• ベストアンサー

銀の光沢の起源について

銀電極を濃硫酸中につけておくと、真っ白になるのですが、これは銀が硫酸と反応して別の物質を析出しているのではなく、 本来の銀の色が現れているのだと聞きました。 では、銀が光沢をもつのはなぜなのでしょうか? 酸化銀は黒色なので、一体何によってこの色が発生しているのでしょうか?

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolphino
  • ベストアンサー率46% (56/121)
回答No.3

真っ白と光沢という表現を使い分けているということは、真っ白の時は金属光沢が無いわけですよね?光沢の有無は鏡面か粗面かの違いではないでしょうか。 濃硫酸中で銀本来の表面が出てきた時、もとの酸化層が完全に平らに出来ていたわけではないでしょうから、それを取り除いた表面は鏡面ではないのでしょう。酸化を避けた状態で取り出し、コンパウンドで磨けば鏡面になり光沢は復活すると思います。その時の色は何色でしょうかね?知りません。 物質の色に白色が無いのはご存知でしょうか。 白く見えるものは無色で、光の乱反射のため白く見えます。

その他の回答 (2)

  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2

金属が光沢を持つのは自由電子が表面まであふれて、電磁波である光と干渉し反射するから。 酸化物になると電子は分子内に閉じ込められてしまう。 銀は通常空気中のSOxと反応してくすんだ色になってます。 金持ちの家の銀の食器は毎日専属の職人が磨いてるから真っ白だとか。 庶民にとっての銀色と貴族の子弟にとっての銀色とは違うはず。 と言っても見たこと無いので参考意見で。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

酸化銀が黒いのは結晶状態のときのみです。 銀の表面を覆う酸化銀膜は薄くほとんどの光を通してしまいます。 そのため金属特有の光沢がそのまま見えます。 金の方が良く知られていますが、表面酸化層は金属によってはそれ以上の酸化を防ぐ効果を持ちます。 鉄だと黒さびがこれに相当します。

YURUE
質問者

お礼

ありがとうございます。 つまり酸化銀膜は薄くほとんどの光を通してしまうということは、 銀のそのままの色が見えるということですよね?酸化銀膜のない状態でもは当たり前ですが、銀のそのまま色が見えるはずです。 それではなぜ酸化銀膜がないときだけ銀は白色になるのですか?

関連するQ&A

  • 銀は硫酸に溶けますか?2

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4514921.html 以前、銀と硫酸は反応しないという回答を頂いたのですが、 実際に銀の電極を硫酸に一晩つけてみると回りが真っ白になっていました。 これって硫酸銀なのでしょうか? 取り除く方法がありましたら教えて下さい。

  • 銀イオンについて

    日常生活の中で、(硝酸銀みたいな)銀イオンの発生する物質ってありますか? もしあれば、析出、なんてことをやってみたいんです。

  • 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか?

    高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 銀と銅の酸化還元

    硝酸銀水溶液に銅線を入れ、銀を析出させる実験を行いました。いわゆる銀樹というやつができる実験です。銀を銅からはがすと銀と一緒に赤茶色の物質もはがれました。この物質はなんなのでしょうか?色やはがれたところから考えて銅ではないかと考えているのですが、だとしたらなぜ銀にくっついてはがれたのでしょうか?この実験では銅の物質量と銀の物質量の比が1:2になるはずなのですが、銀がかなり大きい比になってしまったので、この赤茶色の物質が銀に混ざっていたのが原因ではないかと考えているのです。

  • UV(UV洗浄)を銀に照射すると、変色したり、表面がボロボロになるのはなぜ?

    こんにちは。 UV洗浄機でUVを銀に照射すると、しばらくすると色が黒っぽく変わって、ボロボロに剥がれてしまいます。 その後加熱すると、元の銀色に戻ります。 銀の酸化・還元反応らしいことは判ったのですが、どのようなメカニズムで、どのような反応が起きているのかが判りません? どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • 銀色のバックルに色をつける方法

    ハンドバックのベルト部分付いている銀色のバックル部分が安っぽく見えるので、出来れば酸化した銀のような黒っぽい色になればなあ、と思っています。 本物の銀でしたら何かで酸化させればそういう色になると思いますが、このバッグに付いているのは普通の銀色の金属です。 紙やすりでこすってみると艶消しのような感じにはなったのですが、それろ黒っぽく(あるいは金色っぽく)することは出来るでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • すずメッキの光沢

    電線接続用の圧着端子(棒端子)にすずメッキを施しているものがあります。 通常銀色の光沢があるのですが、中には同一の製品であっても黒っぽいものが含まれている事があります。 銀色から黒色に変化する化学的なメカニズムと端子に与える影響について 識者の方、簡単に教えて下さい。

  • 電気分解の極板の溶解について(大学受験)

    硫酸銅を電気分解する際に、 極板がプラチナの場合、 陽極では水のO2が酸化されて、O2↑が発生するのは なんとなく理解できるのですが、 極板銅に変えた場合に 上記のような反応でなくて、極板の銅が溶解するのはなぜなのでしょうか? 参考書には、「溶質、溶媒、電極のうち最も酸化されやすい物質が 陽極に電子を放出する」と書いてあるのですが、最も酸化されやすい物質をどのように判断したらよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 科学的に金色、銀色はあるのですか?

    昔、高価なクレヨンには金色、銀色があるのを見て羨ましく思った記憶があります。 金色や銀色は本来は黄色やグレーであり、光沢がある場合金色や銀色になるような気がしますがどうでしょうか?

  • 厚づけ銀メッキ

    厚付け銀メッキでめっき皮膜に脆い黒色のものが付着します。液が老化しているのでしょうか? また、炭酸根が蓄積するとどういった影響がでるのでしょうか?銀メッキ圧付け用のよい光沢剤はないでしょうか?