• ベストアンサー

大手銀行の増資について

最近の新聞などでは表題の件が多く取り上げられています。 経済についてはまったくの素人なので、 「今、銀行が増資を行うことの意義」について教えてください。 タイミングが集中していることから今年度末決算に関連があるのかな? と察するのですが、増資と決算の関連が良く分かりません。 素人なりに「増資して信用力を上げても、収益構造が変わってないから 来年までに結局増資分食いつぶすんじゃねーの?」と考えます。 (1)増資で当面解決できる問題 (2)増資しても依然残る問題 (3)増資したがゆえに抱える問題 質問を小分けするとこういった感じになります。よろしくご教授ください。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ippei3
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.2

こんばんわ。 私の考えを述べさせていただきます。 (1)増資で当面解決できる問題    これは政府による公的資金投入を未然に防ぎ国有化を避けたいが為自    己資本比率の中核部分をもっと多くする必要から今行うのだと思います。 (2)増資しても依然残る問題    これはデフレが進行し続けた場合不良債権(資産)の増大    収益構造の確立(利ざやによる収益)の遅れによる利益確保の難しさ    人件費に代表される高コスト体質 (3)増資したがゆえに抱える問題    これは持ち合い解消の時代の流れに逆行し増資引き受け企業の資産    リスクの増大を招き企業価値の低下を招きかねない。    

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (3)についてはなるほどな~と思いました。 そういえば株式の持合いをやってましたね。金融機関は。 いつまでそんなことやり続けるのか、本当に疑問です。

その他の回答 (1)

  • keiri2002
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.1

私なりの回答であまり自信がないのですが (1)株安になっている現在、銀行の自己資本比率が落ちている確か12%(不安)を切 ると国際取引ができなくなる (2)経営者が変わらんと何も変わらん!!銀行が消費者金融まがいなことやってんじ ゃねー。 (3)増資の仕方にもよると思いますが、結局株主が増える、口を出したがる、利権が 絡む、まとまらない  う~む、何か書いてて虚しくなりますね、どう考えても今のままでは良くなりま せんね。こんな景気の状態にした責任者どもが今も尚のうのうとトップでいられ る。本来ならブタ箱いきが当然、資本主義社会の健全な有り方だと思いますが、  どうやら日本は資本主義では無いようです。一部の既得権益者だけが肥え太って いる、愚民(奴等が思っている)どもは従順で何も言わないからやりたい放題と いうわけです。  

19inch_rack
質問者

お礼

回答ありがとうございます。結構簡単に答えてくれる方がいるかと思ったのですが やっぱり、難儀な問題なのでしょうか? (1)これはBIS規制の話だと思われます。実務上国際取引は縮小傾向にあるのに、 BIS規制を気にするのはやはり信用力の問題なのでしょうか?依然として銀行が 今なぜ増資をするのかが見えにくいですね。 (2)これはおっしゃるとおりだと思います(笑) (3)確かに株主が増えるわけで、UFJ銀行のようにトヨタ銀行化?とまで言われ ることにはなりそうですね。

関連するQ&A

  • パナソニックの決算での疑問

    5月15日にパナソニックの2008年度決算が発表されました。 連結では本業では黒字だったけど、構造改革の費用などで3800億円を 計上していて、大幅な赤字となっています。 そこで、疑問がわいたのです。 この構造改革費用は海外14、国内13の拠点を閉鎖するためと聞いている のですが、新聞報道で知る限りまだ数カ所のみしか実現していません。 それも実際に実施されるのは今後のことなので、なぜ2008年4月 から2009年3月までの決算に、まだ実施していない拠点閉鎖費用を 計上できるのでしょうか。特別損失って何年間にわたって 計上してもいいのでしょうか。 以上、まったく素人の素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • リベート(売上割戻)の処理について

    本日の日経流通新聞の1面にグリコがリベート廃止に踏み切ったという記事が載っていました。 それによると、「05年度の菓子の売上高は28億円減を見込むが、販管費も減るため収益構造は改善すると予想する」とあります。 基礎的な簿記ではリベート(売上割戻)は売上高のマイナスとすると習いましたが、記事のように販管費とする処理もありなのでしょうか? またこれは一般的なのでしょうか?

  • 過年度の修正のケース

    3年以前10年以内の分になるのですが、 本来原価とすべき支払いを仮払金として経理していたため、これを直近の決算によって修正するために この積み上がった仮払金を 前期損益修正損として計上して決算したとしますと、税務上どういったことが問題になるのでしょうか? 単年度で見ると費用と収益が対応してないのがおかしいのでしょうか。 この本来減価となるべき仮払金はどのように消せばよいのでしょうか できれば根拠法令、通達等も教えていただきたいです。

  • 銀行に屋号で口座を持つには?

