• ベストアンサー

数学の微分とlogがごっちゃになっています。

高校生で数IIICを習っています。 y=x^a (aは実数)の導関数はy´=ax^(a-1) y=x^xの導関数はy´=(1+logx)x^x これはともに別々で考えたときはわかるのです。(対数微分法を使うとか) しかし、 log[a]x^b=b(log[a]x) (bは定数) log[a]x^x=x(log[a]x) この二つでは、前者と後者は定数と変数という違いがあるのに同様に成り立つのに、先に述べた導関数では同様の仕方では成り立ちません。 そもそも、考えをごちゃまぜにしているようなのですが、この違いが生まれる理由を、できれば教科書に載っている定義を超えずに、数学的に厳密に説明してほしいです。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.3

対数関数であれば、logM^n = nlogMは、一般的に成立します。 x^x、x^aを対数にする場合は、x,aは変数か定数を区別することなく、どちらも、数字を表現する文字式と見なして上の公式に当てはめているものだと考えればよいのではないでしょうか。 だが、微分の場合はある変数に対して行うものであるので、定数と変数の区別はかなり重要です。例えば、sin(a)をxで微分すると、sin(a)は単なる定数なので、0になりますが、sin(x)の場合はcosxとなり、これは大きな違いになりますね。 なので、y = (x^a)'= ax^(a-1)の場合は、xが変数、aは定数という制約のもとで成立する公式です。よって、y=(x^x)の場合、 y = (x^x)' = x*x^(x-1) のような(x^a)'=ax^(a-1)の公式に当てはめた微分はできません。(ただし、z = x^yをxで偏微分をする時など、yを定数と見なして微分する事はあります。) だが、以下のようにすれば、 y = (f(x)^g(x)) log y = logf(x)^g(x) = g(x)logf(x) (log y)' = (g(x)logf(x))' = g'(x)logf(x) + g(x)f'(x)/f(x) y'/ y = g'(x)logf(x) + g(x)f'(x)/f(x) y'=(f(x)^g(x))' = {g'(x)logf(x) + g(x)f'(x)/f(x)}f(x)^g(x) ○^△のタイプの関数を微分する時の一般的な公式が出来上がります。 上式は、任意の微分可能な関数f(x),g(x)に対して成立します。 ちなみに、x^aの場合は、f(x) = x , g(x) = aを、 x^xの場合はf(x)=x , g(x) = xを当てはめればそれぞれの導関数が導出されます。 話はそれますが、x^a,a^xなど一見似ているような式でも、微分法は全く異なりますし、前者は多項式関数、後者は指数関数と,関数の種類そのものが全く異なるという点に関しては面白いところですね。 だから、微分の場合は文字式が似たような形式であっても、それらが定数か変数かによって、先述のように、関数自体も大きく変わり、関数が違えばグラフの形式が全く異なるため、導関数もまったく異なってしまうのも、頷ける話ではないでしょうか。

tatakazuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと形が似ているからといって、いっしょに思い込んでしまったのかもしれません。 このような説明を聞いて、なんとなく思い込みがほぐれてきました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.2

log[a]x^x=x(log[a]x) (x^x)'=(1+logx)x^x というように等式で書くとわかりづらいですが、2つ目の式には微分の計算式が省略されています。 ちゃんと書くと lim[h→0]{(x-h)^(x-h)-x^x/h}=(1+logx)x^x となります。 極限をとるときに変数であるかないかによって出てくる答えが異なることは言うまでもありません。 この極限をとる操作はlog[a]x^x=x(log[a]x)の式には含まれていません。 今回の場合、(x^a)'=ax^(a-1)という公式にもlimが隠れているので、変数か変数でないかという判断が必要になります。 つまり、公式は公式でもその中に演算子(d/dx,lim,Σなど)が含まれていると、使う際に注意が必要だということです。

tatakazuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 極限をとるかとらないかという操作を考えないといけないのですね。 少しずつですが、わかってきました。ありがとうございました。

