• 締切済み

【現実が絵画を模倣する】について

よく使用されるレトリックだと思います。 この言葉は、 1.どのようなときに主に使用されるのでしょうか。 2.誰がはじめに言ったのでしょうか。 教えてください。 うまくイメージが湧きません。 回答よろしくお願いします。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • kequ
  • ベストアンサー率62% (76/122)
回答No.1

えーと、「自然が芸術を模倣する」ですね。 2. オスカー・ワイルド Oscar Wilde による対話形式の評論「虚言の衰退 The Decay of Lying」 に現れる、一節です(私は読んでいませんが)。 ここだけ抜き出されて、警句として重宝されています。 どうやら、ヴィヴィアンって人が、"Life imitates art far more than Art imitates life" という主張から、究極的には"Nature also imitates Art"とまで言っちゃうようです。 (オンライン・テキストありますんで、挑戦してみたら如何でしょうか) 1. 使われ方ですけど、本来、芸術は自然の模倣である、 換言すれば、自然の存在が、芸術の存在の前提にある、というのが一般的な理解ですね。 例えば、絵を描くにも、小説を書くにもモデルがいる。 つまり、自然の模倣から生まれる。 この警句は、その反語です。 いかにも彼らしい天邪鬼的な発想ですが、これが、ある面では実に当を得たものであるため、 よく問題にされるのです。 例えばですねぇ・・・・・・・・ 私たちが廃墟の寺院を見るとしましょう。 私たちは、そこに趣ある美しさを見出したとします。 さて、では、私たちは、その眼前に存在する廃墟自体が美しいから、 「美しい」と感じるのでしょうか? 実は、必ずしもそうではないのです。 実際には、「廃墟は美しい」という美的価値観の定式が事前に存在するから、 「美しい」と感じるという面があります。夕焼けが美しいと感じるのは、「夕焼けが美しい」 という美的基準がある文化圏で我々が生まれたから、「美しい」。 尿が汚く感じられるのは、「尿は汚い」という文化圏に生まれたから 汚らしく感じられる、という側面があるんですね。 それは、文化人類学や心理学からも、検証されていることです。 廃墟が美しいという感覚は、「廃墟は美しい」と語った芸術作品を通して、 我々の美意識に植え付けられることが多いのです。 中世以前に廃墟が描かれる場合、宝探しの一舞台みたいなもので、 要するに美的なものとして描かれておりません。 ところがルネサンスになって、廃墟が称えられ、芸術のモティーフになると、 一気に廃墟趣味が盛り上がり、そして世間一般の認識として 「廃墟は美しい」ことになるのです。 では、実際の廃墟を、どのような基準で眺め、美のランク付けを行うでしょうか? 往時の西欧では、「いかにも絵画のような」廃墟がこの好まれたのです。 この時、自然と芸術の立場は逆転し、芸術を基準として、自然が眺められる。 これが、「自然が芸術を模倣」している状態です。 もう一つ例を挙げます。風が鳴っている。その音がフルートのようで美しいと思う。 この時、フルートという人工物が、自然を捉える基準になっていますね? これも、自然が芸術を模倣している状態。

参考URL:
http://eserver.org/books/intentions/the-decay-of-lying.html

関連するQ&A

  • 釈迦の説法

    釈迦の説法については、 いろいろ有名な言い伝えがあるようですが、 釈迦は何らかの自らの思想を、 弟子たちに分り易く伝えようとしていたのでしょうか? 仏教において悟りというは、 言葉や思考による理解によるものではなく、 何か態度や行為によるものという感じがするのですが、 釈迦がレトリックを使用して弟子たちに分り易く道を示そうとした、 ということがあるのでしょうか? レトリックという観点から、 何か良い例をご存知の場合はよろしくお願い致します。

  • 『げんじつみ』は現実味?それとも現実み?

    『げんじつみ』という言葉を漢字にする時、『現実味』にしますか、それとも『現実み』にしますか?パソコンや携帯で漢字変換すると、『現実味』とすぐに出ますが、辞書で調べると、『現実み』と現れます。 結局、『現実味』と『現実み』のどっちが正しいのですか?それとも両方正しいんでしょうか?

  • 女性の方が現実的?

    能力があってスポーツの世界でナンバーワンを目指している人も当然いますが そういうことではなく実際に現実で今まで会ってきた人たちを思い出してみると男は負けず嫌いと言うかナンバーワンを目指しているイメージで、女性の方は割と現実で出来る範囲のことを考えるイメージです 例えば旅行とかにしても現実的に「海外は言葉もわからないし知らない地域は怖いし時間やお金もかかるし」と思って国内旅行を選ぶような 男性女性関係ありますか?

  • ホームページに使用する絵画

    ホームページを作成するのあたり、 背景などに、有名な絵画をしようしたいと思います。 Googleなどの画像検索から、ダウンロードし、 多少カットしたり、明度を変更したりした場合、 使用してもいいものなのでしょうか。 その画像を売るといった営利目的ではありません。 あくまでもUPする文章などのイメージとしての使用です。 よろしくお願いします。

  • 【レトリックを学びたい】

    しゅうじ【修辞】 言葉を美しく巧みに用いて効果的に表現すること。また、その技術。レトリック。 この学問について興味があります。 お勧めのWEBサイトもしくは書籍を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • すべての芸術は模倣から始まるについて

    「すべての芸術は模倣から始まる」という格言?名言?がありますが、これは誰の言葉なのでしょうか?またその言葉ができたエピソード、参考サイトなどをご存じの方、お教えいただければ幸いです。

  • 国際結婚の現実

    国際結婚って聞くと、里帰りで海外に行けちゃうとか子供がバイリンガルでなど良いイメージが多いんですけど、その裏にある現実を教えて下さい。 それがわかるサイト、又は教えてgooで寄せられた質問、回答も教えていただけると助かります。

  • あなたが現実的になったのは何歳頃からですか?

    いつの頃からでしょうね 私は昔は人間はなんでもできると本気で信じていました しかし世間というものを見ていくうちに その純情さをいつからかなくしてしまいました そこで皆さんに質問です あなたが現実的に物事を理解・考えるようになったのは 何歳の頃からですか? 私は中学くらいからですから13~4くらいですかね 遅いw? まあ言葉で言うのは少々難しいかも知れませんが 子供っぽくなくなったのは?と置き換えても構いません 回答お願いします

  • 哲学にレトリック

    サラリーマンの知人と話していて、哲学書の難しさが話題になりました。 哲学の始まりの方に位置するプラトンは、レトリックや詩を好きではなかったと思いますが、アリストテレスは弁論術や詩学を書いているように、レトリックは思考や意見を伝える際の有効かつ重要な要素でしょう。ヨーロッパにはレトリック教育の伝統もあります。 しかし、カントやフィヒテの主著においては、レトリック的要素が極めて少ないと思われます。彼らが、もう少し比喩を使ったりしてくれれば(逆に、こんな比喩使わないで、というような変な例えもどこかにありましたが)、一般に難解だと言われる哲学書もわかりやすかったのに・・・ 哲学にレトリックは必要じゃありませんか? みなさまはどう思いますか。

  • レトリックについて

    今、レトリックについて勉強しているのですが、 RAGFAIRの「白い天使が降りてくる」という曲の歌詞で「窓の外には プラタナスの木に おめかしをする 北風の子供達」という部分がありますがこれはレトリック的にどう解釈したら良いのでしょうか? (くだらない質問でごめんなさい・・。) あとレトリックについて詳しくわかるサイトなどがあったら教えてください。