    卸屋さんからの仕入れに銀行口座を作って欲しいと税理士さんに言われ 大手の銀行にいくと、白色でもいいので申告書がないと屋号での開設は無理と言われました。 去年の12月から商売を始めて、3月15日までに白色で申告をするつもりです。まったくの素人なので、まだ売り上げも大してたたず、提出して、認められるかが、心配です。 また屋号で作れないと、信用の問題から、商品を卸していただけなく、商売ができないこともあるかと、困っています。でも、今年からスタートした方は前年度の申告なしに、どうやって屋号で口座を持つことができているのでしょうか。または、持たずにでも商売できてしまうと言うことでしょうか?どなたかおしえてくだい。アクセサリー販売業です。

  • デカルト<コギト>の意義

    はじめまして。 自分は哲学とは無縁の素人ですが、趣味(というか好きなので)哲学関係の著作はよく読みます。けれどもやはりわからないことが多く、質問させていただきたいことがあります。 デカルトのコギト、つまり方法的懐疑によって取り出された「我思う、ゆえに我あり」という<コギト>が哲学史的にどのように乗り越えられたか、またはどのような意義を持つものだったのか、という点がよくわかりません。 また、それと関連してデカルトは心身二元論の元祖として捉えられていると聞きますが、それはどうしてなのでしょうか? <コギト>の思想と心身二元論がすぐに結びつくものなのでしょうか? なんとなくわからないではないのですが、どうもすっきりしません。 どなたか回答いただければ大変嬉しいです。

  • 銀行が増資をするということは?

    日本を代表する銀行が増資をするそうです~ と、ニュースで聞いたのですが、 私にはこれがどういうことなのかよくわからないんです。 株式を発行して誰かに買ってもらうのだろう、と想像しているのですが、 どんな人や団体がそれを買うものなのでしょうか? また発行する株式の数が増えたら、 株主さんや本体にどんな影響があるのだろう?などなど、 広い意味でこのことをわかりやすく解説していただけたら、 あるいは銀行のこの動きについてどう思われるかなど お聞かせください。

  • 東京都の借金について

    東京都の借金について 大阪よりも借金の多い東京が大阪より財政再建に熱心でないので、 疑問に思っています。 過去ログを検索したところ、同様の疑問を持たれた方がいるようでしたので、 その質問の回答を読みましたが、どうしても腑に落ちないことがあるので質問させてください。 http://okwave.jp/qa/q4082068.html 「東京都は単年度の決算では黒字なので、借金が多くても問題ない」ということがいまいち理解できません。 日本経済は、高齢化と人口減少により縮小するので、 素人考えでは、財政の体力がある内に借金を返したほうがいいと思うのですが、違うのでしょうか。 「単年度の決算では黒字なので、借金が多くても問題ない」を素人でもわかるように説明していただけないでしょうか。

  • 未払法人税等について

    赤字続きの小規模法人(12月決算)です。 22年度まで税理士さんにお願いしていましたが23年度より自力でやることになった素人ですので、どうぞ皆さんのお知恵をお貸しください。 過去の決算書類を紐解きながらやっております。 未払法人税等に関してですが、赤字ですので法人市県民税の均等割りしか支払っていません。 22年度の元帳を見ると 1/28 (借)租税公課 69,985 / (貸)現金 69,985 12/31 (借)未払法人税等 69,985 / (貸)租税公課 69,985 摘要:取崩 となっています。 1/28は21年度で確定した法人市県民税を現金で支払ったのだと分かります。 12/31も同じ金額なのですが、この時点では未確定ということでとりあえず同じ金額を使ったのかな?と理解したのですが、他の正当な理由があるのでしょうか? 取崩っいうのも経理としての意味が分かりません。 また22年度の確定した金額は70,993でしたので、22年度の決算でもこの金額を使って問題ないでしょうか? 前の税理士に聞けよ・・・って話ではありますが、あまり良い関係ではなかったもので(^^;; どうぞよろしくお願いします。

  • 大手銀行の選び方

    給与を振り込んでもらう口座を新しく作るのですが、 今までは地方銀行だったので、大手の銀行の口座を作ろうと思います。 今考えているのは 三井住友・UFJ・りそな の3つです。(この銀行が大体近所にあるので) 友達からはどこも一緒とよく言われますが、 ここがおすすめという所があれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 119回(3級)第3問 教えてください

    6月の119回試験の第3問が、完全に理解できなくて困っています。 問題の量が多く、文字オーバーでここには全てを書けないので質問内容がわかりにくいと思いますが、3級を受験された方、若しくは問題を知っておられる方、どなたか助けてください。 第3問 問題 19年度末における(A)決算にさいして行われた仕訳、(B)繰越試算表にもとづいて解答用紙の決算整理前合計試算表を完成しなさい。 (A)決算にさいして行われた仕訳 ここでは、(5)貸方の受取利息が、なぜ 30,000 になるのかわかりません。決算整理前合計試算表から考えると、貸方 32,000-借方 24,000 で 8,000 なのではないかと思ってしまいます。 また、(6)貸方の消耗品費の算定方法もわかりません。 (B)繰越試算表  私の計算では、借方合計が 5,178,600 貸方合計が 4,736,600 になってしまい、どこが誤っているのかわかりません。資本金が違うのでしょうか?  それとも、(A)決算にさいして行われた仕訳 (7)収益および費用の諸勘定の残高を損益勘定へ振替える仕訳での損益の貸借の差額が 442,000 なので、このままで良いのでしょうか? 解答用紙 決算整理前合計試算表  貸倒引当金の貸方が、なぜ 15,000 なのかがわかりません。 最終的に(B)繰越試算表の 25,600 になるということなのだろうと思うのですが・・・ とにかくわかりにくい質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。