• 締切済み

食品を密封した効果について

newbranchの回答

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

密封とは、一般に、外からの影響をなくす為に、外気が入らないように 封緘することです。一方、真空パックは、袋の中や、「ケーキーのスポンジの中にある空気を吸い取り、真空(現実には減圧程度で完全真空ではありません)状態にし、外気の影響だけでなく、袋の中の空気による 変化をもなくす目的で使用します。 一般に、空気を通しにくい材質として、「サランラップ」「クレラップ」のような、塩化ビニリデン樹脂などがありますが、これらのフイルムは、耐熱性もあり、単体では袋状にはなりません。一般に真空パック 用の袋素材には、ナイロン樹脂とポリエチレン樹脂のラミネート又は 共押し出し法の複合フイルムが使用されます。(布団の圧縮袋等) 上記の素材に比べると空気を通す量は相当多いのですが、数日間の保管には、問題がありません。(湿気を抑える能力は、一般の用途に 使用される(今回のようなクッキーを短期間(1~2週間)保存する のであれば、真空パックでは、十分目的を達することが出来ます)

boi-7
質問者

お礼

>newbranchさま 真空と密封の違いがよくわかりました。 今回人に配るためにクッキーを大量に焼いてラッピングする必要があるので、真空パック専用の袋は価格的に苦しいかも…と思いました。 密封で、保存環境をしっかりしようと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レトルトパック

    レトルトの真空パックについてなのですが、料理をパウチに入れて、市販の普通の真空パックようの機械で密封し、加熱殺菌をすれば、レトルトの真空パックになるのでしょうか?

  • 市販の袋を自分で

    お餅やらお菓子やら、透明の食品を入れている袋がありますよね。 真ん中に背ビレみたいのがついてる奴。 どうやったら自分であれを出来るのでしょうか? 【やりたい事】 ・食材を真空パックにする(←真空パック機で対応) ・真空パックにした食材を、袋詰めで密封する(←ここの方法が知りたい) 恐らく業務用の機器でやっているのだと思いますが、 多少手間がかかっても良いので、安く自分でやる方法を探しています。 背ビレがついてなくてもOKです。 とにかく、密封袋詰めが出来れば何でも良いです。 宜しくお願いします。

  • 空気中の酸素が減少すると湿度は増える?減る?

    密封した空気中から酸素を減らした場合、湿度は変化があるでしょうか? 例えば、ある物をチャック付きの袋や真空パックなどで密封し、中に脱酸素剤などを入れて酸素を減らした場合で、密封した空気中の湿度・湿気の量の変化が知りたいです。 そちらの専門でないため文章・説明がおかしいかもしれませんがどうか宜しくお願いいたします。

  • 食品の真空保存について

    今、新鮮バキュームケースでペットフードを保存しています。 私が今、思っていることは、ペットフードの袋は、チャック付きで空気を通しにくい袋で出来ていています。 このペットフードのチャック付き袋から直接空気を抜いて、真空保存に出来たら、もう少し食べきる(一カ月位で一袋を食べきります)まで新鮮かと思っています。 検索すると「エコバキュ 真空パック器」や「真空パック器 バキュシール」などが出てきますが、専用の袋が必要のようで・・・ 専用の袋の機械との接続部分が脱着式で他の袋などに取り付け可能ならば良いのにと思うのですが・・・ 『マジカルシーラーST』というものがチャック付き袋を直接利用できそうな感じのようで、見つけたのですが、購入した人の評価やブログでの書込みなどを見ると、真空引きの力が弱く、安価だが実用性に欠けるという感想を書いている人を見受けるので、ちょっと安物買いの銭失いにならないかと心配です。 機械本体だけの購入で、ペットフードのチャック付き袋をそのまま使用し、直接空気を抜く事の出来る安い真空パック機は無いのでしょうか? また、そのようにして使っている人いらっしゃいますか? 教えて下さい。

  • 荷物を少なくしたい

    荷物を少なくしたいのですが、 衣類を真空パックできるような機械はありますでしょうか? 機械自体が大きかったら意味がありませんが。

  • 巻き寿司に入れる黄色いものについて

     日本語を勉強中の中国人です。真空パックに入れる「沢庵」なんとか文字のものはなんだか巻き寿司に入れる黄色いものに似ているような気がします。この黄色い大根は沢庵(たくあん)と言うのでしょうか。巻き寿司の具としてあっているでしょうか。  スーパーの真空パックは細長くてとてもでかいです。一回食べきれないような気がします。普通開封したらどのように保存するのでしょうか。ぜんぶ切って密封性のある容器に入れて冷蔵庫に入れるのでしょうか。それとも一部切って、袋の口をクリップで挟んでこんど使うときにまたクリップを外して袋から取り出して一部切るのでしょうか。でも、真空パックに水(塩水?)も入っているようです。開封したら、どうしよう。  それとも巻き寿司の黄色いものは真空パックのような形ではなく、別の形で販売されているのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • VS真空パックとお弁当

    VS真空パックを使用されている方に質問します。 当方昨年購入して1回目で蓋に不具合を発見。蓋を交換し、 再度使用。数回は真空の効果はあったのですが、その後 まったく真空パックの効果なし。 まったく機能していないのです。 そこでどなたか使用についてのアドバイスと 使用しての感想などありましたら教えてくれませんか?

  • 真空パック包装器について

    真空パック器を購入しました。野菜にも効果があると思っていたのですが、ブロッコリーをパックして3日経過してから料理に使ったところ、風味も味も大変悪くなっていました。普通に保存したものの方が遥かに状態は良いです。1回だけではなく2回やりましたが同じような状態です。真空処理は完全にできています。冷蔵庫で保存しています。 野菜は真空パック保存には向いてないのでしょうか。器械の説明書には可能で効果があるように書いてありますが、実際には違うようです。 それと、食品によって真空パックが向き、不向きがあるのでしょうか。

  • 手作りお菓子の賞味期限は?

    市販のお菓子には賞味期限が表示されていますよね。 家庭で作ったクッキーなどの賞味期限は、大体どのくらいなのでしょうか。 フリーマーケットで手作りクッキーなどを売っていらっしゃる方もいますよね。 私も自分が食べる分には良いのですが、今回大量に作って人に食べていただく機会ができまして、どれくらいもつものなのか心配になって相談させていただきました。 お菓子は小麦粉・卵・砂糖・サラダ油・ベーキングパウダー・塩 が材料で、200度のオーブンで25分しっかり焼いたものです。 また、ビニールに入れた後、密封パック(真空パックではないです)をしようとしています。 専門的でなくても、経験で大体これくらいでは?というようなご意見でも良いので聴きたいです。 よろしくお願いします。

  • 無酸素パックにした後の米の保管場所について

    どなたか米の保管方法について詳しい方、教えてください。 先日、買い置きしていた玄米にコクゾウムシが湧いてしまいました。慌てて天日干しして虫を除去した後に精米しました。米は恐らく12~13kgぐらいあると思います。 それとは別に玄米も30kg購入しました。こちらは昨日届いたばかりです。 虫が湧くのはもう御免なので、ネルパックを合わせて購入しました。これは明日届きます。 そこで、明日あたりどちらもパックして保存しようと考えています。 その後の保管場所で悩んでいます。 冷蔵庫は小さいので保管できません。 新築マンションなので湿気がまだだいぶあります。 保管場所としては北側の玄関を考えていますが問題ないでしょうか? 湿気の多い場所で保管せざる得ない場合、どのような対策を講じたらいいでしょうか? あと、真空パックと無酸素パックの違いを教えてください。