訴訟物の異なる要素について

このQ&Aのポイント
  • 訴訟物理論において、給付訴訟と確認訴訟では訴訟物が異なる場合があるのかについて質問です。
  • 100万円の貸金返還訴訟と100万円の貸金債権の確認訴訟の訴訟物について具体例を教えてください。
  • 教科書によると、貸金返還訴訟と確認訴訟の訴訟物は同じであるように思えますが、そのような場合でも訴訟物が異なるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟物について

訴訟物理論において旧訴訟物理論にたった場合における訴訟物について質問です。 ある授業で、「100万円の貸金返還訴訟と100万円の貸金債権の確認訴訟の訴訟物は異なる。」と先生がおっしゃいました。 訴訟物の内容をなす権利関係が同じ場合でも給付訴訟と確認訴訟とでは訴訟物が異なるのですか? 異なるとした上記の例におけるそれぞれの訴訟物を具体的に教えてください。 教科書を見ると、(おそらく厳密な表現ではないのでしょうが)100万円の貸金返還訴訟における訴訟物は「100万円の貸金債権の存在」とあります。 こう考えると、確認訴訟においても「100万円の貸金債権の存在」となり、両者の訴訟物は同じようにも思えるのですが。

  • kidai
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>訴訟物の内容をなす権利関係が同じ場合でも給付訴訟と確認訴訟とでは訴訟物が異なるのですか?  一口に「訴訟物」といっても、その内容は論者によって違いますから、その論者はどのような文脈において、あるいは、どのような定義に基づいて「訴訟物」という概念を使用しているのか注意する必要があります。  訴訟物を「原告の被告に対する一定の法律関係又は権利(の主張)」と定義するのであれば、「原告の被告に対する金100万円の貸金返還請求権(の主張)」ですから、給付訴訟でも確認訴訟でも、訴訟物は同一になります。  しかし、訴訟物を「裁判所に対する判決の要求」をも含むと定義するのであれば、給付判決と確認判決では原告の要求する審判の形式が違いますから、訴訟物は異なることになります。

参考URL:
http://civilpro.law.kansai-u.ac.jp/kurita/procedure/lecture/lawsuit.html
kidai
質問者

お礼

なるほど参考になりました。 手元の本(Sシリーズ、予備校本)には訴訟物理論の対立については論じられていましたが、訴訟物とは何かという点についての考察に欠けており、参考頁を参照することである程度理解できました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 債権者代位訴訟について

    法律を勉強している者です。 債権者代位権訴訟について疑問点があり、質問させていただきます。 貸金返還訴訟を提起し、訴訟係属中に被告から原告に弁済がなされた場合、請求棄却判決が出されますが、以下の場合も同様に請求棄却となるのでしょうか? 被保全債権を100万円、被代位債権を70万円とします。債権者が第三債務者に対して債権者代位訴訟を提起し、自己に70万円の支払を請求しました。 しかし、その訴訟が係属している最中に債務者が50万円を獲得し、無資力要件を充足しなくなりました。 この場合にも、同様に請求棄却となるのでしょうか?(そうだとすると、請求棄却後に債務者が別の人から新たに30万円の債務を負ったなどという事情が生じた場合、債権者に不都合なようにも思えます。) それとも、50万円を獲得したという訴訟提起後の事情は無視して請求を認容し、債権者は70万円を第三債務者から取得し、残りを債務者から取得することになるのでしょうか? よろしくご教授願います。

  • 併合された訴訟の訴訟費用

    例えばAはBに対して50万円の貸金返還請求、Cに対して150万円の貸金返還請求をしてそれぞれ5000円、12000円の提起手数料を納め、 この訴訟は後に併合されAが100%勝訴(訴訟費用もBCが全て負担)したとします。 この場合、AはB,Cからそれぞれいくら提起手数料分を訴訟費用の清算としてもらえばいいでしょうか(あるいは一般的な判決はどうなるのでしょうか)? 1. BCから提起手数料分で17000円支払ってもらえる(5000+12000=17000円) 2. BCから提起手数料分で15000円支払ってもらえる(50万+150万=200万円分の提起手数料) のどちらかだとは思っていますが。。

  • 民事訴訟における当事者

    詐欺取消により悪意の転得者から物を取返す場合には、相手方への取消しの形成訴訟 と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また、通謀虚偽表示の場合に、悪意の転得者から物を取返すためには、相手方への無 効の確認訴訟と転得者への不当利得返還の給付訴訟を行うのでしょうか? また上記の場合の相手方が行方不明になっている場合があると思いますが、その場合 には相手方は欠席裁判により敗訴が確定するのでしょうか?

  • 第三債務者への取立て訴訟

    第三債務者への取立て訴訟(貸金)をした場合ですが、第三債務者が債務者の売上げ代金を債権者に支払わず、隠して債務者に支払った場合、債権者として、第三債務者に情報開示などの申し立ては出来るのでしょうか。また 、それは法的拘束力があるのでしょうか。第三債務者が嘘の情報を債権者に教えてきても、債権者はどうすることも出来ないのでしょうか。教えてください。

  • 債務名義が10年を越えそうな場合

    債務名義の時効は10年だと思いますが,その10年を迎える前に裁判を改めて起こす場合は,どのような裁判を起こせばいいのでしょうか? 貸金請求の場合,その債務名義と同じ訴訟物(貸金返還請求)なのでしょうか?債務存在確認なのでしょうか?

  • 債権譲渡された過払い金請求について。

    本人訴訟により、不当利得金返還請求をしました。 過日、マルフク→CFJ(ディツク)債権譲渡による不当利得金返還請求の判決が出ました。 判決の内容は、CFJに支払った金額については、過払いとなることが認められ、5%の遅延損害金を支払えという判決を勝ち取りましたが、 マルフクに支払いをした金額については、マルフクがCFJ(ディック)へ債権を個別に譲渡しただけで、CFJ(ディック)は過払い金の返還義務 については引き継いでいないという判決が出ました。 近年では、債権譲渡による場合契約上の地位の移転はなかったとされ、過払い金を引き継がないという判例傾向なのでしょうか? マルフクからCFJ(ディック)へ権利移転の段階で過払金状態になっている債権の存在を当然に認識しながら、あたかも貸金債権が存在する かのようにしてCFJ(ディック)に債権譲渡通知を行い貸金請求を行う一方、過払い金返還請求を受けるとこれを否定する。 その行為は矛盾しており、不服として上記判決を控訴した場合、契約上の地位の移転があったとして逆転勝訴する見込みはあるのでしょうか? アドバイス等いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 訴訟の相手方について

    登場人物 A社  Dの債権者(1200万円の債務名義有り) B社  債権者(第1順位抵当権者)(現代表者甲 旧代表者乙)      (債権額1500万円) C個人 債務者 D   担保提供者(土地の価格1000万円) E   B社の株主 内容  BCD間で設定された抵当権は、旧代表者乙の時代に、設定されたものです。 しかし、被担保債権がありません。(確実な書証は無い) 質問 そこで、Aは自己の債権を保全するためにDに代位して、もしくは直接詐害行為取消権を行使して、B社の旧代表者乙と、C相手に、BCD間の抵当権の被担保債権不存在の確認訴訟を提起することは出来るでしょうか? 補足 (本来、B社現代表者甲及びC相手に訴訟するべきでしょうが、事情により、出来ることならB社代表者は甲としての裁判はしたくありません。) 御教示をお願いします。

  • 民訴。 予備試験 平成25年 32問目。

    Xが,Zに対する売買代金債権を被保全債権として,ZのYに対する貸金債権を代位行使し て,Yに対して提起した貸金返還請求訴訟。 この具体例を教えて下さいm(__)m

  • 仮差押執行後の本案訴訟について

    簡易裁判所から債権の「仮差押決定」が届いた後の本案訴訟提起の方法について教えてください。 貸金事件における訴訟提起について、 債務者の債権を仮差押した場合の訴訟の方法は、仮差押のない場合に比べて手続きが簡素化できるなど、訴訟の方法に違いはあるのでしょうか。原告は代理を立てず本人訴訟です。

  • 債務不存在確認訴訟と判決

    XがYに対する総額500万円の貸金債務をめぐる金銭債務不存在確認訴訟において,Xによる下記の申立てに対する裁判所の判決は以下のようになるかと思います。 (1)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が250万円存在していることが判明したとき →50万円について請求認容,250万円について請求棄却 (2)Xが200万円を超えては残債務が存在しないことの確認請求を申立てた場合において,残債務が100万円存在していることが判明したとき →請求棄却 …が、いったいなぜこのようになるのか分かりません…。 普通に考えれば,1は「残債務は250万円を超えては存在しない」,2は「請求認容」となるのではないかと思うのですが…。