• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRのご添削をお願いします)

就活を控えた2年生が自己PRに取り組む理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 就活を控えた2年生が、自己PRの方法について調査しています。
  • 日本語検定の受検を通じて言葉遣いやマナーを学び、文章表現にも興味を持っています。
  • 自己PRの経験を活かせる場所で働きたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarou1208
  • ベストアンサー率33% (44/131)
回答No.3

ざっと読んでみた感じとしてなぜ出版社に就職したいのかわかりませんでした。 文章が好き=出版社では応募理由としては不十分に感じます。 自己PRでは自分は何ができるかを伝えましょう。「~が好き」「~に興味がある」ではなく「自分は~ができる」と主張することが重要です。 この場合は「書くことが好きで論理的な文章を書くことができる」ぐらいのアピールをしてもいいと思います。 また文章が回りくどいように感じました。最初の2行は必要ないですし残りの行もまとめてしまえば、言葉使いを意識しており、文章を書くのが好きだといってるだけです。 学生時代に学んだことやアルバイトの経験が会社でどのようにいかされるのか書いてみたらどうでしょうか。 上手な自己PRを書くコツはとにかくたくさん書くことです。悩んでいくうちに今まで気がつかなかったPRポイントが発見できるかもしれません。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

何か自己PRというものを勘違いしていないかな? PRとはpublic relations、つまり宣伝です。 企業に自分を買って貰う為の宣伝、という意味です。 自分が企業だったとして考えてみてください。 この人ならば自分の財布から金を出しても雇いたいと思うでしょうか? 全般的にあなたの書いた事を読んでみても、 これから何かしたい、と言う事ばかりでこれまでに成してきた事について 一切書かれていません。興味がある、というのは誰にでも言える事です。 重要なのは出版社業界に行くために過去にどういった事をしてきたかです。 それが役に立つか立たないかは企業が決める事であなたが決める事ではないです。 じゃあ、具体的にどういった仕事でどう役に立つの?って聞かれればアウトです。 面接と言うのは減点法です。 100点からダメがあるごとに点数が減っていく形です。 面接で必要なのは、 1に「やる気」 2に「過去の実績」 3に「笑顔」です。 ついでに、文系出身でない私がキツ目でダメ出しさせていただきます。 >『私は「最近の日本人の言葉の乱れ」に関するニュースをたまたま拝見し、 たまたま?つまり、誰かに言われないと気づかないってことなのかな? 私は随分と前から気になっていたし、分からない言葉があれば自発的に調べ、そして直して使っていたけどね。 >そういえば、私も今まで言葉使いがかなり適当だったということに改めて気付きました。 そういえば、は要らない。 かなり適当とは具体的にどう? >さらに今後、大学のゼミに応募するにあたり、志望動機や自己PR等を含めた文面を書かなければなりませんでした。 未来形と過去形が交じった文で理解しづらい。 しなければならない、まるで嫌々ながらやるようで、まったくやる気が感じられない。 この人に仕事をまかせても、仕事をしなければならない、と表現されるんだろうなと企業は思う。 >そこで、それを良い機会として捉え、以前から気になっていた「日本語検定」を受検することに決めました。 以前から気になっていたのに、言葉の乱れを最近気になりだすとは、やはり気づいていても直さない人なんだなと取られる。 >その勉強は敬語、漢字、慣用句、文法、言葉の正しい意味や使い方など、日本語の基礎から改めて学べるものでした。 基礎から学んだのなら、基礎のなってないこの文章は一体何? >私はその資格を取得後、目上の方々や他人と話す際、言葉使いを気を付けることを意識することができ、 >そこから派生して言葉使いだけではなく、その他のマナーに関しても意識をすることができています。 資格を取得したから出来たのではなく、勉強により出来たんでしょう。主語と述語が結びついていない。 というか、時系列に語れていないのでよくわからない。 その他のマナーとは一体どのような事? >さらに、その言葉を文章にして書くことにも興味が出てきて、日記としてブログを書き始めたり、 言葉は広義であり、文章も含まれます。 ブログを書くとは言わない。ブログはツールです。ブログに日記を書くとは言う。 >自作の小説やエッセイを書いて、それを実際に応募してみようとも考えています。 書いて賞を貰ってから語ってください。してみたい、してみよう、だなんて誰にでも言えます。 何をしたかが重要。痩せてモデルになりたいと言いつつ、スナック菓子から手が離せない肥満女性と同じです。 >今では文章を書くことが生きがいのようにとても好きなので、 なら小説家になってください、と言われるだけです。 >御社においてでも、今までの経験を十分に発揮できるのではないかと考えています。 経験じゃなくて願望です。この願望を十分に発揮できるとは到底思えません。 かなり適当だった、と言葉づかいを自分で気づいていながら、 いまだに文章が適当なのは自発的には直さない、という証拠。まさに自滅的です。 せめて時代が時代なら、ブログ書いてどれだけ多くの他人に見てもらえているだとか、 携帯小説書いて佳作貰っただとか、それくらいの実績を言えなければ生きがいとまで 言えないですね。じゃあそれを辞めたら死んじゃうの?って聞かれたら黙ってしまうよね。 上でも書いたけど、面接とは減点方式だから、つっこまれて答えられない事や辻褄の合わない 事を言えば言うほど、ボロボロになります。そして、確実に落とされます。 あなたは出版社業界には向いていませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

