• ベストアンサー

切り返しで頭が下がります。

私の悩みは突如として発生する大ダフリです。 自分自身の分析としてはスイング中に大きく頭の位置が動くのが問題であると考えています。特に切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっているようです。 同時にオーバースイングも直りません。一時期トップをコンパクトにしようと試みたのですが逆に切り返しのタイミングが取れなくなってしまい、全くクラブヘッドにボールが当たらなくなってしまったこともあります。 トップを小さくしてなおかつ切り返しがスムーズにできれば頭も下がらなくなるのではないかと思うのですが、どのようなことに気をつければうまくいくものでしょうか?切り返しのタイミングの取り方のコツなんかをアドバイスしていただけると非常にありがたいです。 なお、恥を忍んで私のスイングを公開させていただきますので、オーバースイングや頭の上下左右の動きをご確認いただけますと幸いです。 後方 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=zZxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXWjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8RqIZgVPU2gkbhlbVSp.gdl7hzs 正面 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=hHxcQpY4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXEjEYGJBYuJLOSEhSXPKHlXbvu73Ci8_qIZgVPU2gkbhlA3VKAEiK7hzs

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

素晴らしい質問の仕方ですね 映像があると顕著に判ります まず、アドレスで気がついたこと 1.右手のグリップと左手のグリップが離れすぎています (もっとくっつけばクラブヘッドの走りが出るので スイングの力が抜けると思います:全ての元凶です) 2.右腰が左腰よりも若干高くなっています また、右肩が左肩より若干高くなっています (多分右腕を伸ばしすぎた為かと思います 普通は、腰の高さは右左同じ高さか、右腰が若干低めになる 右手のグリップが離れているのも原因の一つでしょう どうも、右手の延びているのが気になります) 3.右肩が体の線(左肩)よりも前に出すぎています (右手が伸びすぎた為に前に出たのではないかと思います) 切り返しで気が付いた事 1.体の軸を中心に回したよりも左肩が下がっています いわゆる、突っ込んだ形になってしまっています (力みすぎが左肩を突っ込みすぎに持っていったようですね) ダウンスイングからインパクトで気がついたこと 1.左腰の動きすぎではないかと思います (腰の回転は体の軸ですから同じ場所で回転するぐらいで 体重移動も出来ます:クラブが振られるに連れて体重が移動する ので意識的に移動する必要は殆どありません) (もっと腰を後ろに引いてたってスイングしてみてください お尻の重さを回転に利用するつもりで) 2.左膝が外側に早く逃げすぎているようです (もっと柔軟性を持たせ、インパクトでは膝を軽く曲げたまま受け止め その膝を伸ばす事によりボールを飛ばすバネになるわけで また、伸ばすタイミングや強さでボールの方向や距離を加減する ことが出来ますので非常に大切なところであると考えてください) フィニッシュで気がついたこと 1.ボールを上げようとして左肩を上げすぎです (肩の動きはアドレスから、トップ、フィニッシュと 体の軸に水平にといわれますが、左肩をフィニッシュで上げようと 意識されている為に、いわゆる、ギッコンバッタン肩になっています) 以上素人ながらに気がついたことを述べさせていただきました 結論としては 力みすぎを無くす意識をスイングしながら納得していく必要が あると思います 一番早いのは、レッスンを受けられる事でしょう アドバイスまで

Duff-Duff
質問者

お礼

初めて質問させていただいたのですが、すばやくまたこまやかなアドバイスありがとうございます。 ●アドレス グリップを指摘されたのは初めてです。 左右のグリップの一体感がないということですね。もうちょっと締める感じにしてみます。 体の軸が若干左に傾いているような気がするので、意識的に軸を右に傾けるようにしたほうがいいかもしれないですよね。 確かに肩の線が左を向いてますね。 左肩が開いて背骨が左に傾いているのでアドレスの時点で軸がずれてしまっていたんですね。 ●切り返し 力みをとるというのは簡単そうで難しいですよね。左肩の下がりすぎに気をつけることにします。 ●ダウンスイングからインパクト 腰が左に動きすぎですよね。この点は他でも指摘されました。ただ、腰の動きでダウンスイングのきっかけを作っているのでなかなか修正が困難なのです。 >(もっと腰を後ろに引いてたってスイングしてみてください >お尻の重さを回転に利用するつもりで) このあたりがポイントのようなのですが、お尻の重さを回転に利用するとはどのようなことなのでしょう? 左ひざに関するご指摘の部分に関してはかなり高度なことを書かれているように思いますので、私のレベルではちょっと厳しそうですかね。 何度もレッスンは受けているのですが、インストラクタの言っている内容が私にはしっくりこないのです。多分へたが身にしみこんでいて、固まっているのではないかと思われます。 今回のご指摘の中で特にアドレスの部分は参考になりそうな気がしますので、週末に試してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kurupika
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.5

