• ベストアンサー

参照電極を2本使ったらどうなりますか?

例えばAg/AgClとSCE2本を参照電極用のクリップに接続して溶液につけて CVなどを測定するとどうなるのでしょうか? 電位がオシレーションして全く測定できなくなるのか、 2つの電極の溶液に対する接触面積の比をそれぞれの電極電位に重みづけした値になるのでしょうか? 何となく気になりました。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

Ag/AgCl と SCE をショートした状態で,電池が形成されるわけで,ふつうは SCE の方が貴な電位になるはずだからカロメルが還元され,銀が酸化されるという状況になる.このとき,両極の電位が一致するような状況になる.その電位がどうなるかは,各極を「作用」極にしたときの電流電位特性を見て,上記の条件を満たすような電位になるってこと.要するに腐食電位や現像電位と同じことだな. そこを参照電位とするようなボルタモグラムが書けるというだけ.

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

参照電極間に電流が流れ、多分参照電極が破壊されます。

MOUIIKAO
質問者

お礼

どういうことですか? 作用電極と参照電極の間ではなく、参照電極と参照電極の間に電流が流れるのですか? どういう理屈でそうなるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 参照電極の換算。

    参照電極の換算。 非水溶系で使用するAg/Ag+の参照電極をSHE基準やSCE基準へ換算するには、どのように行えばいいのですか? 参照電極の電位の相互関係を教えてください。

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • 電極について

    ガラス電極について次のような説明がありました。 「この電極はH+イオンが透過できる特殊な素材のガラスを用いて作った非常に薄い膜でできている。Ag l AgCl電極をCl-イオンを含んだ緩衝溶液(pH一定)に浸しておく。ガラス部分を緩衝溶液と異なったpHをもつ溶液に浸すことにより、二つの溶液間に生じる電位差をpHの差として測定できる。」 プロトンがガラス膜を透過できるならガラス電極を試料溶液に入れた場合、ガラス膜を通して、内部の緩衝液に外部のプロトンが流れ込んでしまうのではないでしょうか?もしくは、流れ込んでもいい原理なのでしょうか?教えてください!

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • コールコールプロットの参照電極に関して教えて下さい。

    電気化学でのコールコールプロットの参照電極に関して教えて下さい。 手元にある「電気化学測定法の基礎」という本の中で Ag/AgCl電極は応答速度が比較的遅く高速サイクリックボルタンメトリーなどでは他の電極と組み合わせる必要がある、というようなことが書かれてあるのですが、これは本当なのでしょうか? 応答速度が遅いのだとすると、コールコールプロットでもその遅さが高周波領域に影響して来そうな気がするのですが、大丈夫なのでしょうか? 実際のコールコールプロットを測定結果を見てみるとAg/AgCl電極と飽和カロメル電極を見かけますが、特に参照電極に工夫をこらす必要はないということなのでしょうか? また、コールコールプロットに限らずとも高速サイクリックボルタンメトリーに適した応答速度の速い参照電極を教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電気化学の電極に関する質問です

    私は電気化学のCV法で研究をしているんですが、基本的な質問です。 銀ー塩化銀電極(Ag/AgCl)の 水溶媒系での電極の電位は、Cl-イオンが1Mのとき 0.222V vs.SHEくらいだったと思うんですが、 この0.222という値はどのようにして求められたのでしょうか? やはりギブズエネルギーなどの方面から求められたのでしょうか? もし関連する雑誌名や論文をご存知ならば 教えていただければ非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 標準酸化還元電位の調べ方について教えて下さい。

    ある電極を参照電極として使ったときにvsSHEが何Vになるかということを他の参照電極から知ることができるそうなのですが、これについて教えて下さい。 例えばSCEとともに溶液につけて自然電位を測定すればvsSHEを計算することができるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 参照極と作用極の電位差の解釈

    参照極と作用極の電位差の解釈がわかりません。自分の解釈では電位の計算の仕方が教科書と逆になってしまいます。例えば次の様です。 Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位は、 (1)0.77V (vsSHE) (2)0.571V(vsAg/AgCl) (3)0.529V(vsSCE) と一般的な教科書にあります。また、参照極の電極電位は、 SHE 0V(定義) Ag/AgCl   0.199V SCE   0.241V とあります。これはSHEに対し、その他2電極の電極電位が正の電位である事を意味しています。 ここで、疑問が生じてしまいます。Fe3+/Fe2+ の標準酸化還元電位(1)で明白な様に、上記鉄イオンの酸化還元反応が生じるには、参照極と作用極間に0.77V以上の電位差が必要となります。という事は、Ag/AgCl電極の場合は、0.199Vが基準となるのだから、ここからの電位差が0.77Vでなければならず、0.199+0.77=0.989Vの電位が上記反応時にポテンシオスタットに表示され、また、同様にSCEでは0.241+0.77=1.011Vの電位が表示されるのではないでしょうか。しかしながら、正しい計算法は、上記酸化還元電位(2)・(3)において、 (2)0.77-0.199=0.571V (3)0.77-0.241=0.529V と、引き算をしています。始めに逆といったのはこの計算の仕方のことです。 自分が根本的に間違っているのでしょうが、何が間違っているのか分かりません。 ご存知の方おりましたら、どうかアドバイスをお願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 銀塩化銀電極で液間電位差が問題にならないのはなぜですか?

    銀塩化銀電極などの参照電極では寒天などによって 測定系の溶液と参照極側の溶液は別のものを用いますが(銀塩化銀電極であれば飽和KClなど)、 液間電位差が問題にならないのはなぜなのでしょうか? 測定系の溶液の種類によって参照極側の溶液との間の電位差が異なるため 作用極によってかかる電圧にオフセットが乗るというような現象が起きそうな気がしますが、 このようなことはなぜ問題にならないのでしょうか?

  • 3M NaClのAg/AgCl電極の電位を教えて下さい。

    3M NaClを使ったAg/AgCl電極の電位ってどこかに書かれてありますか? よろしくお願い致します。