしてもぎこちなくなってしまいます。 上体をボールの方に、向けないように意識すると右肩が下がってしまいます。 自分自身、一番自然に体が動くのはバックスイングの状態で腰を回すことです。 そうすることによって、上体がつっこみません。 但し、カットの軌道になりがちです。 他にも色々、試しているところです。 右足カカトをあげないように振ると、つかまりがいいが低いボールしか出ません。 どのようにバックスイングから切り返しをすれば、自然に振れ、良いボールが出る確率が高くなるか試行錯誤している状態です。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 切り返し時の右腰と左膝

    先月から突然スライス/シャンクが出始め悩んでいましたら、ある人からのアドバイスで、「リバースピボットになっているので、トップで右腰に体重を乗せ(あくまで右に流れないよう)、切り返しと同時に左膝を伸ばし(後ろに突っ張る感じ)、同時に右腰を回す」と教えてもらいました。この練習していますが余計スライスが出そうで不安です。このままこの練習を続けてもいいのでしょうか。(左膝を伸ばすことにより左腰に体重移動している感覚はあります)

  • 切り返しで頭が下がります。

    私の悩みは突如として発生する大ダフリです。 自分自身の分析としてはスイング中に大きく頭の位置が動くのが問題であると考えています。特に切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっているようです。 同時にオーバースイングも直りません。一時期トップをコンパクトにしようと試みたのですが逆に切り返しのタイミングが取れなくなってしまい、全くクラブヘッドにボールが当たらなくなってしまったこともあります。 トップを小さくしてなおかつ切り返しがスムーズにできれば頭も下がらなくなるのではないかと思うのですが、どのようなことに気をつければうまくいくものでしょうか?切り返しのタイミングの取り方のコツなんかをアドバイスしていただけると非常にありがたいです。 なお、恥を忍んで私のスイングを公開させていただきますので、オーバースイングや頭の上下左右の動きをご確認いただけますと幸いです。 後方 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=zZxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXWjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8RqIZgVPU2gkbhlbVSp.gdl7hzs 正面 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=hHxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXEjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8_qIZgVPU2gkbhlA3VKAEiK7hzs

  • トップからの切り返し

    トップからの切り返し についてですが、体重を右サイドから左サイドに踏み込む(スライド)際、 左サイドに踏み込み、これをきっかけにクラブが降りてくる 意識で振っています。しかし踏み込んだ後、必要以上に左腰 が回ってしまいます。良いときは、DrでもIでも流れる動作 というか一連の動作でフィニュシュまで決まります。 腰が回りすぎるとアウトサイドインの軌道かつフィニュシュ も決まりません。 一瞬の動作なのでパーツで考えるとうまくいきません。 自分なりに左サイドの壁を意識してみましたが、体が止まって 手が返ってしまいフック系になります。 難しいのですが、左サイドに踏み込んだ後、左腰が必要以上に回らず スムーズにフィニッシュまでもっていける練習法などご教授ください。

  • 切り返しについて

    ゴルフ経験1年未満の初心者です。 練習で、クラブを振り下ろす時、グリップエンドを真下に引き下ろす感じで、右肩が開かぬよう注意しながら、シャフトが飛球線と平行になるようにスイングしているのですが、そのまま振り切ろうとすると、インパクトの時、ものすごい違和感を感じます。本等を読んでみますと、重要なのが、切り返しや腰の回転なのだと思いますが、初心者の私にはその感覚が上手く掴めません。経験者の皆様、アドバイスいただければ幸いです。

  • 切り返しのタイミング

    いつもお世話になっています。 アドレスからクラブを真っ直ぐうしろに引きながら,体重を右に乗せ,トップの状態となり,そこからダウンスイングにいくときのタイミングと言いますか,きっかけと言いますか・・・。左腰を少し飛球線側に流してからスイングするようにと先輩から教えてもらいましたが,どうもうまくいきません。結果,左に体重が十分に移らず飛ばないと言われてます。なにか良い練習法がありましたらアドバイス願います。

  • 切り返し時のヘッドの動き

    少し込入った内容の質問になります。平均スコアは80台中盤くらいの者です。 私は普段練習場で自分のスイングの動画を撮影しながら練習してます。視覚的に自分のフォームをチェックする事で感覚だけでは気づきえない自分の欠点などが見えてきます。動画を見ていろんなプロ達の動画と比較しながら自分の欠点を修正して、別の箇所がまたおかしくなってそこも修正して ってな日々を繰り返しています。 そんな事を半年近くやってるとだんだんスイングも様になってきて最近では部分部分の動き単体ではかなり進歩してきたと自分でも感じています。ただしそれが全体の動きとしてなかなか連動しなくてそこで今悩んでいるのですが。しかし今回のご相談はそこではなくて、実はその部分部分の動きに関して私が以前からずっと直らない箇所があるのです。それは「切り返し時のクラブヘッドの動き」です。 トップ時のヘッドの位置(トップは一連の流れの中にあるもので明確にここがトップって位置はないって意見もありますが、仮にトップがあるものとしてください)が切り返した瞬間ボール寄りに微妙に動いてしまうのです。その様子は後方からの撮影映像で確認できます。私のトップ時はややレイドオフポジション(つまり後方から見てシャフトは目標よりやや左を指す感じ)なのですが、切り返した瞬間シャフトは飛球線に対しほぼスクエアになります。つまりヘッドがボール方向に動いてるのです。で次に実験的にトップで数秒間静止した後に普通に振ると、止まってるトップの形では通常通りほんの少しレイドオフになってますがダウンスイングにはいる0コンマ何秒って瞬間にヘッドはボール方向に動きます。つまりその瞬間の動きに何かしら不自然な点があると思うのですが私にはさっぱりその原因が分かりません。 先ほども申しましたが私は色んなプロの動画や連続写真を見てますがそのようなヘッドの動きをさせるプロは私の知る限りではいません。そのまま素直に降りて来るか、むしろボールと逆方向(つまりシャフトが飛球線に対してスクエアなら少しレイドオフポジションに)ヘッドが動いてから降りてくる人も居ます。(上田桃子プロなども後者のタイプですね) 以前からその癖は自分で知っていて気になってたのですが、しかしだからといってじゃあそれが具体的にどうスイングに支障をきたしてるのか、或いは全然問題ない事なのか自分では分かりません。しかし「視覚的」にプロ達のスイングと比較するとどうにも不自然な動きに見えて仕方ないのです。そこになにか無駄な(或いはいけない)動きがあるような気がするのです。 スイングの形に関することなので文章だけの説明ではなんとも分かりにくく恐縮なのですが、そのような動きになる原因で思いつくとこでどの様な事があるのか皆さんのご意見を伺いたく投稿しました。 また追加質問なども受けます。よろしくお願いします。

  • ゴルフスイングの左加重

    ゴルフを初めてまもないのですが左足加重に上手く移動できません。 詳しい言いますと トップからの切り返しスタート時に右足から左足に加重し始めますがどうしても左膝が流れてしかも股関節に乗れきれません。右足太ももが左膝にくっつくことも出来てません。 結果手打ちしてないつもりでも成ってしまいます。ゆったりしたスイングも出来ずダウンスイングのためがつくれません。 説明が長くなりましたが体重移動はひたすらすぶりで体に覚えさせるしかないのでしょうか? また体重移動のこつやアドバイスを先輩方から教えてください。

MFC-J739DNで着信非通知設定
このQ&Aのポイント
  • MFC-J739DNは着信非通知でかかってきた電話を拒否できるのか?ナンバーディスプレイは申し込んである
  • お使いの環境はひかり回線である
  • ブラザー製品に関する質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう