• ベストアンサー

logがわかりません。

受験生です。最近対数を復習していて思ったのですが 参考書では適当にlogをつけたりはずしたりしています。 でも、対数不等式の説明ではloga○=loga□の形にする。とかいてます。 あれ?適当につけれてはずせるんじゃないんですか? 完璧にわからなくなってました。 logって高校生にとってはどのようなものと考えればいいでしょうか? 回答お願いします。

noname#77691
noname#77691

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 >>>logって高校生にとってはどのようなものと考えればいいでしょうか? log[2]8 というのは、 「8は2の何乗ですか?」 ということを表しています。 ですから、 log[2]8 = 3 です。 log[a]b というのは、 「bはaの何乗ですか?」 ということです。 >>>あれ?適当につけれてはずせるんじゃないんですか? log[a]○ = log[a]□ は、 「○はaの何乗ですか?」に対する答えと「□はaの何乗ですか?」 に対する答えとが一致していることを示しています。 aをある決まった回数だけ掛け算したときの結果は、常に1通りですから、 log[a]○ = log[a]□ という関係が成り立つときは、当然、 ○ = □ という関係も成り立ちます。 逆に、 ○ = □ であるとき、 log[a]○ = log[a]□ です。 >>> 10=2+8 logとってloga(10)=loga(2)+loga(8)や loga(5+5)=loga(5)+loga(5) とかは値が変わってしまいそうな気がしますが無理ですか? 無理ですね。 10 = 2+8 の両辺の対数を取れば、 log[a]10 = log[a](2+8) 右辺を計算して、 log[a]10 = log[a]10 となり、ここからは何の進展もありません。 log[a](5+5) これも、log[a]10 となり、ここからの進展はありません。 log[a](2+8) = log[2]2 + log[2]8 ではありません。 log[2]2 + log[2]8  = 「2は2の何乗ですか」 + 「8は2の何乗ですか」  = 1 + 3  = 4 底が2でなくても、 log[a]2 + log[a]8  = log[a]2^1 + log[a]2^3  = 1・log[a]2 + 3・log[a]2   ←重要!!!  = 4・log[a]2 logの中身の数が指数で表されるとき、その指数はlog(の左)に掛け算することができる、というところが重要です。 以上、ご参考になりましたら。

その他の回答 (4)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

log_a (X*Y) =log_a X + log_a Y です。 例: log_2 (2*8) =log_2 2 + log_2 8 =1+3=4 log_2 (16) = 4 正直、もう一度教科書をしっかり読み直すことをお勧めします。

  • GOOD-Fr
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.3

まずは、一言。 「参考書では『適当に』logをつけたりはずしたりしています」 いえいえ、そんなことは絶対にありません。 ちゃんとした規則があって、その規則に基づいて式の変形は行なわれています。どんな式でもそうです、それが等式でも不等式でも。 ですから、まずは「適当にやってるらしい」という考えをあらためましょう。 「logって高校生にとってはどのようなものと考えればいいでしょうか?」 定義どおりです。べき乗の逆関数。 「2の3乗が8」の逆関数は、「log 2底の8は3」。 自然科学では log は大量に使うので、理系に進めば理解できていないと大変なことになります。逆にいうと、たくさん使うから勝手に覚える、ともいえます。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.2

↓対数←ここを参考に http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%95%B0 教科書より難しいかな?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

log_a (X)=log_a (Y) の時、X=Yです。 また、log_a (X)=Y の時、X=a^Yです。 何をもって適当につけたりはずしたりしてるか知りませんが、ここら辺じゃないでしょうか? >logって高校生にとってはどのようなものと考えればいいでしょうか? そのまま定義どおり覚えてください、つまり教科書どおりです。

noname#77691
質問者

補足

10=2+8 logとってloga(10)=loga(2)+loga(8)や loga(5+5)=loga(5)+loga(5) とかは値が変わってしまいそうな気がしますが無理ですか? 10=10みたいな○=□のときしかlogをつけたり消したりできないということですか

関連するQ&A

  • (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不

    (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不等式が成り立つことを証明せよ。   log2+(x/2)loga≦log(1+a^x)≦log2+(x/2)loga+{(x^2)/8}(loga)^2 (ただし対数は自然対数) (2)n=1,2,3,…に対してa[n]=[{1+3^(1/n)}/2]とおく。(1)の不等式を用いて極限lim[n→∞]a[n]を求めよ。 (1)の(第一式)≦(第二式)は証明できたのですが、(第二式)≦(第三式)の証明の仕方が分かりません。よろしくお願いします。

  • logについて

    高校生です。 対数不等式について、質問させてください。 1/2≦log(底10)X≦2 が log(底10)10^1/2≦log(底10)X≦log(底10)10^2 になぜなるんですか? わかりにくくてすいません。 自分の考えです。 log(底10)X=2なら、 10^2=X になるから、 底を10とする10^2を対数にとる時、取りあえず、a乗って事で 10^a=10^2だから、 log(底10)10^2そして、10^a=10^2=Xだから、 log(底10)10^2=log(底10)Xですか? ホントに混乱してます。よろしくお願いいたします。

  • 常用対数の応用?(数学II)

    常用対数の応用での基本問題からです。 問 「不等式(1/2)^n<0.001を満たす整数nの最小値を求めろ。但しlog[10]2=0.3010とする。」 さっぱり分らないので、常用対数の応用というのを足掛りに適当にアプローチしてみました。突っ込み願います。 与式は、2^-n<10^-3と変形出来る。 両辺の常用対数をとると、 log[10]2^-n<log[10]10^-3 より、-n・log[10]2<log[10]10^-3 だから、 -n・0.3010<-3より、n・0.3010>3。 ここで、不等式を満たす整数は1、2、3、4……と無数にあるが、求めるのは最小値であるから、n=1 投げやりでお恥ずかしい限りではありますが、何卒ご協力お願いします。

  • ax=e^(bx) が解けません。(;_;)

    タイトル通りです。いろいろ分からないことばかりなんですが こういうタイプの方程式の答えが分からないとできない問題に 遭遇しています。eは自然対数の底です。高校を卒業して 15年近くになりますが、これが解けるものだったのかどうか…。 loga + log x = bx などとして止まっています。誰か助けて下さい!!

  • 指数・対数についての質問です。

    指数・対数についての質問です。 不等式log3(x-4)-log9(2x)<0 という問題を 解きたいのですが、私の持っているどの参考書を見ても log□(□の中は数字.この問題の場合の3,9のようなもの)の 値が違う類似問題が載っていません。 解法がわかりません。 log□の値の違う等式の解き方について 教えていただけたら幸いです。

  • 英語の文法を完璧にするために・・・

    既出の質問かもしれないのですが、うまく質問文が探せなかったため、質問させて下さい。 今大学2年なんですが、最近自分の英語力に不安を感じたためもう一度全て復習したいと考えています。 私は大学受験をせずに大学に入学したので、受験勉強などもしていません。 高校のテスト勉強までで能力はとまっています。 この能力を、どうにかして受験勉強をした人たちと同じくらいの能力まであげたい、 というか曖昧にしてきた部分が多いので、基礎からきちんと復習して、文法を完璧というくらいまでにしたいと思っています。 文法についてのわかりやすい説明が載っていて、かつ問題もなるべく多く載っているテキストを教えて下さい! どうかどうか宜しくお願いします!!

  • 数学の微分とlogがごっちゃになっています。

    高校生で数IIICを習っています。 y=x^a (aは実数)の導関数はy´=ax^(a-1) y=x^xの導関数はy´=(1+logx)x^x これはともに別々で考えたときはわかるのです。(対数微分法を使うとか) しかし、 log[a]x^b=b(log[a]x) (bは定数) log[a]x^x=x(log[a]x) この二つでは、前者と後者は定数と変数という違いがあるのに同様に成り立つのに、先に述べた導関数では同様の仕方では成り立ちません。 そもそも、考えをごちゃまぜにしているようなのですが、この違いが生まれる理由を、できれば教科書に載っている定義を超えずに、数学的に厳密に説明してほしいです。お願いします!

  • 高校の数学(対数)

    こんにちは。 日本の高校では対数表はどこまで覚えるんでしょうか? 親は、log&ln共に1-10まで覚えていれば良いと言います。 再来年には大学受験なので今のうちから覚えとこうかと思うのですが、 どこまで覚えればいいのかわかりません。 誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • a^xの導関数

    みなさんこんにちは。 考えてもわからずただ時間だけが過ぎていきます。 自分の持っている参考書でも書いていないんです。 参考書がいけないのでしょうか わからない部分はこちらになります。 (a^x)'=(loga)a^xの証明で a^x=e^xlogaより  (1) (a^x)'=(loga)e^xloga (2) =(loga)a^x (3) まず(1)の等式から理解できません。 a^y=x y=logax a^logax=x というのは前回の質問で理解できたんですが (1)はどうしてなんでしょう? また(2)もわかりません。 これは何がなんやらという感じです。 困っているのでできるだけ早くご回答いただければ 幸いです。 また、この分野が丁寧にわかりやすく書いてある URLをご存知の方いらっしゃいましたら 教えていただけますでしょうか? できることなら質問せずに自分で読んで解決 できればそれが一番ですから。 サイトは英語でも日本語でもどちらでもかまいません。

  • 対数関数の計算について

    対数関数の問題で3つ分からない問題があります。 問題 log2.0 = 0.30 , log3.0 = 0.48として次の計算の値を求めろ。 (1)-log(6.0×10^-8)  (2)10^0.48×log2.0   (3)exp(log100-log10) という問題で、答えが(1)7.22 (2)0.90 (3)e です。 高校の教科書を参考にしてもよくわかりません。