  • sacra_sak
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.1

>> log[a]x^b=b(log[a]x) >> log[a]x^x=x(log[a]x) この式が成り立つのは log の公式どおりですね.ところが右辺で違うところは,  ・y = b log[a] x は,関数 y = log[a] x の定数倍  ・y = x log[a] x は,関数 y = x と 関数 y = log[a] x の積 ということです.   前者では,たとえば,   y = 3 sin x という関数式を微分するとき,これは y = sin x という関数を微分する手順とほぼ変わりありませんね.ただ定数 3 がかかっただけです.導関数は当然 y' = 3 cos x ですね. 一方後者では,   y = x sin x のような関数を微分するのと同じ考え方が必要になります.積の微分法です.それを用いて,   y' = (x)' sin x +x (sin x)'     = sin x +x cos x のように導関数を求められるのですね.   ところで,この二者のどこが違うかということをよく考えてみましょう.実は,どちらも根本的には同じなのです.前者の定数倍 3 のところを,  ・y = 3 sin x は,定数関数 y = 3 と 関数 y = sin x の積 として考えてみると,定数 3 を微分すると 0 ですから,積の微分法より,   y' = (3)' sin x +3 (sin x)'     = 3 cos x となって正しいですね.   結局,定数倍の関数の微分というのは,突き詰めて考えてみれば,積の微分法で 0 がかかるところをすっ飛ばしたものと見ることができます. ですから本題の,   y = b log[a] x を微分する際にも,   y' = (b)' log[a] x +b (log[a] x)' として計算して,b が定数だと分かっているから (b)' = 0 として計算して,   y' = b (log[a] x)'     = b/(x log a) となるわけです.むろん y = x log[a] x の微分のほうは,素直に積の微分法を使うしかないですね.   というわけでまとめると,結局,違いはありません.ただ定数 b 倍のほうは (b)' = 0 だから積の微分で y' を求める際の第 1 項が消えてなくなってしまう,というだけの話です. 以上,厳密だったかは自信がありませんが,このような説明でどうでしょうか.

tatakazuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん、でも、こちらが疑問をしっかり伝えられなかったのか、ちょっと疑問が解決するに至らないようです…。 しかし、これからもぜひ、回答を続けていってください!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • logの微分の問題

    x log (ax) の導関数の求め方を教えてください。 ※ logは自然対数で、aは定数です。 自分で計算したところ log (ax) + 1になったのですが合っていますか?

  • 微分の問題

    (1)y=x^2 私は最初これ見た時意味がよく解りませんでした。この意味はxの2乗ですね。 1つ目これの解かりやすい表記があれば教えて下さい。 前置きが長くなりました。本題に入ります。 (1)微分せよ 答えy’=2xと答えるのが普通ですね。 唯これだと50%ですね。もう一つの答えはdx/dy=1/2x  x’=1/2xこれで完璧です。この場合出題者はx或いはyで微分するか明記しなければなりません。 普通この場合暗黙の了解があります。それでは 皆さん 二次方程式ax^2+bx+c=0 の解は x={-b+「b^2-4ac]}/2a [ ]内はルートです。もう一つの解はーb+の+がーも解です。普通この場合復号同順と書きますよね  ルートのわかりやすい表記もあればいいのですが これで正しいと思いますか? もし正しくなければどこが悪いのか 最後に (2)y=LOGx LOGは対数です。 これをxで微分したら y’=1/x ですね。 これでよいのですか やはり半分ですね。もう一つの答えは (3)y’=1/xLOG10です。(2)の場合 対数が低がe(自然対数)なら答えは1/xです 低が10(この場合常用対数)の場合答えは(3)です。 関数 yx=a 但しaは定数の場合 y=a/x とできるか 或いはx=a/yとできるか 是非皆様がたのご意見をお願いいたします。  

  • 微分

    次の関数を微分せよ。 1)y=x^logx(x>0) 2)y=(logx)^x(x>1) 対数微分法で解くのだと思いますが、解き方が思いつきません!どなたか分かる方教えてください!

  • 数学3の微分の問題なのですが・・。

    えっと、数3の微分法の 「対数関数・指数関数の微分法」の単元の 問題なのですが、  αを実数の定数としている。関数x^α(x>0) について次の事を示してください。          (x^α)'=αx^α-1 そのままの微分に当てはめられそうなのですが、 普通の微分の公式は使えないのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 対数微分法の問題が分かりません。