添削という事で、批判的に読んでいます。 日本語検定の勉強で敬語を学んだというのに、ニュースに対して「拝見」は、ちょっと、何勉強したんだ?と思われますよ。「御社のニュースを拝見し」なら良いですが、第三者が配信したニュースなら「見る」とか、もうすこし丁寧にしたければ「接する」とかでしょう。 あと、「日本語の乱れ」なんて、しょっちゅうやってるニュースに「たまたま」接したと言うのは、「私はあまりニュースを見ていません」という宣伝に聞こえます。 あと、三行目「さらに今後、大学のゼミに応募するにあたり(中略)書かなければなりませんでした」って、「今後」なのに何故に語尾が過去形? 「その他のマナーに関しても意識をすることができています。」とありますけど、「できてあたり前の事」をアピールしているように読めてしまいます。しかも、なぜ日本語検定がマナーに派生するのかの部分が書かれていないので、根拠が見えません。 「御社においてでも、今までの経験を十分に発揮できるのではないかと考えています。」というのは、本当に日本語に自信があって、その分野で業績を積んでいる人が使うのなら良いのですが、新卒の文章にはちょっとふさわしく無いと思います。ブログを書いている人なんてたくさんいますし、日本語検定も一年間で何人の人が受けているのでしょうか?その程度の経験を元にして、「俺の経験は十分に役にたつぜぃ」というのは、読む人の心証を落とすと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.4

最近の日本人の言葉の乱れのニュースを見て、 私も言葉使いが適当だったことに改めて気付きました。 ゼミへの応募もあり、志望動機や自己PR等を含めた文面をまとめるに あたり、日本語検定を受験しました。 敬語、漢字、慣用句、文法、言葉の正しい意味や使い方など、日本語を基礎から学べるものでした。 資格取得後、目上の方々や他人と話す際、正しい言葉使いを意識することができ、同時に他のマナーに関しても意識をすることができています。 さらに、その言葉を文章にして書くことにも興味が増し、ブログの日記で私小説やエッセイをまとめ文学賞への挑戦を考えています。 今では文章を書くことが生きがいのようにとても好きなので、 貴社においても、今までの経験を十分に発揮できるのではないかと考えています。 出版社を目指す方なので厳しく書きます。 大分修正しましたが、出版社を受けるには文章力が足りないです。 無駄な言葉が多すぎ、また、稚拙な内容になっています。 内容がこれでは自己PRとして弱いです。 大事なのは自分の魅力を相手に伝える事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miroku85
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.2

2年生のうちから就活の準備なんて偉いですね。 就活は早ければ早いほど有利だと思います。頑張ってください。 ぱっと見た感じ、全体的に印象が薄いなあと感じました。 全体的に具体性が欠けると思います。 >私はその資格を取得後、目上の方々や他人と話す際、言葉使いを気を付けることを意識することができ、 資格を取得しなければ意識できなかったのでしょうか? >そこから派生して言葉使いだけではなく、その他のマナーに関しても意識をすることができています。 言葉使いとその他のマナーの関連がよくわかりません。取ってつけた印象があります。 そもそもその他のマナーとは具体的にどんなことでしょう? >さらに、その言葉を文章にして書くことにも興味が出てきて、日記としてブログを書き始めたり、 ブログや日記は手段です。その手段を使って何がしたかったのでしょうか? そしてどんなことを得られたのですか? >今では文章を書くことが生きがいのようにとても好きなので、 >御社においてでも、今までの経験を十分に発揮できるのではないかと考えています。 その経験とはどのことを指すのでしょうか 日本語検定の資格を取ったことが経験を指すならば その苦労の結果が、結局は言葉使いを気を付けることを意識したことになります。 私の考えでは言葉使いに気をつけることはニュースを見れば誰でもできることじゃないかと思うんですが。 自己PRとは、何をしてどんな苦労をし、どのような結果を得たか、その結果を会社でどんな風に活かせられるかを伝えるのが大切です。 私は出版社など受けたことが無いのでいまいち分かりませんが、本という媒体を通じて何かを伝える会社だとはわかります。 あなたは出版社に入って、世の中に何を伝えたいのでしょうか? 言葉使いを気を付けることを意識とは即ち字が綺麗であるとアピールしてあることと変わらないと思います。 はたして出版社は字が綺麗なだけな人を求めてるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77348
noname#77348
回答No.1

出版社だっけ? 何がしたいのかが見えてこないね。 それが肝心じゃないか。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削をお願いします(><)

    現在、専門2年生で就活中です。 面接で言う自己PRを考えたのですが、自信がありません…。 よろしければ添削をお願いいたします。 ちなみに一般事務希望です。 ........................................................... 私には、目標に向かって努力をする向上心があります。 高校時代から自分の努力を何か形として残したいと考えていたため、資格取得に力を入れて参りました。 特に、秘書検定準1級の取得は自分の中で大きな自信につながりました。 スーパーのレジでのアルバイトでは、この資格を通して学んだマナーや言葉遣いを活かすことができました。一番大切なことはお客様を待たせない気配りだと思い、【スピーディ作業を、真面目に、繰り返す】を掲げて取り組みました。これは、事務としても必ず役立つ力だと思います。 また、「将来の仕事に役立つことは、何でも吸収しよう」と思い、学校は無遅刻・無欠席を心がけてきました。 社会人になっても、先のことを考えて行動する計画力と向上心を持ち、御社に貢献していきます。 ............................................................. 上記は面接で言うものですが、履歴書にも自己PR欄がある場合は全く同じ文章を書いてはいけませんよね? こちらもアドバイスお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします

    自己PRを考えたのですが、客観的に見ても、相手に伝わる良いものが書けていないと思うので、自己PRの添削をお願いしました。 厳しくて構わないのでよろしくお願いします。 私の長所は人と付き合う時、苦手意識を持たないようにすることです。なぜなら、どんな人にも、いいところは必ずあると考えるからです。中でも心に残っているのは、大学で、友達関係につまずき、一時期はしゃべっていた人とある時からずっとしゃべらなくなったときがあったことです。その人とは、ずっと気まずい雰囲気で、授業で会っても目も合わせない状態でした。しかし、このままではいけないと思い、「おはよう」とあいさつをしました。すると、向こうは「おはよう」と笑顔で返してくれました。そのとき、どんな人でも、苦手意識を持ってずっと話し掛けないでいたら相手は逃げていくので、自分から積極的に人に話し掛ける事が大切であることが分かりました。将来仕事をする時にも、相手の事を苦手だと思わず、積極的に自分から話し掛けるよう心掛けようと考えています。 なんだか、これを自分で呼んで、「偽善」という言葉が思い浮かびます。それに、友達関係につまずいたことを自己PRに書くのはどうかという気もします。 私はアルバイト経験はなく、アルバイトのことを自己PRに書く事は出来ません。なので、大学が無遅刻・無欠席で、提出物も真面目に出し、良い成績をもらったことを自己PRに書こうとかと思ったのですが、そのことはPRにならないような気もします。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします!

  • 自己PR添削お願いします。

    「自己PR」の添削をお願いします。 ↓ 私は目標を設定し、諦めない心を持って取り組むことができます。 高校3年生の時に英検2級を受検しました。しかし、結果は不合格でした。当時、学校の宿題に追われ、英検の勉強を怠っていたからでした。 大学に進学し、英語が好きだったので、もう一度挑戦しました。試験2ヵ月前には参考書を買い、勉強し今度は合格することができました。 私はこの経験を通し、努力することの大切さを学びました。 ↑ 以上です。自己PRの欄は6行程度なので、なるべく短い言葉でまとめたつもりではあります。 私としては「努力」の部分をもう少し具体的に書いたほうがいいのかと思いますが、よろしくお願いします。 短大生19歳女です。志望業界はIT関係です。

