• ベストアンサー

鉄骨のサビ対策

鉄骨のガレージを所有してるのですが思いっきり鉄骨むき出しで出来ており、雨風&海からの潮風のせいかペンキを塗りなおしてもすぐにサビが浮いてきます。 これをサビが発生しなくするにはどうしたら良いでしょうか? 今までは業者にペンキを塗ってもらったり自分で塗ったりしてたのですが結局一年もすればサビが浮いてきます。 ペンキに代わる対処法を教えて下さい><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.1

鉄である以上、絶対にサビないという方法は有りませんが 寿命を延ばす方法はいろいろ有ります ジンク塗料 http://www.dbnet.gr.jp/search/base/140360/ サビ転換 http://www.edenki.co.jp/shopdetail/024032000098/order/ 電気防錆 http://www.cyb-sci.co.jp/rust-arrestor/

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます リンク見させてもらいました。 色々な方法があるんですね。電気防錆なんて初めて聞きました。 財布と相談しながら検討していこうと思います^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Ivane
  • ベストアンサー率73% (141/193)
回答No.8

こんばんは。 私も質問者さんと同じ経験があり、以前より改善されています。 私の別宅が海岸沿いにあり、重量鉄骨のガレージがあります。数年前までは質問者さんのように、業者が塗装してもすぐに錆が上がる状態でした。 そこで業者の方法に疑問を持ち、自分なりに試してよかった方法があります。 錆落とし(ケレン)してから 塗装する前に、一度「水で鉄骨を良く洗う」んです。原因である塩分を良く水道水(流水)で洗い落としてから塗装するという単純な方法です。 ディスクグラインダーやワイヤーブラシ等で出来るだけ錆を落とした後、水道水をホースで鉄骨をにかけて洗い、直ちに雑巾などで水分をふき取り良く乾燥させます。早く乾燥させないと、水分が新たな錆を呼びますから十分気をつけます。その後錆止め剤を塗って、最後に仕上げ塗りをします。 以前は2年で小錆が上がっていた状態でしたが、この方法でやって以来、6年絶った今でも上塗りを破って錆があがってくることはありません。 錆止め剤についてですが、私の場合は錆転換剤とエポキシ錆止めの両者を、比較のために場所を変えて使っています。 ○錆転換剤→上塗りとの相性が良いです。多方面から注目されているが実績が乏しい。単価が高い(商品例:必殺錆封じ ) ○エポキシ錆止め→値段はそれほど高くなく入手しやすい。現在広く使用されれてきてそこそこ実績がある(商品例:ザウルスEX) 現在の経過からすると、今のところ両者とも健闘しているようです。 (実際に錆止め剤を塗装される場合は、前の方々のおっしゃるものでもかまわないはずです) また、コンクリートで被覆した場合、車をぶつけたり擦った時のダメージが大きくなります。鉄筋はある程度弾性(クッション性)があり表面が滑らかなので、車が当っても案外たいしたことがありませんが、コンクリートでは、擦り傷が深く入ったり、凹みが大きくなります。 木の板で囲む場合は、空気の流通が悪くなり、鉄筋に結露が起きやくなり、かえって錆やすくなります。 ※錆落しを億劫がって錆を落とさずに直に塗装したがる業者がありますから注意が必要です。 必ずしも条件、結果が一致するとはかぎりませんが他の方々のご回答と共に参考になれば。

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私と同じような境遇との事で大変参考になります^^ 確かに錆落としの後に洗い流すなんてやった事がないですね。完全に盲点でした。 次に処理する時に試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.7

長持ちをさせたいのなら亜鉛のどぶ漬け 自分でやるのなら 「テツガード」塗装 「簡易亜鉛メッキ」 還元性の錆止め塗料もあるそうです

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 長持ちさせたいけど半永久とかは望んでません。 せいぜい残り寿命位のもんです(多めに見積もっても50年くらいでしょうか?) 不可能な事はしないつもりですが塗装くらいなら自分でやるつもりです。 やっぱ塗装系がローコストで行けそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.6

コンクリート工法で一言。 簡単に言ってしまえば、鉄骨コンクリートの建物になるわけですね。 効果はありますが、その前提にも幾つか考えておかねばならないことはあります。 ○鉄筋(鉄骨)は、錆がひどいと覆った効果が出ません。  コンクリートと鉄は温度による伸縮度が極く近いのがとりえですので、塗装がしてあると、密着度が悪く障害の出る場合があります。 ○コンクリートを巻く厚さは、一番薄いところでも3CM以上ないとすぐに欠けて落ちてしまいます。 ○その上で自重が支えられるか、梁や柱の強さはありますか? ○型枠の施工費用その他大層な事になります。軽量鉄骨なら建直すほどのお金?ではありませんか。

bike007
質問者

お礼

度々の回答ありがとうございます。 鉄筋のサビは今年に全部剥がして塗装してるので今はそんな酷い状態ではありません。ただ塗装を厚めに塗ってもらってるので密着度という面では難があるかもしれません。 自重は・・・多分大丈夫じゃないかと?ビル建設で使うH鋼です。 問題は費用ですね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.5

