• ベストアンサー

敬遠について

こんにちは、CAPTAIN-Dです。 今回は、「敬遠」について質問させていただきます。 「敬遠」をするのに理想のパターンは、「一塁があいている」とよく言いますよね? そこで質問なんですが、ランナー二塁からの敬遠も、ランナー一塁からの敬遠も結果的には両方ランナー一、二塁の場面になることは変わりありません。 なのに、なぜ一塁があいていないと「敬遠できない」という状況になるのでしょうか。 分かる方、回答お願いします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.2

別に「敬遠できない」わけじゃなく、わざわざ不利な状態にしたくないので、「普通は敬遠しない」だけです。 ランナーが2塁に行くということは、外野にヒットを1本打たれると1点を失ってしまう可能性が高くなります。ですから、守備側からすれば、ランナーはできるだけ2塁に行かせたくないのです。逆に攻撃側からすれば、何とか2塁にランナーを進めたいので、1アウトを取られても2塁に進める送りバントというものがあるわけです。 もし、2アウトで、バッターが二塁打以上を高打率で打てる長距離バッターで、その次のバッターがほとんど素人に近いとすると、ランナー1塁でも敬遠する作戦は十分にあると思いますよ。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

敬遠は大きく2つの目的があります。 1.例えば、現在打席に立っている打者の、次の打順が投手などあまり打率が良くない選手であった場合など、次の打者と勝負した方が明らかに有利な場合 2.9回裏、同点で1アウト2塁の場合など1打サヨナラの場合など1点もやれない場面で守りやすくする場合 1.の場合は1塁にランナーがいてもやる場合があります 2.の場合、深い外野にヒットが出た時に2塁にランナーがいれば、1塁にランナーがいてもいなくても1点入ってしまいます。 ところが2塁・遊撃・3塁ゴロでも出たときに大きく違います。 1塁ランナーがいなければ2塁ランナーは普通は無理には動かないので1塁に投げるしかアウトはとれません。しかし1塁にランナーがいれば2塁ランナーも内野ゴロで進むしかないので手近な3塁や2塁に送球してもアウトを取ることができます。 また、塁が詰まっていると補殺時にランナーにタッチする必要もないのでダブルプレーの時間ロスも少なくてすみます。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

ランナー一塁の場合は、敬遠すると一、二塁になってしまい単純にピンチを広げるだけですが、ランナー二塁の場合は一塁にランナーが出ても 良いことは無いですけど、バッターが強打者の場合で長打を打たれるぐらいならって言うのはピッチャー心理的にはあるでしょうね。 この場合、あからさまな敬遠とボール球で勝負して結果フォアボールになる等のケースがありますね。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.8

「走者一塁」を「走者一二塁」にするとリスクが大幅に増す一方、メリットはない。 「走者二塁」を「走者一二塁」にする場合、増すリスクは比較的小で、塁を埋めることで守りやすくなるというメリットがある。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • charusora
  • ベストアンサー率25% (101/393)
回答No.7

もともと、なぜ敬遠をするのでしょう。 主にはフォースアウト、ゲッツーを取れるようにするためです。 (よほどの強打者が相手で打たれる可能性が高い、という場合は別ですが) ですので「空いている」一塁を埋める必要があるわけです。 敬遠は1点を争うような場面で採られる作戦です。 1死二塁なら敬遠で打者走者を一塁に出しても、ヒット1本で1点を取られる 状況は変わりません。 例えば次打者がファースト、セカンドゴロの場合、敬遠しておけばゲッツー でチェンジですが、1死二塁の場合は2死三塁のピンチが残ります。 敬遠は守りやすくなるメリットの方が大きいと言えます。 1死一塁の場合敬遠によって、むざむざヒット1本で1点取られる場面を作る ことになります。 また、敬遠しなくても内野ゴロでゲッツーを取れる確率はさほど変わりません。 (有利になるのは三塁ベース際の打球くらいですね。) 敬遠によるデメリットの方が大きいと言えます。 当然ながら敬遠する打者よりも次打者の方が打ち取りやすい、というのが 前提です。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dempsey2
  • ベストアンサー率44% (45/102)
回答No.6

フォースプレイのためではないでしょうか。 ランナー1塁ならもともと2塁でフォースですが2塁だと3塁にタッチプレイの義務がでるからでしょうね。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

ランナーが1塁にいた状態で四球を出すと、ランナーを進めることになり、点を取られる可能性が高くなるからじゃないでしょうか。 敬遠をする目的は大きく2つに分けられると思います。 1.塁を詰めて守りやすくする この理由のために、ランナーが1塁にいた状態で四球を出すことはないですよね。 2.次の打者の方が抑えられる可能性が高い 1塁が空いた状態ならば言わずもがなですよね。 逆に1塁にランナーがいた状態で敬遠をするということは、極端に言えば前のバッターにホームランを打たれる可能性が高いか、後のバッターに(スコアリングポジションにランナーがいて)ポテンヒットすらも打たれない可能性が高いかを勝負しているわけです。 これを「敬遠」という表現はしないのではないでしょうか。 個人的な見解ではありますが、質問者様の参考になればと思います。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetf91
  • ベストアンサー率54% (96/175)
回答No.4