  • 自己PRの添削をお願いします。

    自己PRの添削をお願いします。 今回、英会話学校の受付(パート)の求人にメール応募しようと思っています。 名前、連絡先、自己PRをメールで送ってくるように。とあったのですが。 自己PRに応募動機を含めたほうがいいでしょうか? 私なりに、自己PRを考えてみたのですがアドバイスをお願いします。 職歴は、アルバイトのみです。 ●自己PR 私が一番大切にしている事は「まずは、何事も理解しようとする」という事です。 大学在学中に一年間のアメリカ語学留学を経験いたしました。様々な文化背景を持つ人々との寮生活の中で、自分、日本の常識だけが常識ではない事を実感し戸惑うことばかりでしたが、まずは相手の話を聞く事から始め、相手の文化、常識、考え方を理解することに努めました。そうしていく事によって、他の意見を否定するのではなく、一つに考え方として捉えることが出来るようになりました。 帰国後、友人に最後まで話を聞いてくれて理解しようとしてくれるから相談をしやすい、悩みも打ち明けられることが出来る。といって貰えるようにもなりました。 ●志望動機 私自身、大学4年間英語英米文学科で英語を学び、留学を経験し、その中で大学の先輩や学校スタッフの方々に大変お世話になり支えられ、私も英語を学ぶ方をサポートする仕事がしたいと思い応募させていただきました。また、これまでの経験で得た、聞く力、理解する力を生かし、生徒のみなさんの立場に立った対応、サポートが出来ると考えております。

  • 自己PR 添削をお願いします

    今、就活最中の大学4年生です。 私が履歴書に書いている自己PRは {ルールを守る}時間を守らずに友人の信用を失った経験から、待ち合わせなどの予定がある時には、遅刻しないよう時間を逆算して自分の行動計画を立てます。少し余裕を持って出かけるなどのリスク管理も同時に行い、信頼される人間になりたいと思っています。 です。上くらいの文字数で大学指定履歴書の自己PR欄は埋まってしまいます。(字を少し小さく書けばちょっとだけ文字数を増やせますが)自己PRは基本だと思うのですが、なかなかまとまりません。なにかアドバイスや添削をお願いします。

  • 自己PR?の添削をお願い致します

    春から大学3年生になります。 恥ずかしながら、「自己PR」と「学生時代に頑張ったこと」の違いがよく分からないのですが、 以下の文章はこのどちらかで使えるでしょうか? 勿論、直した方が良いところはアドバイスをお願い致します。 「私は大学での学業と並行して様々な資格の取得に挑戦しています。最初は自分の興味のある分野の学問ばかりを勉強していましたが、ある日テレビ番組で、様々な資格、検定試験の特集をしているのを見たのですが、その中には今まで知らなかったものが多く、日本語に関する検定試験がありました。私はそれまで日本語の適切な使い方に自信がなく、敬語などは適当に使っていた場面が多かったと思います。なので、今までずっと苦手なものに挑戦していくことには少々戸惑いがありましたが、社会人になれば、正しい言葉使いはより一層必要だと思いこれを良い機会だと捉えて、勉強をして合格することができました。現在でもより上の級を目指し勉強をしています。それからは自己啓発や自分の物事に対する様々な考え方を養うため、または視野を広げるために今世の中で叫ばれていること、話題になっていること(環境問題、情報社会、現代用語など)を中心に、時代の流れに対応した教養をつけたいと思い、様々な分野での資格取得を目指し勉強しています。資格取得は取得時の達成感を得られるだけでなく、目標を決めてそれに向かって日進月歩する力、そして達成する力を養ってくれます。さらに、私の場合は常に様々なものに興味を持ち、自分の中にある既存の価値観にとらわれずに、様々な場面、物事に対して幅広い視野で向き合うことができ、対応する力を養うことができました。」

  • 外国人なんですが・・・履歴書の自己PRの添削お願いします。

    外国人なんですが・・・履歴書の自己PRの添削お願いします。 外国に住んでいる22歳の新卒です。 4年前から日本語を勉強していますが、初めて日本語で履歴書を書いています。 自己PRなんですけど・・・実は簡単でいいって言われたんだけど書いてみたら結構長くなってしまいました。 ちょっと急いでるんだけど、添削をお願いしてもいいですか? 自己PR 性格は明るく、前向きです。私は高校でバイリンガル教育を受けており、英語のコミュニケーション能力に自信があります。高校生の頃、日本の文化に興味を持つようになりました。日本の文化を理解するために日本語を勉強したいと考えており、○○大学の日本語・日本文化専攻を選びました。1年生の夏、日本での短期間ホームステイを経験しました。初めて日本を旅することも経験し、さらに日本文化への興味が深まりました。日本語力を向上させるにはより長期間を日本に暮らすことを必要だと考え、日本への留学を目指しました。2年生の時、交換留学の機会があり、○○大学日本語・日本文化教育センターへ留学しました。日本語力を向上させた上、日本の様々な場所を見学すること等により、日本の社会も、日本の伝統文化も、より深く理解しました。現在、日本語に熟達することが目標であり、その目標を達するために独学もしております。留学の経験によって、環境への適応力を自負しております。

  • 履歴書自己PRの添削お願いします!

    履歴書の自己PRに悩んでいます。 あと、志望理由はアドバイスをお願いします>< 添削お願いします; 高卒、事務志望 前職/スーパー販売 20代前半 自己PR 「笑う門には福来る」という言葉が私は好きです。 どんなに、失敗しても私は笑うようにしています。笑って、明るくすることで、身も心も明るくなり 、前に進めると考えているからです。 また、体力には自信があり、決められたこと対して、 真面目にコツコツ継続できる性格なので確実に仕事をこなすことができる自信があります。 ●笑顔が明るい、元気(体が丈夫)、コツコツできる性格であることをアピールしたいのですが、 いまいち文章が浮かびません。 PCのワープロ検定、情報処理検定をもっているのですが、どう自己PRにつなげていいのか…orz コツコツできるといいながらも、仕事をこなすことに自信があるというちょっと上から目線なので 書いてよいのか迷っています。 志望動機 前職は、販売・接客の仕事をしていました。 職種は大きく変わりますが、お客様に満足していただけるサービスを提供する流れは変わらないと考えています。 御社の経験はありませんが、ご指導いただきながら、仕事を経験して自分のスキルアップにつなげていきたいと考えています。 ●家から近い、収入が安定しているの理由で応募したのですが… それではいけないと思い自分なりに考えて見ました。 ちなみに、自己PRは履歴書に。志望動機は職務経歴書にかくものになっています。 ですが、私には、まともに働いたことがないので(正社員期間よりもパート期間の方が長いため) 職務から志望動機を絞ることが難しいというのが現実です…; もしよろしければ、添削をお願いいたします><

  • 自己PRの添削お願いします。

    現在、金融とメーカーを中心に就職活動中をしています。 ただ・・・どうしても自分が作った自己PRに自信が持てず、つまづいている状態で焦っています。 添削お願いします。 [自己PR]:履歴書の自己PR欄用(200字程度) 私は、他者満足を意識し、行動します。 写真部に在籍、発表会の目標は、来場者に作品に込めた想いが伝わることです。 そのために、友人など73名の方に試作品を見せ、意見をもらいました。 特に、厳しい意見は、私の反骨精神を燃え上がらせ、“完成”という言葉を納期まで決して使わず、 “何か改善点はないか”と幾度も修正しました。 結果、来場者に直接、目を見て「感動しました、その作品が欲しい」 と言ってもらえたことが自信となっています。 (字数206字) 以上です。ご指導お願いします。

  • 自己PRの添削お願いします

    いつもお世話になっています 今回もヨロシクお願いします 来年春に地元近くにショッピングモールができるのですがその中に入る企業(30社位)の合同面接会に明日参加予定で自己PR文を考えなきゃいけないんです 私こういうのめちゃくちゃ苦手で だけど頑張って書いてみました ↓に書いたんで率直に感想を聞かせて欲しいんです お手数とは思いますがご協力お願いします><!! ちなみに面接を受ける企業はすべて接客業です 自己PR 私は接客業が大好きでいくつかの接客業を経験してきました。 そこではお客様に対する正しい言葉遣いや態度、マナーを学ぶ事ができ、また自分の接客でお客様が笑顔になってくれた時の満足感は笑顔で接客という当たり前だけどとても大切な事を改めて感じさせてくれるものとなりました 全会勤めていたデパートでは短期の仕事ではありましたが総務の方から直接「接客態度が良かったのでまた働いて欲しい」と頼まれた事もあり自分にとって接客は天職だと思っています 御社でも学んできた事を十分に活かしていきたいと思っています ・・・どうでしょうか? 皆さんの率直な意見・おかしな所があれば指摘をお願いします