初めまして。 頭が下がる、上体が突っ込む、などありますが、次のことをやってみてください。なかなか文章での説明は難しいのですが・・・ 先ず、肩の回転は横回転の意識では無く縦回転の意識を持つ。特にバックスイングで腰の高さくらいまでと、切り返しでトップから腰の高さくらいまでです。もう一つはフルショットと同じスイング幅、同じ形で距離を抑えて打つ練習(たとえばドライバーではフルショット時230ヤードならば150ヤードなど) 分かりづらい説明ですみません。せっかく動画があるのですからタイガーウッズのスイングと何度も見て比較してみてください。 http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/2006/uspga/w_tiger/iron_front.asp

参考URL:
http://www.golfdigest.co.jp/lesson/swing/2006/uspga/w_tiger/iron_front.asp
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.4

>切り返しのときに頭が一旦下がるためにインパクトで戻ってこれずダフっている 切り返しのときに頭が一旦下がるのは、Duff-Duffさん自身の考え方にあるようです。 トップから切り返す直前に、右ひざが瞬間右に動いています。 これは、反動をつけてダウンスウィングに移行しているからです。そうすると力一杯振れるように感じます。またautoroさんが指摘されているように右腰が高くなっています。これもトップで上体が左に傾く…つまり左肩をボールのほうに突っ込んだほうが力強く感じるから自然とそうなってきます。 「トップをコンパクトにしようと試みたら切り返しのタイミングが取れなくなってしまった」のは、コンパクトにしたため反動がつけれなくなったからタイミングが合わなくなったからです。 スウィングのりズムはよいと思いますし、ダウンスウィングに移るとき腰が先に動いていますので、レイトヒットは出来そうです。現状は、トップから一気に打ちに行く気のほうが強くどちらかといえば、手打ちに近くなっています。 Duff-Duffさんのくせを直そうと思うのでしたら、トップから一気に打ちに行くのを止めましょう。最初は頼りなくて球が飛ばないのではと感じるでしょうが、それでいいのです。力を入れるポイントを後のほうにずらすことが出来ればそのほうが飛距離が出ることが分かってきます。2~3ヶ月、長くても半年あれば直せます。要はそこまでの辛抱が出来るかどうかです。 少し長くなりますが、説明します。 加速という考え方を理解すると、ヘッドスピードをより上げることが出来ます。 自動車を急発進させるとタイヤが空転し速度は上がりません。力がロスしています。トップから打ちに行くとタイヤが空転するように、シャフトがしなるだけでヘッドのスピードは上がりませんし、肝心のヒットしようとするときに余力がありません。 理想は、ヘッドスピードに合わせてコンスタントにクラブに力を入れることです。しかし、人はこんな芸当は出来ません。力を入れれるのは、どこかで一回だけでしかも長続きしません。したがって、その時期はいつかということになります。 ヘッドスピードが上がっても常に力を入れ続けるとますますスピードが増します。これが加速です。最初に力を入れるとスピードが上がってからの力が入りませんのでヘッドスピードは低いままです。 同じ力なら前半より後半で力を入れたほうが加速します。 ダウンスウィングの初期から手首が胸の高さくらいに来るまではボールを打つ感覚は持ちません。手でシャフトを起こす(アンコック)ことはしないで、グリップがスウィング面(プレーン)上を動くように心がければ、ヘッドは勝手にスウィング面をついてきてくれます。 手首が胸の高さを通過し腰の高さくらいまで来ると、クラブの軌道は定まっていますので、あとは力一杯、アンコックし打ちに入ります。いわゆるレイトヒッティングです。 練習ですが、トップは手首の高さが肩くらいまでとし、切り返しには特に右手の人指し指の力を抜きシャフトに触れる程度にして、膝と腰でクラブのグリップ部を軌道面に沿って降ろすように誘導します。手首が腰の高さくらいまで降りてきたら一気に力を入れて打ちます。この方法でコツがつかめると思います。慣れてきたら徐々にスウィングを大きくします。オーバースイングする必要もなくなります。 オーバースイングについては、非力な人とか、女性などはクラブに加える力が弱いので加速に要する時間が長く必要です。故にどうしてもオーバースウィングとなります。オーバースウィングの場合、トップからある程度ヘッドが走り出すまでアンコックしてはいけません。軌道が目茶目茶になります。

Duff-Duff
質問者

お礼

大変ご丁寧なアドバイスをいただき感激しております。 反動を付けないと切り返せないような癖がついてしまっているということですね。確かにそういわれるとそのとおりだと思います。 練習方法のところでご紹介していただいている「切り返しには特に右手の人指し指の力を抜きシャフトに触れる程度にして、膝と腰でクラブのグリップ部を軌道面に沿って降ろすように誘導します。」ということですが、膝と腰で誘導するときには腰が左へずれないように注意すべきですよね。 手首が腰の高さに降りてくるまで打ちたい気持ちを我慢するのがポイントのようですので、この点に注意して練習で試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

>お尻を引いて立つ >お尻の重さを回転に利用する アメリカのプロのフォームと比較した事がありますでしょうか? Duff-Duffさんばかりでなく日本人のフォームは立ち上がった形で アメリカのプロのフォームは座った形になっています この違いは体の重心線(スイング軸ではありません)から お尻までの半径が大きくなり 腰を回転する事によりお尻のウェイトが「振れる」のを感じます 前は腕の振り、後ろはお尻の振り、この両方が生きると 同じ腰の回転で2倍近い力が生じるわけです したがって、腕だけで振るスイングよりも楽になり スピードも、パワーも上がる事になります 以上追記まで

Duff-Duff
質問者

お礼

「前は腕の振り、後ろはお尻の振り」 これは初めて聞きました。 とりあえず一度試して見ることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 頭が動くことはさほど気にしなくてもいいと思います。 ただ、もう少し下半身を安定させ、 スッと立ち、スッと打った方が良いと思います。 オーバースイングに関してですが、ちょっと大きめですが、 左腕の(ヒジ)曲げを抑えればいいところに収まると思います。 トップで、シャフトが水平に。が目標です。 切り替えし後ですが、 どうも、打ちに行く意識が強いように思えます。 突っ込む感じ? 腰を左右に移動するのではなく、左右に回転させるイメージの 方が良いと思います。 左ヒジと腰の回転を意識すれば ダフりは出ないと思います。

Duff-Duff
質問者

お礼

「左ひじの曲げを抑える」 「腰は移動ではなく回転」 難しいのですがトライしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トップからの切り返し

       いつもお世話になります。  トップからの切り返しは内に入った左ひざを元にもどすことから始めるとよく言われますね。実際教本の連続写真やプロのスイングをスローで見てみると右に乗った体重が左ひざの動きに乗って流れるように移動していくのがわかります。飛ばす秘訣はここにあるのかなと思うのですが、同じようにやってみたいと練習でトライしてみるのですがなかなかタイミングがつかめないというか腰だけ回転してしまっているようでうまくいきません。うまく出来るようになる良い練習方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。

  • トップでの切り返しが早くて困っています

    いつもお世話になります。 最近どうもショット、特に長いクラブが安定しないので、昨日レッスンプロに相談しました。 で、答えはトップでの切り返しが早いのが大きな原因と大体分かりました。 要はタメが無いという事でした。  クラブがトップの位置に来る前に体が突っ込んで打ちにいっている時が多いようです。 特にドライバーを中心に見てもらったのですが、自分では充分すぎるくらいトップでタメを作っていると思うのですが、先生に言わせると「まだ早い!」という事でした。 レッスン後、自分なりに、例えば口の中で「イチ、ニ、サン・・・」とか、よくある「チャーシューメン・・・」とか言いながら、出来るだけゆっくりとしたタイミングになるように気をつけたのですが、どうもシックリきませんし、たとえ練習場でタイミングを掴んだとしても、実際にコースにたった時、いつもの早いタイミングでスイングしてしまうような気がします。 自分でも、これは体が覚えるまで打ち込むしか方法が無いとは理解しているのですが、もし、「この方法だと、いやでもタイミングが遅く出来る」という方法などがあれば、ご教示頂きたいのですが・・・ 今はアーニーエルスとか加瀬プロのようなユックリとしたタイミングを目指しています。

  • インパクトまでの頭の動き

    ドライバー、アイアンともなのですが インパクトまで頭はあまり動かさないほうがいいのでしょうか? 片山プロなどは、アドレスからインパクトまでほとんど動いていないようですが、多くのプロはテークバックでは頭は右に少し移動し、 インパクトまではその位置をキープしているみたいです。 中にはダウンスイングでさらに頭が右に移動するプロもいますね。 私もテークバックでは少し右に移動し、 ダウンスイングではその位置をキープしているのですが、 より精度を高めるためには、アドレスからトップまでも 頭は極力動かさないほうがいいでしょうか? もちろんその場合、リバースピポットには注意します。 アドバイスよろしくお願いいたします。 平均スコア:85 H/S:50