バッテリーの心理が大きな要因ではないでしょうか。 ランナー二塁なら一塁が空いている訳で、 敬遠しても二塁のランナーを進塁させることはないので、 状況を大きく悪くするものではないです。 なので、手ごわいバッターを相手にするくらいなら、 空いている一塁へ歩かせよう――となるのでは? もしランナー一塁の場合は、 敬遠してしまうと二塁に進塁させてしまうので、 結果的には状況は悪くなります。 状況を敬遠という形で悪くするのを、 ピッチャーはマイナスに感じるんだと思います。 確かにどちらのケースもランナーは二塁、一塁にはなりますが、 状況を維持するか、それとも悪くするかの違いがあります。 それにより、次の打者へのバッテリーの気持ちが違ってくるのではないでしょうか。 ただ、もちろんランナー一塁でも、 ツーアウトで次の打者がピッチャーなら歩かせることもありますし、 一塁ランナーを進塁させることと、打者と勝負することを天秤にかけて、 危険度が少ないと判断した方を選ぶのです。 まあ……ケースバイケースですね。 答えになっているかわかりませんが、参考までに。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

歩かせた結果は確かに同じですが、敬遠しないで打たれた時の影響が違います。二塁ならシングルヒット1本で1点になる可能性がありますが、走者一塁では長打が出ないと点にはなりません。 「敬遠できない」のではなく、走者一塁なら敬遠しなくても大丈夫、ということですね。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

ランナーが1塁の場合、勝負して相手が打ち損じた場合にホースアウトでゲッツーを取れる可能性があります。 ランナーが2塁の場合は、打ち損じても、ゲッツーの可能性が少なく、3塁へ進塁される可能性があるためです。 2アウトの場合は、ランナー2塁でも敬遠します。 塁を埋めておけば、その方がホームを除く全ての塁で、ホースアウトにできるからです。 結果的に同じ1,2塁になっても、そこまでの可能性を考えて、点差、アウト数、回数を考慮して、考えるようです。

CAPTAIN-D
質問者

お礼

書く場所ミスりましたm(__)m

CAPTAIN-D
質問者

補足

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野球でのルール

    間違わなければ無いパターンですが気になったので教えてください ランナー1,2塁の場面でフェアボールが打たれます。ボールが一二間に飛んで1累ランナーがタッチアウトになってしまうとします。では2塁ランナーは自分を押し出すランナーがいなくなりましたが、3塁にボールを投げられるだけでアウトの状態ですか? 普通は一塁に投げますが3塁に投げてしまった場合です。 もう一つ さっきの場面でありえないですがもし1,2塁のランナーが走り出さずベースを踏みとどまってるとします。3塁や2塁に投げられたらアウトですか?踏むベースが無いバッターがアウトですか?

  • 敬遠時に盗塁したら記録になりますか?

    敬遠時に盗塁したら記録になりますか? 例えば一死二塁の場面で、守りやすさを選んで一塁を埋めようと敬遠中、 二塁走者が三盗を試みて、捕手が三塁へ送球するもセーフだったパターンなど。

  • 敬遠について

    先日たまたまTVで野球を見ていたのですが、そのときの状況が1アウト1塁でした。ピッチャーは打者に対し普通に勝負してましたが、3球目のとき1塁ランナーが2塁へ盗塁しました。そうしたらその後3球目まで勝負していた打者に対して突然敬遠をしてました。 そこでちょっと質問なのですが。 今まで、1塁にランナーがいるときに敬遠というのを見たことがなかったのですが(私がたまたまそのような場面を見たことが無かっただけかもしれませんが)これはルールで敬遠してはいけないことになっているのでしょうか。それともその他何か理由があるのでしょうか。 すいませんどなたか教えて下さい。

  • 野球のルールについて質問

    野球ゲームをやっていて、よく分からないアウトが宣告されたので、ゲームのバグなのか、ルールに適したアウトなのかを教えてください。ルールに適しているなら、解説していただけると助かります。 ちなみに実際では有り得ないプレーだと思います。 状況は、ノーアウト一塁、バッターが投手マウンド上空にフライを打ち上げた。私は一塁ランナーが足の早いランナーであったため、わざと落として二塁でアウトにしようとしました。しかし対戦者はそれを読み、一塁ランナーを一・二塁間で待機させた。そして私が落球したのを確認すると、一塁ランナーを二塁へ向けてスタートさせた。しかし操作を過ってしまい、バッターランナーも二塁へ向けてスタートしてしまった。分かりやすく言うと、一・二塁間にランナーが二人いる状況になりました。この状況で一塁に送球した結果、先行していた一塁ランナーがフォースアウトになりました。 一塁ランナーがフォースアウトになったのは何故でしょうか?

  • 打球がランナーに当たった場合

    ランナーが一、二塁で、打球が一塁走者に当たった場合、一塁ランナーがアウト、打者がヒットとなるのは分かるのですが、二塁にいたランナーの扱いはどうなるのでしょうか?もともといた二塁に留まるのでしょうか。それとも(打球が当たっていなければ三塁まで進めたであろうということで)三塁へ進むことになるのでしょうか。

  • 無死一二塁で一塁ゴロ

    無死一二塁の場面で一塁ゴロで、一塁手が一塁を踏んで、二塁に送球した場合は、一塁走者は、一塁へ戻ってもいいのですか? また、無死満塁時、三塁ゴロで、三塁手が三塁を踏んで、ホームへ送球した場合、三塁ランナーは、三塁へ戻ってもいいのですか?

  • この時のジャジは ?

    教えて下さい。 1アウト満塁、打者の打ったフライが二塁ベース後方、センタ-守備の前、ショートの斜め後ろ、にぽとりと落ちました。 インフィールドの宣告無し ぽとりを見た三塁ランナーはホームへ、二塁ランナーは二塁ベースに戻りベース上へ、一塁ランナーは一二塁間に立ち往生、バッターランナーは一塁へ到達 野手が落ちたボールを拾い、二塁ベース上にいるランナーにタッチ ジャジに多数意見があり悩んでます。 1 三塁に送球すれば、フォースプレイで二塁ランナーアウト 2 二塁ランナータッチで二塁ランナーアウト、ベースを踏めば一塁ランナーはフォースアウト 3 二塁ランナータッチでセーフ、この時点で一塁ランナーアウト? 4 二塁ランナータッチでセーフ、一塁ランナーにタッチでアウト 占有件問題や、ベースを受け渡す義務や、いつフォースプレイが解除になってるのか? 正解を教えて下さい。

  • 塁を逆走した時のタッチプレイ

    少年野球で起こったことですが ランナー1,2塁で、2累を踏んでいたランナーが何を勘違いしたか、一塁側に走り出し、それから慌てて戻りましたが、ボールが二塁手に渡りアウトの宣言をされました。しかし、主審が一度2塁を踏んでいるからタッチプレイだと言い出しセーフとなりました。1塁には別のランナーがいるので戻ることはできないのでフォース状態と思うのですがいかがでしょうか。

  • ルール

    以前、野球中継を見ていたときに、ワンアウト一塁三塁の場面で、バッターがセンターに大きな外野フライを打ち、当然のことながら、三塁ランナーはタッチアップで本塁に向かいました。その時ほぼ同時に一塁ランナーも二塁に向かってタッチアップしました。それを見たセンターは本塁には送球ぜず、二塁に送球し、一塁ランナーがアウトになりました。そのとき、三塁ランナーが本塁に到達する前に一塁ランナーが二塁でアウトになったということで、三塁ランナーのホームインが認められなかったケースがありました。もしそれが正解なら、逆説として、同じ場面で、内野ゴロを打ち、一塁ランナーを二塁でフォースアウトにし、その後一塁に送球しダブルプレーを狙う場合、打者走者が一塁でアウトになる前に、三塁ランナーが本塁に到達していれば、たとえダブルプレーが成立したとしても三塁ランナーはホームインが認められなければならないと思うのですが。野球全体に流れを見ていると、ダブルプレーは 副産物であるような感じで、ゴロでダブルプレーを狙いたとえば二塁手が一塁に悪送球をして、バッターランナーを一塁でアウトにでず、その後ピッチャーが失点した場合でもピッチャーの自責点になっているようです。ご存知の方、教えていただけますか。

  • 敬遠の期待値。

    ツーアウト、ランナー2塁で、打席には大谷が入ります。 ここで、大谷の条件を単純化します。 ・打率P、また、安打のうちHの割合でホームラン、それ以外は単打。アウトのときは全て三振。 大谷以外の全て選手を単純化します。 ・打率Sで安打は全て単打、アウトのときは全て三振。 共通の条件 ・四死球なし(打席数=打数となる)、盗塁なし ・ランナーがいるとき単打が出ると、ランナーはひとつだけ先の塁に進む (質問) できるだけ少ない点数で抑えるとします。 PとHとSがどのような場合に、敬遠するのが有効ですか。 敬遠しなかった場合と敬遠した場合の失点の期待値を教えてください。

印刷の際に紙詰まりを返す
このQ&Aのポイント
  • ファックス受信後の印刷で紙が詰まり、つまった紙を取り除いても詰まります。対処に困っています。
  • 紙詰まりが頻繁に発生し、電源をオフにしないと繰り返し印刷を試みます。
  • 印刷時に紙が詰まるトラブルに悩んでいます。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう