• 締切済み

菌の耐性

菌が耐性をもつということがどうしても納得いきません。 ある物質に弱い菌が、ある物質に近づいたとすれば菌は死にますよね??なぜ死ぬかもわかりませんが。 ある菌から同種のある菌へ飛び飛びの空間的に情報が伝達されるなんてあり得ないと思うので、各々の菌はそのある物質に対しては常に初対面だと思うので必ず死ぬと思うのですがなぜその物質に対する耐性をもつのでしょうか???

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.3

>ある物質に弱い菌がいるとして、そのある物質が菌の細胞構造を変換してそれが殺すということであるのなら、完全に死ぬはずだと思うんです 「細胞構造を変換してそれが殺す」のではないですね、一番有名な抗生物質耐性菌の場合「菌の増殖に必要な酵素を阻害する物質」でした。 菌の「細胞壁」合成を阻害する物質だったわけです。 でも、菌は何百億と居るので、数個はその抗生物質が効きにくい体質を最初から持っていたわけです。最近流行りの「種の多様性」ですね。 突然変異で出来た新しい種は一般に元の大多数の仲間に比べ繁殖力等が劣っています。 ですので、抗生物質がなければ非常に困難な生活を強いられているわけです。 ところが「抗生物質」がやってきて仲間をほぼ全滅させてくれるわけです。抗生物質耐性が少しでもある菌にとっては「天の恵み」です。 今まで競争相手だった「大多数の菌」は一掃され自分の身内だけが生き残り、今まで他の仲間が享受していた環境を耐性菌だけが享受できるのです。 多少の遺伝的不利などは「競争相手」が居ない世界では問題になりません。爆発的に増えます。 ですので、抗生物質を使う時は「少しぐらい耐性がある菌までも死んでくれるまで過剰の濃度」使わなくてはなりません。 これは人体にとっても、危険です。体内に必要な乳酸菌や大腸菌、枯草菌なども殺してしまうことになります。また消化器などにも大きな負担が掛かります。 ですので、どうしても抗生物質による治療は「中途半端」になりがちです。 残った「少しだけ抗生物質が効きにくい菌」は上述のように我が世の春を謳歌します。さらに突然変異が蓄積されて、ペニシリンのようなβ-ラクタムを分解するβ-ラクタマーゼを獲得する菌まで出て来ます。こうなると後は新しい抗生物質開発と菌の突然変異の速度の競争です。 変異した菌は古い抗生物質への耐性も通常遺伝で親から受け継ぎ、さらに非耐性菌と交雑して繁殖能力も優れた子供をつくります。菌でも半有性生殖、ないしは遺伝子交換をするものがあります。 こうして耐性菌はどんどんと抗生物質に対して強くなっていくのです。 あー恐い。

kokoshin
質問者

お礼

抗生物質は各々の菌に対しての対策でしかなく菌は非常に多様性をもつということですね 多様性は生き残るストラテジーとしても恐らく全ての生物が持ちますもんね 納得した気になりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

>各々の菌はそのある物質に対しては常に初対面だと思うので必ず死ぬと思うのですがなぜその物質に対する耐性をもつのでしょうか その物質に弱い菌であっても、繁殖している場合は、 すごい数の菌がいますので、そのうちに強いものがいる場合があるのです。また、死ななくても弱る場合があります。それら同じ物質が触れていると、だんだん強くなる場合がありますし、突然変異で耐性を持つ場合があります。 抗生物質にもはじめは作用していても、作用しない菌が出てくるのです。

kokoshin
質問者

お礼

ありがとうございます >そのうちに強いものがいる場合があるのです どうしてですかね; 突然変異・・・。 ある物質に弱い菌がいるとして、そのある物質が菌の細胞構造を変換してそれが殺すということであるのなら、完全に死ぬはずだと思うんです。ある物質が多量ならば。 突然変異とは菌の細胞構造が変わって、即ち言ってしまえば違う種類の菌になるということですか?? だとすれば偶然的に生まれた奇形的な同種と思われる菌が耐性をつくるきっかけなのでしょうか。 そしてそれは偶然的な突然変異による >抗生物質にもはじめは作用していても、作用しない菌が出てくる これは恐らく抗生物質が人体の影響に関して多量に与えることができないということに依存するということとは別に、 突然変異で生まれた菌が増殖しているにすぎないと思われますね。 そして何らかの原因でその菌が外界に出て他の人に感染すれば、耐性をもった菌がはじめから増殖するということになり最初から抗生物質が効かないということになります 全ては突然変異がきっかけ??