  • アドレスにおける右肘に位置と切り返しの時の感覚

    お世話になります。 ゴルフを初めて半年程度です。 この間、ある練習場でレッスンを受けた際、レッスンプロに「アドレスした時、両腕ともに胸の前に乗せる感じ、右肘は極力内側に入れて左腕に近づける」と言われました。 その前には別のレッスンプロに「左腕は思いっきり内側に絞りこみ、胸の上を通し、右肘は右脇に付ける」と教わりました。 この教え方に関してですが、左腕の通し方はおおよそ同じで胸の前で内側に寄せる感じですが、右腕(右肘)に関してだけ全然違います。 質問A)右肘の位置はどちらが正しいのでしょうか? また、トップにおける切り返しですが、前者のプロは「上半身を残して下半身を回転させて、左腕で引っ張る」と教えられました。 後者のプロには「切り返しの始動ポイントは右肘を真下に落とすこと」と教えられました。 質問B)上半身を残して下半身を先行すると、思いっきり振り遅れる気がするのですが、この教えは正しいのでしょうか? 質問C)真下に下ろすと右肩が落ちてインパクトに行く前にダフリそうな気がするのですが、どういう感覚で行えば良いのでしょうか? どうにも感覚がつかめず、またどちらのレッスンプロもこっちの質問にマトモに答えてくれずに理解できません。 上記の質問にお答えいただければ幸いです。 人によって違うのはわかるのですが、最初から間違った感覚でスイングが身につくのが怖いです。 ご自身の感覚でお答えいただいても構いませんので、宜しくお願い致します。

  • この動画のBGMは何の曲????

    この動画で、BGMとして流れているのが何の曲か分かる人は教えてください! http://f.flvmaker.com/mc.php?id=cCrFdfgR2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yj2p4Fo.D_ATHLWL_bPqEQGqpg7dI/zcak/Jpi2YUSkmulicYtUlFQs

  • ここに使われている曲名と歌手名おしえてください

    下記のリンク先動画内で流れている曲名がどうしても知りたいので教えてください。 http://f.flvmaker.com/mc.php?id=AwrFdggS2olEKcM8_4XfDOR8jt7q4yjap4Fo.D_ATHLWL_bQqEQGqpg7dI/zc/k/JpXPN8cbkiagS4jZjdg1_ti6

  • ゴルフスイングのトップからダウンへの切り返し方法

    ゴルフのスイングで、トップからダウンへの切り返しで、上体が左(飛方向)につっこむ癖があります。頭を残してスイングするなど注意をしていても、しばらくするとすぐに上体が左(飛方向)につっこむ癖が出てしまうことに気付きます。なぜ、そうなるのか、どうしたら克服できるのか、詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゴルフスイングのトップでの悩み

    スイングのトップでここで止まればいいのに、というところからさらにオーバースイングになるのが 悩みです。ただ単にオーバースイングになってクラブが下を向くだけでなく、というかこの問題は まあ最悪直せなくとも何とかなりますが、トップから右肩がインサイドに入ってしまうため、あおり打ちになってしまうのです。結果いつも少しだけダフっています。あおるだけではなくスイングプレーンも変わってしまうので目の角度も変わってしまいたまにボールを追えないことがあります。本来なら右に飛んでしまうところ、うまいこと手を返すためドローまたはフックとなります。ひどい時は当たり前ながらすごくダフリます。こんなスイングでもハンディは12です。この問題が解決すればもっと直線的にボールに当たり、強い球が 打てるのに。 プロについてはいますが、どんなドリルをすれば直せますかと聞いても答えられません。どなたかよいドリルを御存じの方はいらっしゃいませんか。筋力が弱いのは承知していて長いバットのようなもので毎日素振りをして鍛えています。飛距離は現在は190ヤードがやっとというところです。200ヤード超えを目標にしています。

  • ゴルフのバックスイングで前傾が前に行ってしまいます

    ゴルフで、バックスイングからトップに至る間に、どうしても前傾が前にいって(頭が下がって)しまいます。 こうなるとインパクトが安定しないのは分かっているのですが、 どうすればこれを直せるでしょうか? お教えください。

  • videoへのリンケージが効きません

    孫のヴィデオがメイルによりhttp://f.flvmaker.com/mc.php?を利用して送られてくるのですが、最近、このサイトのリンクをクリックしてもいっこうに反応がありません。以前のよううにヴィデオをみるためにはどうしたらいいでしょうか。ご教示ねがいます。OSはウィンドウズXP,交信はOE6で交信は正常に機能しています。

専門家に質問してみよう