    次の問題の解き方が分かりません。  次の関数の導関数を対数微分法を用いて求めよ。 ただし、aは定数である。 と言う問題で、x^x^aを解こうとしたのですが、 y = x^x^a logy = alogxlogx y'/y = a/x/x*(logx+1) y' = a/x/x*(logx+1)*x^x^a となり、分かりません。 答えは、(alogx+1)x^(x^a)+a-1となるようなのですが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • logについて

    logについて (logは自然対数です) logxがx=0で定義されないのは、グラフより分かるのですが、 lim[x→+0]logx,lim[x→-0]log-xは-∞に発散すると言うのは合っているでしょうか? また、対数において対数の底が、a<0,a≠1の場合の理由はなぜでしょ うか? a=0の場合の理由はなんとなくですが理解できます。 logx=y→x=a^yとなりa=0の場合はx=a^yが成り立たないからと認識しております。 つまり定義されないと認識しています。 a=1の場合の理由がいまいち分かりません・・・ logx=y→x=1^yとなりa=1の場合は成り立つのですが、結局yがどんな数でもx=1 となるので対数を用いる意味が無いからということなのでしょうか?

  • 微分

    次の関数を微分する(a, bは定数) (1)y=ax^2+(1-x)/b これを微分しようとすると、(1-x)/bのところで、(1-1)/bになってしまいます。 (2)lim(x→2) {(x^2 + ax + b) / (x - 2)} = 5 が成り立つように、定数a, bを決める これを解いて、 2a+b=-4となりました。 答えは、a=1,b=-6[x→2のとき、分母が0であるから分子→0でなければならない]です。 なぜ、[x→2のとき、分母が0であるから分子→0でなければならない]の意味がよくわからないです。

  • 対数の微分

    y=logx (x>0)のとき  y’=1/x ・・・(1) y=log2x つまり y=log2+logx を微分すると log2のところは、定数なので0だということですが、 (1)を適用して1/2にはならないのでしょうか? なぜ(1)の公式を適用できないのでしょうか?

  • 対数関数の微分

    質問1 (a^x)'は公式よりa^xloga ですよね。 しかし、両辺の自然対数を取っても考えられると思い、 y=a^x と置くと、log[y]=xlog[a] 両辺をxで微分すると、 y'/y = (x)'log[a] + x(loga)' y' = y(log[a]+x/a) = a^x(log[a]+x/a) となり、先程の (a^x)'=a^xloga と一致しません。 何処が間違えてるのでしょうか。 質問2 今度は逆に、y=x^(1/x) を微分せよという問題で、 解答では両辺に自然対数をとってます。 しかし、僕は先程の公式と合成関数の微分法で解けると考え、 y'=1/xlog[x]・(1/x)' =1/xlog[x]・-x^(-2) となり、答えの(1-logx)/x^2 と一致しません。 何処が間違っているのでしょうか。 また、公式を使う場合と対数微分法を使う場合、 どのように使い分ければいいのでしょうか。 y=3^(2x-1) を微分せよという問題では 解答では公式を使って解いていて、 やはり対数微分法で解くと解が一致しません。 これでさっぱり混乱してしまいました。

  • 高校数II対数log&指数の問題です、途中までしかとけません。ご指導ください。

    高校数II対数log&指数の問題ですが、途中までしかとけません。 ご指導ください。 『a(≠0)とbを実数とするとき、xとyが(1)y=ax+bを満たしてるとする。  (2)y=log10底Y(Y>0)であるとき、xとyの関係式は(3)と表される。   (↑10を底とするYの対数関数ということです)  一方、(4)Y=3・10のx乗であるとき、aとbの値は(a,b)=[1]である。  (3)[1]を求めよ。』 (3)はY=10のax+b乗となるとおもいます。 問題は[1]です。 Y=3・10のx乗より log10底Y=log10底3・10のx乗     =log10底3+x    x=log10底Y-log10底3     =log10底Y/3 y=ax+bより y=a(log10底Y/3)+b と式を変形させましたが yとYが余分だと思いますし、 a,bが同時に存在しててはそれぞれの値が求められません。 そもそもどの値を基準に求めたらよいのでしょうか? 答え(3)で出た値を利用するのだと思いますが 『一方~のとき』なので(2)と(4)は別々の条件の時に成り立つと思うので 直接(2)(4)代入してはいけないと思います (1)、(2)よりy=log10底Y=log10底3・10のx乗=log10底10のax+b乗=ax+b (1)よりy=ax+b=log10底10のax+b乗 式(2)(3)は自然と成り立つ? 上3行は見当違いかもしれません。 何に気付けばa,bの値の出し方にたどり着けるのでしょうか? 導き方を教えてください! ご指導よろしくお願いします。m(> <)m;