• ベストアンサー

油分抽出IR法と重量法の違い

教えてください。 金属に塗布されるオイル成分量を測るために2通りの測定を実施しましたがかなりの誤差が発生しました。 1.S316抽出IR法にて測定 0.2 g/10kg 2.アセトン洗浄した前後の油分を重量法にて測定 0.7 g/10kg 抽出成分の違いと測定方法の違いでこのように誤差が発生するのでしょうか・・・・ 何卒ご教授のほどお願い申し上げます。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

両者の方法は原理的に違うので試料によっては測定値が大きく  ことなる場合もあります。 S316抽出IR法では、IR吸収の起きない物質は測定できません。  重量法は溶解された物質は全部測定できるとみなしてよろしいと思い  ます。尚、経験からアセトンよりも、JIS K0102の[工場排水試験方法]  のヘキサン抽出物質の方がS316抽出IR法に近い値が出ます。

Bettermai
質問者

補足

早速の返信ありがとうございました。 S316ではA.B.C重油についてIR吸収すると聞いておりましたがやはり吸収しない物質も多く存在するわけでしょうか・・・ 素人ですみません。

関連するQ&A

  • FT-IRについて

    FT-IRは精度が高いと知ったのですがそれでも発生する測定誤差の発生理由には何が考えられますか?また誤差の範囲についても教えてください。自分では詳しく載っているサイトを見つけられませんでした。詳しいサイトがありましたら教えてください。

  • 超音波抽出法

    研究で粉塵中の成分を分析する必要に迫られています。 抽出法で超音波抽出法というものが用いられているというのを知りました。 調べたら超音波洗浄機を利用する事が出来るという記述を見つけました。 ちょうど研究室には普通の超音波洗浄機ならありますが、どのように用いればいいのでしょうか? 捕集した粉塵を試験管に入れて純粋に浸し、超音波洗浄機に30分程入れておくだけでいいのでしょうか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 予算の都合でソックスレー抽出法等はちと厳しいので・・・超音波抽出法でやりたいと思っています。

  • 溶質の重量濃度

    化学工学の本に下のように書いてあったのですが、良く意味がわかりません。 濃度の項目での記載なのですが、溶解度の事?っと思うのですが、これが重量濃度なのですか? 溶質/溶液が重量濃度だと思っていたのですが、100gの溶媒中の溶質の重量が重量濃度?? だれかわかる方いましたら教えてください。 あと同じ項目内に成分の重量濃度=(成分の重量数)g/1Lの溶液、重量モル濃度=溶質のモル数/1kgの溶媒、容量モル濃度=溶質のモル数/1Lの溶液とも記載があるのですが 分母の量は全て決まっている物なのですか?重量モル濃度と言えば分母は1kgとか、そこらへんも教えて頂けると助かります よろしくお願いします。 溶質の重量濃度=(溶質の重量数)g             ---------------               100gの溶媒 

  • 果物1箱5Kgの重量範囲は?

    Yahooオークションで1箱5Kgの果物を落札しました。 届いた商品の果物の正味重量を量ってみると1個約500gの果物が8個、合計4000g入っていました。梱包の箱等の重量は590gあり、荷物全体の総重量は4590gでした。 商品のタイトルは「果物1箱5Kg」となっていましたが、一般的には梱包の箱を含めた総重量が正しいのでしょうか?私としては果物の正味重量が5Kg(多少の誤差はあるでしょうが)のはずだと思っていました。果物1個分が少ないと思うのです。 一方、総重量が正しいとすれば、箱の重さや、箱の中で果物を固定しているプラスティック容器の重さで、かなり誤魔化しがきくと思うのですが。 また、商品タイトルが「果物1箱5Kg」でなく「果物1箱5Kg入り」なら正味重量が5Kgだということなんでしょうか。何か釈然としません。アドバイスをお願いします。

  • レタス一個の重量

    よく食物繊維の入ったことをうたっている食品(K製薬さんのイー○ーファイバーとか)に「レタス一個分の食物繊維~」とか書いていますが、レタス(野菜)一個の重量というのは何か規格があるのでしょうか?食品成分表とか、食品表示マニュアルとか記載されている書物はあるのでしょうか? レタス100gの食物繊維量は五訂の食品成分表に載っているのですが…。 各メーカーだいたいレタス1個を190~220gぐらいで計算しておりばらばらですが、私が実際スーパーで購入し重量測定したところ平均300gほどありました。 仕事での資料に書かなければならないので、よろしくお願いいたします。

  • 植物プランクトンからクロロフィルを抽出するための溶媒について

    私は今、環境水中のクロロフィルの測定をしています。 現在、上水試験法より抽出溶媒にアセトンを用いています。 上水試験法には、またメタノールを用いる方法もあり、 メタノールはアセトンよりも細胞膜を破壊しやすく、 抽出が容易であるとあります。 なぜ、アセトンよりもメタノールのほうが細胞膜を破壊しやすいのでしょうか? また、メタノール以外にも細胞膜を破壊しやすい溶媒というものがあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誤差の計算

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • 累積誤差

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • ガス相関法の原理?

    ガス相関法を用いた装置を初めて使用することになったのですが、 動作原理を読んでも難しくて良く分かりません。 どなたか分かりやすく教えて頂けませんでしょうか? 説明書によれば >GFC(ガス相関法)法は、測定対象ガスのIR(赤外)吸収スペクトルの微細構造を、サンプルガス中に存在する成分ガスのIR吸収スペクトルと相対させることが基本原理である。 とあるのですが… よろしくお願いいたします。

  • 誤差と最小二乗法

    単振り子の振れの大きさを小さくし、 振り子の長さLと周期Tを5通りほど計測しました。 そこでT=2π√(L/g)⇔g=4π^2L/T^2から 重力加速度を5通り求めました。 結果、どれも相対誤差0.3%以内で、 どれもマイナスの誤差になりました。 次にT=2π√(L/g)⇔T=(2π/√g)*√Lとし、 √Lをx軸に、Tをy軸にとり、(2π/√g)を傾きとするグラフを描きました。 ここで、最小二乗法よりグラフの傾きを求め、 そこから重力加速度gを求めたところ、 相対誤差が3%になり、さらにそれはプラスの誤差でした。 そこで質問です。 最小二乗法を用いるのは今回が初めてなんですが、 このように測定値を単体で考えたときと、 測定値をまとめて最小二乗法で考えたときとで、 こんなにも誤差が変わるのはよくあることですか? それとも計算に誤りがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。