私の住んでいる近くに漁師町があります。 そこいらの家の鉄骨にはコールタールが塗られていました。

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます コールタールってあのコールタールですか? サビに効果あるとは知りませんでした。でも漁村で使われてる位だから間違いないのでしょう。 でもコールタールってベトベトのイメージが^^;検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ASIMOV
  • ベストアンサー率41% (982/2351)
回答No.4

>サビ止めを塗った鉄筋の周りにコンクリートとか木の板で覆ってしまうとどうなるでしょうか? コンクリートは効果が有ります 「鉄筋コンクリート」というのはご存知だと思いますが、これは 「鉄筋」をアルカリ性の「コンクリート」で覆うことによって、酸化(錆)を防ぐ物です 木の板は...やめた方が良いと思います

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 木の板はだめですか^^; 外気にさらされなければ効果あるかな?と思いまして。 コンクリートは効果ありとの事なのでこれも検討しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

下地の錆び止めより、塗装の上からコーティングの方が強いでしょう。 あとは、亜鉛溶射という方法もあります。橋脚などでやる方法論ですが、かなり高価かと・・・

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 亜鉛溶射・・・高価そうですね^^; コーティングの方が現実的で良いかもしれません。 検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

錆は金属の性質上やむをえないことかと存じます。鉄が錆びるということは、酸化するということです。 従ってこれを防ぐには、空気や湿気から完全に遮断する必要がありますが、現在の科学の水準からして経済的にする方法は塗装以外にありません。 海浜地方ともなれば、リスクが大きいのですが、塗装のやり方は万全ですか? ○少なくとも第1層目は、空気の澄んでいる風のない湿度も低い日に錆落とし後速やかに行いましょう。 ○錆落としは完璧ですか?=古い塗装膜で固着していないものは厳禁です。(一番良いのはサンドブラストをかけることです) ○高価な塗料はいくらもありますが、業者の方とよく相談してください。=塗り手間も高くなりますので、反って乾燥の遅い塗料の方が密着度が良いです。 ○出来れば錆止め塗料は3層くらい施工しましょう。=いくら仕上げ塗料を今のままで塗り重ねても壁紙を貼っているのと同じような感じになります。

bike007
質問者

お礼

回答ありがとうございます 確かテレビでも言ってましたけど、どんなに厳重にしようと分子の隙間から空気や湿気が浸透してくるとかなんとか・・・。 gisahannさんの回答で思い出しました^^; 完全に遮断するのは不可能だとしてサビ止めを塗った鉄筋の周りにコンクリートとか木の板で覆ってしまうとどうなるでしょうか? 野ざらし状態よりはマシかな?程度のアイデアですが耐久年数が上がるようなら・・・位で考えてるんですが。 重ねて回答お願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電池ソケットのサビ

    電化製品の電池ソケットが古くなると、きまって+ーの端子部分にサビが来るのは、なぜですか。また予防法や対処法は、ありますか? 電池が少なくなると余計に発生する気がするのは気のせいですか?  イオンのなんちゃらで、説明がつくか否か・・・?

  • エコキュートのさび

    コロナのエコキュートを3年前から使っていますが、貯湯タンクユニットの外板?(本体の下にある取り外せる所)にさびが出ています。そのさびがA(1/2と書いています)、B(Mのような記号)とマジックでかかれたバルブの周囲まで広がっているようです。この数ヶ月でかなりひどくなりました。このバルブと本体接続部には塩のような白い結晶のような物がついており、将来的にこのバルブの接続に問題がでる事を心配しています。さびは本体から発生して外板に伝わっているのかもしれません。いずれにしろ、素人にもできるさびの予防方法と今後の管理方法、また、このようなさびのご経験をご存知の専門家の方に御回答をお願い致します。(実際外板にさびと認識できたのは2年数ヶ月前でした。高い買い物だったのに2年でさびが出て10年ももたないのではないかと不安いっぱいです。海からは5km以上離れていますがこんなに早くさびる物なのでしょうか。配管の問題はないとの事でした。さびのでたところにペンキをぬってみましたがだめでした。)

  • 海の近くでの住宅建設

    私の姉の話ですが、 海岸より300メートル以内の土地に家を建てようとしております。 海岸が近いので潮風による家への影響がかなりあると思うのですが、どのような点に注意して建設すればよろしいでしょうか? 海に近いから(サビの問題などで)鉄骨より木造の方がいいのかな?くらいしか思いつきません。 きっと屋根や外壁も潮風に強いものが必要なのかもしれませんが、そういう専門の工務店(ハウスメーカー)などもあるのでしょうか? どんなことでも構わないので海の近くで家を建てた方、または知識がある方、宜しくお願い致します。

  • 元請倒産、下請業者は責任無し?

