• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面抵抗の表現方法について教えてください)

表面抵抗の表現方法について教えてください

likiponの回答

  • ベストアンサー
  • likipon
  • ベストアンサー率38% (44/114)
回答No.1

A. (1)~(3), いずれも同じであると思います. B. 桁数が増えると0をたくさん書くのは大変ですから, 1.0×10の6乗などと書きます. 理工系の分野では一般的に用いられる表現方法です. また, 1.0×10の6乗という表現は, 1.1や0.9でなく, 1.0である. という意味合いもあります. これが1.00×10の6乗といえば, 1.01でも1.09でもなく・・ ということになって厳しい指定になります. C. ご推察のとおりです. プログラムなど, コンピュータ系でよく用いられる表現です. (画面に上付文字の表示とかがしにくいからなのでしょうね) D. Logは対数のことだと思います. 数学の話しになるので割愛しますが, この表現は何桁の数字か, を意味するのに使う単位です. 細かい数値そのものより, 桁数だけ表現したい時に使う表現ではないでしょうか. E. 恐らく5.5~6.5LogΩ"くらい"の意味ではないでしょうか. あまり厳密な表現ではないと思います.

関連するQ&A

  • 指数と対数について教えてください

    仕事で指数に触れる機会があったのですが、よくわからない会話が飛び交っていたので教えてください。 3.0E+8~5.0E+9 これを見て、『1オーダーにおさめてください』といわれ、 4.0E+8~4.0E+9 という風に訂正されました。『1オーダー』とは何なんでしょうか? また、『半桁以内は無理ですよね?』という言葉も出てきましたが、『半桁』とはどういうことなのでしょうか? あと、この表記を『Log』を使って表記すると、『8Log4.0~9Log4.0』と表記するのでしょうか? 複数の質問で済みませんが、以下の3点についてどうぞ宜しくお願いいたします。 1)1オーダーとは? 2)半桁とは 3)Logを使って表記するには

  • 対数(LOG?)について教えてください

    最近仕事で半導体業界の方と接するようになり、その中で出てくる対数についてよくわからない為、詳しい方がいらっしゃいましたらお教えください。また、初心者にもわかりやすく解説してあるようなページをご存知でしたらお教えください。 本当に良くわからないので、このカテゴリーで良いのかわかりませんが、話でよく出てくるのは・・・・ 『抵抗値は10×10の9乗(Ω)から10乗に変更を・・・・』 ・・・・意味がわかりません・・・・100の9乗(1000000000000000000)ということでしょうか? 『低効率は10.5~11.5logΩあたりを・・・・』 ・・・・察するに10.5乗~11.5乗ということでしょうか?仮にそうだとしたらなぜそうなるのでしょうか? 『じゃあ抵抗を半桁下げて・・・・』 半桁???? ずっと文系だったので本当にお恥ずかしい限りですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 今日の物理の授業で有効数字について学習しました。

    今日の物理の授業で有効数字について学習しました。 そこで、100の有効数字が1桁らしいのですが良く理解できませんでした。 僕の考えは、 1.00×10の二乗 だから三桁だと思いました。 先生は、 1×10の二乗 だと説明し、僕がそれだと1に誤差があった時 101とかになることがあるから問題文に合わなくなりませんか?と聞きましたが、やっぱり1桁らしいのです。先生が説明するには、考えられるのは 1×10の二乗 と  1.0×10の二乗 と 1.00×10の二乗の3つだけど、 1×10の二乗 はこの中で最も、細かい値を保障しなくてよいから、らしいです。 そこで、僕がじゃあ30は 0.3×10の二乗で一桁ですね? と聞きましたが、二桁らしいです。 ですが、やっぱり100は一の位にも十の位にも0があるのだから、 1.00×10の二乗 で有効数字三桁だとしか考えられません。 答えとしてはやっぱり先生が合ってるとは思うのですが、どうしても納得できません。 どうして100が有効数字一桁なのかを教えてください。

  • 物理の問題で有効数字について質問したいのですが。

    物理の問題で有効数字について質問したいのですが。 抵抗を求める問題で有効数字3桁で答えなさいという問題があって 答えは850Ωとキレイに3桁ででてきました。 850でいいのか8.50×10の2乗 としなければならないのか わかりません。 850でも3桁なのでバツではない気がするのですが・・・ テストで書くとバツになるのでしょうか? どちらも正解なのでしょうか? 物理の知識のある方ご回答よろしくお願いします。

  • 数学の対数についての質問です

    3分の1の40乗は少数第何ケタに始めて0でない数字が現れるのかまた0ではない数を求めよという問題です なおlog10の3=0.4771として 答えは少数第20桁目に初めて0でない数字8が現れる。 答えの求め方がわからないので詳しい解説などお願いします

  • 平均2乗誤差の分解について

    こんにちは。 平均2乗誤差(E(\hat{\theta}-\theta))が,誤差分散とバイアスの2乗に分解できると聞いたのですが,どういう意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • 50 cm^3のメスフラスコについて

    許容誤差±0.06 cm^3の50 cm^3メスフラスコで測った容量について、ある本は50.00 cm^3、ある本は50.0 cm^3と書いてありました。一体どちらが正しいのでしょうか?有効数字を考えるとき、普通は確実な数字の一つ下の桁に不確定度のある数字を加えて表すと思うので、前者の方が正しい気がするのですが…。 よろしくお願い致します。

  • 統計力学

    スターリングの公式を使って logΩ(E)=NlogV+(3/2)Nlog(2E/3N)+・・・・・  を導出せよ。 ・・はVとEにはよらない項を表す。 Ω(E)=(1/N!)*(V^N/h^3N)*{π(2π^2mE)^(3/2)N-(1/2)}/Γ{(3/2)N+1}  となっている (^n:n乗) この問題が分からないんで、分かる方は教えてください。お願いします

  • 100万枚中 3345枚買うだけで当選確率急上昇?

    > 急募!確率の計算をお願いします! http://okwave.jp/qa/q8654854.html という他の方のご質問に関連して、私自身が疑問を抱いたので、別質問を自分で上げさせていただきます。お手数ですが、そちらをまず先にご覧ください。 タイトルは ジャンボ宝くじ の1等組違い をイメージして書きましたが特に意味はないです。ただ、100万本のクジの中に3本の当たりクジが入っていて、クジを元に戻さないということは、同じ数字が出ないジャンボと似ていますよね。ジャンボの場合は、さらに組番号も一致しないといけないですし、組違い賞は前後賞ない上に、3本だけではないですけどね。同時に買いますが、順に引くのも同じことと解釈してください。また、買うではなく「引く」という言い方に統一します。 それにしても、わずか 3345回ハズレを引き続けただけで、   当たりの確率が 約33万3千分の1 から 1/100 に急上昇 することの意味が、悩ましいです。   3345回ハズレたもとでの、条件付き確率 ではあるだろう、ということは考えていますが。 人間の直感としては、まだクジが 996655本も残っているのだから、   当たりの確率は 約33万2千分の1 のままほとんど変わっていない と思うのですが、   1/100の意味を 教えてください。 1/100 ということは、   じゃあ 3345+100= 3445回目まで あと100回がんばってみようかな と思ってしまう数字ですね。しかし、3445回目まで引き続けても、確率はさほど変わらないわけです。 手元の試算では、 200000回目まで引いてもまだ確率は 1/2 には達しなくて、 210000回目まで引くと 1/2 をやや超える となると思います。 1/100 で当たる! と言われてから、20万回もハズレ続けたら、凹みますよね・・・ y=(100-x)^3 のような3乗の式において、33万分の1 が急に 1万分の1 になり、100分の1 になること自体はなんとなくわかります。ただ、1/100 で当たる! ということ自体が意味するところを図りかねているのです。 お知恵をお貸しください。 ----------------------- papapa0327 さんありがとうございました。 私は「元の質問」の#1、2です。 ここから下は、「元の質問」をご覧になった方への補足なので、読み飛ばしていただいて支障ありません。 > 計算機は近似誤差が生じますから。 と書いた通り、エクセルでは一部誤差を確認しました。 #3と#4で解答に誤差が生じていて、質問者さんは混乱すると思うので、   私の筆算では 最小のn=3345 となった ことをお伝えしておきます。検算をなさって同じ答えになったとのことで、安心しました。 かなり早い段階で、   996660 * 996659 = 99333015894 は正しいけれども   996660 * 996659 * 996658 = 9.90010449548823000E+17 は誤差を含む。   (恐らく上から16桁目で四捨五入されている)   正しい計算結果は   99333015894 * 996658 = 990010449548822520 ということに気付きました。 エクセルで精度を上げるオプションが上げる設定があるのかどうか私は知りませんけれども。 そこで、筆算が最も正確だろう、ということで実行しました。 実際には、エクセルのセル1つを数字1つとして、筆算の関数を設定して(繰り上がりも別のセルを用意して)、忠実に手でやることをエクセルにやらせている(1桁*1桁の掛け算と、1~2桁*1桁の足し算のみ)ので、計算誤差の生じようがありません。   996650 * 996649 = 993310225850 は正しい。   996650 * 996649 * 996648 = 9.89980649972951000E+17 は誤差を含む。   996650 * 996649 * 996648 = 989980649972950800 が筆算による正しい計算結果。   990000 * 999999 * 999998 = 9.89997030001980000E+17   990000 * 999999 * 999998 = 989997030001980000 が筆算による正しい計算結果。   同じとなった。これが大小の比較対象(◆)。   996656 * 996655 * 996654 = 9.89998529646715000E+17 は誤差を含む。   996656 * 996655 * 996654 = 989998529646714720 が筆算による正しい計算結果。   ◆より微妙に大きい。   996655 * 996654 * 996653 = 9.89995549686138000E+17 は誤差を含む。   996655 * 996654 * 996653 = 989995549686137610 が筆算による正しい計算結果。   ◆より微妙に小さい。   よって、このときのnの値 1000000-996655=3345 が答えです。 #2の方の計算結果に誤差が含まれていたかどうかは知りませんが、答えが同じになったということは、「割り算型」の#2の式がかなりエクセルと相性が良かったのでしょう。 ただ、もう一度繰り返しになりますが、計算機を使う場合には、上記のように桁の途中で近似(四捨五入など)が行われることを、今後もご留意ください。 余談ですが、 私が n=1からの計算のイメージ をお伝えしていましたが、 細かいことを言うならn=1やn=2は別の式を立てないと確率計算として不適でしたね。   n≧3 とすべきでした。 同様に、   1-(999997Pn/1000000Pn)>1/100 は   1-(999997Pn/1000000Pn)≧1/100 (n≧3)とした方がより題意に沿う ので訂正しておきます。 n=10000 のとき   990000・999999・999998 > 990000・989999・989998 成り立つかどうかはご自分で頑張ってください、と書きましたが、左辺と右辺を見比べれば   999999・999998 > 989999・989998 なのは明らかなので、最小のnは 10000より小さい値となる のはすぐわかることでした。 #4の方の誤差の詰め方はたいへん勉強になりましたが、 かなり最初の方の、   1E4(1E2-1)(1E6-1)(1E6-2) = 1E18-1E16-3E12-3E10+2E6-2E4   1E4(1E2-1)(1E6-1)(1E6-2) = 1E18-1E16-3E12+3E10+2E6-2E4 私は +3E10 の方が正しいと思うのですが、なぜ - になっているのかが謎です。 もう一つ、   (1E6-n)(1E6-(n+1))(1E6-(n+2)) = 1E18-(3E12)(n+1)+(1E6)(3n^2+6n+2)   (1E6-n)(1E6-(n+1))(1E6-(n+2)) = 1E18-(3E12)(n+1)+(1E6)(3n^2+6n+2)+n(n+1)(n+2) の +n(n+1)(n+2) をなぜ省略なさったのか もよくわかりません。 まあ、この後、   n(n+1)(n+2)/1E4 をなさっているので、   絶対値の小さい項を無視 に含まれているのかも知れませんが。 3人のやり方で答えが微妙に異なってくるのがおもしろいですね。 #4が一番、巨大な数字の計算には向いていると思いますよ。 目の前にいつでもパソコンがあるとは限らず、数学は頭の中、ペンと紙で完結する方が美しいですから。 以上

  • 有効桁数について

    ある数値を5回測定したとします A 5.039 B 5.075 C 5.092 D 5.064 E 5.058 有効桁数はすべて4桁ですよね? 次にA~Eの平均を取ると (A+B+C+D+E)/5=5.0656 と関数電卓で結果がでますが、4桁に丸めて5.066とすれば有効桁数の扱い方としては問題ないですか? そしてA~Eの平均の2乗をするときは、上記の平均を有効桁数4桁に丸めた5.066を2乗して (5.066)^2=25.664356 となり、そして5.066の有効桁数4桁に合わして25.66とすればいいのでしょうか? それとも平均の値を4桁に丸める前の電卓で出た値のまま2乗した後、最終的に4桁に丸めるのがいいのでしょうか?この数値だとどちらでやっても4桁にした値は変わりませんが・・・ 有効桁数の扱い方で問題があったら教えてください、また平均の2乗を求めるときはどちらが正しいのでしょうか? (平均の値の2乗は平均×平均なのだから平均の値を4桁にせず5桁として計算すると平均の2乗は有効桁数5桁と考えるので、やはり正しく平均の値を測定値の有効桁数4桁に丸めて出した平均の値を2乗する方が正しいですかね・・・)    また、上記の平均の計算をしたときのよな、「5」などの数字の有効桁数は何桁ですか?1桁なんでしょうか?もし1桁なら割り算をしているので有効桁数はいちばん桁数の少ないものに合わせるので有効桁数1となると平均の値が「5」となりおかしいとおもうんですが・・・ 上記の平均を取ったときの「5」や、測定回数の数値や、測定していない数で100で割れと書いてあったりしたときは、それらの数字の桁数も考えなければならないんでしょうか? 読みづらい文章かもしれませんが、ご回答待っています。