kokoshin
質問者

補足

訂正です >これは恐らく抗生物質が人体の影響に関して多量に与えることができないということに依存するということとは別に、 即ち依存していないことになっていて、文章誤りました; しかし、突然変異と抗生物質の関連性は必ずあると思うので偶然ではないですよね; 文章全体が矛盾してます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zieden
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

例を皮膚常在菌を例にとりますと、皮膚には常に表皮ブドウ球菌というものが多数棲みついています。これは弱酸性の代謝物(汚くいえばおしっこやうんち)をだします。これをいやがる菌も多く、そういう菌は繁殖できなくなります。 菌にもいろいろ性質の違いがあり、好気性の菌、嫌気性の菌があります。前者は酸素下でも生きていける菌、後者は酸素を毒とする菌です。 菌やカビはいわゆる「早い者勝ち」という側面がたぶんにあり、最初にコロニーを作ったものが、自分に有利なように進化するようです。ペニシリンの発見の逸話をご存知でしょうか?アオカビのまわりの大腸菌が死んでいた、という逸話です。 進化に関しては自信がありませんが、たぶんこういうことでしょう。菌やカビは世代交代のサイクルが早いので、進化のペースがヒトなどとは比べ物にならないくらい早いので、耐性をもつのがよくニュースになるということでしょう。

kokoshin
質問者

お礼

ペニシリンの発見はserendipityによるんですよね^^ 進化がはやいというのは大きさの面からも感覚的にわかります。 進化というものが論点のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩素耐性菌について

    少し分野が異なるかもしれないのですが、 環境関連の調べモノ(消毒・殺菌剤の比較)をしていて どうしても公的情報が入手出来ないのが「塩素耐性菌(正確には「塩素剤耐性菌」or「次亜塩素酸耐性菌」というべき?)」。 塩素耐性菌の出現の「お話」はよくあるのですが、 民間では「塩素耐性菌が云々」とは書いてあっても 公的な見解、データが中々(全く!)見つかりません。 殺菌機構からは当然あり得るとは考えていますが、 「塩素消毒の効果が疑われると水道水からなにからパニックになってしまうからかなぁ~」などと思って少し諦めムードです。 わずかな希望を「goo!」の諸賢に託し、 塩素耐性菌関連で出来るだけ公的な(つまりは客観的な)情報、情報源をご存知の方、是非お教え下さい。

  • 抗生物質が効かないという耐性菌について教えて!

    こんにちは。 抗生物質が効かない「耐性菌」がいるという話を聞きました。 ちょっと心配になったのですが、どういう菌なのでしょうか。 何か対策はあるのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • クラリスロマイシン 抗生物質 耐性菌

    クラリスロマイシン200を朝と夜一錠ずつ一年間以上飲んできました。 今年手術もしました。 慢性副鼻腔炎の為。 しかし、胃炎がおき、先生に聞くとそんな時は飲まなくてもいいよ、治ってからでもいいよと言われました。 現在急性副鼻腔炎で急いで抗生物質を飲まなければならない時ですが、胃炎がとてもきつくて飲めてません。胃薬と飲んでもダメです。 そこで気になるのが耐性菌です。 耐性菌とはひとつの薬(クラリスロマイシン)だけでもなるのですか? それとも色々な抗生物質を飲んだり飲まなかったりするとなるのですか? 耐性菌になると、他の抗生物質を使っても聞かなくなるという事でしょうか? 耐性菌になると、自分で気づけるのでしょうか? 教えてください。

  • 抗生物質耐性菌

    抗生物質耐性菌が蔓延することによって遺伝子学的な観点から、何が問題となるのですか?

  • 耐性菌が体の中にできたら何が起こるのですか?

    現在、心臓の病気(軽い心室中隔欠損症)のため感染性心内膜炎にかからないように抗生剤のパセトシン250mg4錠を服用することがあります。 服用するタイミングは口の中を切ったり、歯科治療のときだけです。 で、かかりつけのお医者さんに「こんな簡単にパセトシンを飲んだら耐性菌はできないのですか?」と聞いたら 「耐性菌はできます。でももっと強い抗生剤があるので大丈夫です」と言われました。 そのときは「大丈夫なんだ」と納得して帰ったのですが、ふと疑問に思いました。 1.もし耐性菌が体の中にできたとしてどのような症状が出るのでしょうか? 2.耐性菌ができたと自覚できるのですか? 3.耐性菌は他人に移りますか? 4.心臓は1年に1回の検査しかしないのですが、そのときに耐性菌ができたかの検査ってしたほうがいいのでしょうか? 5.耐性菌ができないようにするということは不可能なのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 抗生物質の投与で一度出来てしまった耐性菌は永遠に無くならない?

    抗生物質を使うと耐性菌ができてしまってその抗生物質は効かなくなりますよね。 ちなみに私の場合、ルリッド錠(マクロライド系抗生物質)だったのですが これで出来た耐性菌は私の中で一生存在するでしょうか? それとも何年かすると、この耐性菌は消えて、またマクロライド系抗生物質が私にも 効くようになるのでしょうか? 「他の種類の抗生物質を使えば解決する」ということは知っていますので  《一度出来た耐性菌は永遠に住み続けるのかどうか》という本題についてのみ ご回答お願い致します。

  • 多剤耐性菌の定義

    多剤耐性菌の定義で、その薬剤の種類とMICに基づいた 判断基準は緑膿菌以外では、あるのでしょうか? ただ、適当な幾種類かの抗生物質に耐性があるからでは、病院によって定義がまちまちで対応も信ぴょう性がないように思えます。

  • 結核の耐性菌・・?

    医療にお詳しい方教えてください。 知人26歳が「結核性胸膜炎」で昨年末に入院し、現在結核の服薬を始めて2ヶ月経ちました。 最初は薬の副作用がみられましたが、発疹を抑える薬や肝機能の薬を併用しながら、今は仕事にも復帰しています。月1~2回の定期検診(血液検査とレントゲン)でも今のところ順調と言われています。 知人が入院中、うろ覚えなのですが、主治医から「耐性菌?かどうか菌を検査に出す」と言われたそうです。その検査結果には2ヶ月ほど要すらしく、そのため近々結果が聞けるそうなのです。 私なりにも調べてみたのですが正直よくわからず、これは一体どんな検査なのでしょうか? 耐性と言えば、例えば薬をきちんと飲まずにいると菌に耐性ができて効き目がなくなるとか、そんなイメージなのですが…。 主治医から検査に出すと言われたのは、結核菌が認められた入院初期の段階で、服薬を始めた頃だったようです。耐性があると判断されるとまた治療が複雑になると言われたそうです。 これらの情報でお分かりになる方がいらっしゃれば、どんな検査なのか、また耐性と認められる確率なども教えてください。

  • 抗生物質の耐性菌の害は本人に?世の人大勢に?

    抗生物質の危険性について調べています。 抗生物質を中途半端にのむと耐性菌ができやすいと聞きます。 その耐性菌というのは、基本的に抗生物質を中途半端にのんだ本人の中で育ち、抗生物質をのむたびに耐性レベルを上げていくようなものですか? それとも世間の多くの人と共有する菌が様々な人々を通して耐性レベルをあげるのか? それともごくたまーに起きる突然変異なのか? どれにあたるのでしょうか?

  • 耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう?

    耐性菌の出現する薬としない薬の違いはなんでしょう? 文系の知り合いから、耐性菌について聞かれました。私は一応理系ですが、細菌や衛生学についてはあまり知りません。 とりあえず 「ペニシリンなどの細菌を殺す作用のある薬、いわゆる抗生物質を繰り返し使用していると、最初は細菌はどんどん死んでいく。でも、細菌にも薬への抵抗力には個体差があるから、抗生物質が効きにくい遺伝子を持っていた細菌が生き残る。すると、他の細菌がいないから抗生物質が効きにくい細菌がどんどん増える。これらの細菌も抗生物質によってまた殺されるが、その中からもっと抵抗力が強い奴だけが生き残る。これを繰り返した結果、抗生物質が全く通じない細菌が増殖する。これが薬剤耐性菌」 と説明しました。 すると、知り合いは 「昔からいろんなところでアルコールとか次亜塩素酸とか火炎消毒とか、いろんな消毒薬使いまくってるけど、そういうのに対する耐性菌はいないの?」 と聞かれました。 「多分、殺菌作用が強くて、抵抗性を持ちようがないんじゃないかな?」 と曖昧な答え方をしてしまいました。 すると 「人間の傷口にもぬれるオキシドールやイソジンうがい薬とかヒビテン(たぶん塩化ベンザルコニウムだと思います)とかもそんなに強いの?」 と突っ込まれてしまい、分からない、としか言えませんでした。 実際、薬剤耐性菌が発生する薬剤と発生しない薬剤にはどういう差があるのでしょうか?