    2~3年前に、リフォーム業者(元請)にお願いして、家の外壁等を 塗り直してもらいました。 ところが、新しいペンキが剥がれてきたり、鉄骨剥き出し部分にも 塗ってもらったのですが、錆がすぐに浮いてきたりしてきているので 直してもらおうと思いリフォーム業者に連絡を取ろうと思った所 行方不明に・・・。 実際に塗装をした業者(下請)は分かるので、そちらに直接連絡して 無料で修繕してもらう事は出来るのでしょうか? また、下請業者には、この様な場合責任は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンクリートガレージの結露対策

    コンクリートガレージの結露対策 出入り口だけが開口したコンクリートのガレージにいま軽自動車を駐車していますが、最近のように多湿になると雨が降らなくてもガレージ奥の方の床や壁の結露が激しく、床は水浸しになるほどです。 入り口付近は空気の循環があるためか結露していません。奥の方は空気の循環が悪いので湿気が停滞してひどい結露が発生していると思われます。 対処法として、シャッターを装着して密閉空間にして一日中除湿機を作動させれば、このような結露はなくなりますでしょうか。 というのは来年辺り、このガレージにフェラーリを置く予定なので、結露が発生するような湿気は排除したいためです。 アドバイス等お願いします。

  • 台風で潮風にやられてしまった植物の救済

    台風で、潮風にあたって植物が全滅です。 (葉っぱが灰色に変色してしおれてしまいました) ひとまず、真水で洗って見ましたが、これ以外に対処法はありますでしょうか? このまま枯死してしまうのでしょうか? (海に近い所で植物を育てている農家の方はどのように しているのでしょうか?)

  • イモ科の葉の病気(サビのよう)の進行を止めたいです

    アロカシア・アマゾニカを室内で育てているのですが、 1ヶ月ほど前からサビのようなものが 増えてきてどんどん葉が枯れてしまい困っています。。 鉢の水は下から吸い上げるような鉢なのでなくなったら 入れていました。(2~3日に1回) 市販の栄養剤もあげてみましたが元気良くなりませんでした。 サビ病のような物なのかと思い、発生に気が付いてすぐに 「ダコニール1000」という殺菌剤を説明書にあるように 500倍程度に薄めて霧吹きで葉の両面に塗布したのですが これも効果がありませんでした。 ちなみにダコニール1000の成分は  ・テトラクロロイソフタロニトリル 40%  ・水、界面活性剤等 60% と箱に書いてありました。 最近、他の鉢のクワズイモも同様になりかけているようにみえ 非常にまずいと感じ書き込ませていただきました。 何か対処法がないかどうか教えて下さいm(_ _)m

  • 店舗物件でのトラブルについて

    至急教えてください! 配水管よりサビや水滴が落ちてきます。 家主の責任はどこまであるのでしょうか? 個人事業を営んでいます。 以前の借り手さんがもともと天井の貼っていない、むき出しの鉄骨状態で店を営んでいましたので、そのままの状態で使っています。 (現状渡しってヤツです) 3階建ての建物で2階には家主の娘が住んでいて、3階は普通に賃貸住宅として貸しているようです。 私が借りている1階部分ですが、天井貼っていないため2階の排水管もむき出し状態です。 その排水管部分よりサビのようなざらついた茶色い水や白くにごった水滴が落ちてきます。 商品に汚れがついたこともあり、最初に家主に訴えたときは、排水管のサビが浮いた場所をペンキで塗って終わり。 その際に商品代は仕入れ値で買い取ってくれましたが、今後は買い取らないと言われました 半年後くらいにも同様の出来事があり、その際はペンキ塗って、とペンキを渡されて終わり。 店を閉めて帰る際は排水管の下には商品を置かないようにしていますが 営業中はそうもいかないので、商品を並べていたら・・・ 排水管より白いペンキが溶けたような水が商品にかかってきました。 商品は洋服なので、しみこんでとれません・・。 以前に家主に「もう商品は買い取らない」と言われています。 汚れてしまった商品は保障してもらえないのでしょうか? また排水管の不備は修理してもらえないのでしょうか? 排水管だけでなく、その付近の天井からもサビが染み出して落ちてきます。 長文でわかりにくいかもしれません、すみません。 家主に連絡する前に知りたいので、至急お願いします!

  • 鉄骨のサビについて

    最近購入した中古物件の倉庫(重量鉄骨造)についてお尋ねしたいのですが、過去の雨漏り(現在は修繕済みで雨漏りはありません)により天井の梁と梁との間の鉄の板?の一部にサビが浮いているのですが、この場合はサビ止め等の処理をしたほうがよいのでしょうか?あるいは現在雨漏りがないのであれはそのままでもよいのでしょうか?今後ここをリフォームして部屋する予定で、天井に壁ができるとなかなか処置もできなくなると考えますので、なにか処置する必要があるなら今のうちにしなくてはと思っています。わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ユニットバス交換工事で通水テスト無しが原因で漏水?

    浴室のリフォームでユニットバス交換をした際に通水テストしないのが原因で漏水が発生した誰のせい?業者はとぼけて所有者の責任と逃げている!裁判するか悩んでる!誰かよきアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう