ヴァルキューレのストーリーについての疑問

このQ&Aのポイント
  • ヴァルキューレのストーリー展開には疑問があります。
  • ヴォータンの行動や決断が理解できない箇所があります。
  • ヴォータンの行動の解釈について、様々な意見が存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヴァルキューレのストーリー

ヴァルキューレのストーリー展開にひとつ腑に落ちない箇所があります。 ヴォータンには神の支配や保護下にない英雄が必要であったのに, (おそらくジークムントに対する情もあったのに,) ヴォータンは神々の長であるにもかかわらず,なぜ,自分の意思に反して フリッカの意見に従いジークムントを殺すことになってしまったのか。 フリッカに不倫の弱みを突かれたから? その後,ヴォータンの真意を理解して動いたブリュンヒルデに対する ヴォータンの行動も不可解です。普通ならば,「自分にできないことを 自分に代わってよくぞしてくれた。」という場面だと思うのですが…。 この場面でのヴォータンの行動は,どう解釈すればいいのでしょうか。 自分流の解釈でも結構です。 どのような解釈があるのかをお聞きしたいです。

noname#192232
noname#192232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.1

こんにちは。 まったくの私見ですし,台本をきちんと読み込んだわけでもありませんが。 尻に敷かれているフリッカとの痴話げんか(ぉぃ)で言い負かされた,というのもなきにしもあらずとは思いますが(笑),ヴォータンがジークムントを見捨てる,というのは,指輪四部作のストーリーの中での非常に重要なポイントになっているような気がします。 それまでのヴォータンにとっての関心事は,自分の権勢を守り続けること,自分の地位を脅かす指輪を自分の手に収めることだったのではないかと思います。そのための存在が,質問者さまもおっしゃるように,自分と人間の女の間に(現代の価値判断によれば浮気によって^^;)産ませたジークムントでした。 しかし,ジークムントは結局のところヴォータンの思惑の中に生きているので,自分の支配下にない自由な存在,指輪を自分の手にもたらす存在,神々の時代を存続させるための存在にはなりえない,と気づいてしまった,というのもあるように思います。 そして,ブリュンヒルデにジークムントを殺せと命じます。 これは,神々の時代が終わる,つまり,自らの滅亡を自らが宣告することを意味します。 (続編「ジークフリート」では役名は「ヴォータン」ではなくて,「さすらい人(Wanderer)」になっていますね) ブリュンヒルデの行いは,父の意思とは関係なく,ジークムントとジークリンデの愛に打たれたのだという気がしています。 ヴォータンにとっては,これは,「人間の愛などというものに動かされた,父の苦悩・絶望・覚悟を理解せぬ娘の愚行」と映ったかもしれませんね。 一方でヴォータンは,ジークムントの敵であったフンディングを殺したり,ブリュンヒルデの願いを聞き入れて封印するのを炎の中にしたり,と,人間的な面(神ですが^^;),父親としての顔も見せたりもします。 ワーグナーにとっての主神ヴォータンというのは,全知全能の神ではなくて,深い苦悩を内面に抱える存在だったのかもしれません。

noname#192232
質問者

お礼

音楽も苦戦中ですが,分からないなりに楽しんでいます。 ラインの黄金ではヴァルハラ城の建設代金支払いの契約を守ることが神の掟, その支払いの一部となってしまった指環を奪ってはいけないことも神の掟…と, 律儀なことを尊ぶ世界のように思えるのですが, ヴァルキューレではジークムントやジークリンデに対する約束であったはずの ノートゥングを砕いてしまうことになり,神の掟(約束を守る)に矛盾を感じます。 妻がありながら,エルダとの間に子(ブリュンヒルデ)がいたり,人間の女性との 間に子がいたり,神らしくない人間味のある?神ですね。 >ジークムントは結局のところヴォータンの思惑の中に生きているので, >自分の支配下にない自由な存在,指輪を自分の手にもたらす存在…には >なりえないと気づいてしまった。 フリッカとの口論に力で負けたのではなく,フリッカの意見によって自分の策略に 矛盾があることに気づいてしまった…とも読み取れますね。 浮気の負い目があってフリッカに強く反論できなかったという解釈は消えました。 フリッカが去って,ヴォータンが胸の内をブリュンヒルデに打ち明ける場面から考えて, ジークムントに死を予告する場面は,ブリュンヒルデにとっては本意ではない, ヴォータンにとっても本意ではないと受け取っていましたので, ブリュンヒルデの決心は実はヴォータンの思惑通り…と解釈(予想)したのですが… その後の話の展開は予想通りにはなりませんでした。 >ワーグナーにとっての主神ヴォータンというのは,全知全能の神ではなくて, >深い苦悩を内面に抱える存在だったのかもしれません。 そういうところに魅力を感じます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニーンベルグの指輪の演出に関して。

    ベルリン国立歌劇場、2002年 東京公演に行ってきました。 演出家はハリー・クプファー。 ヴォータンがサングラスしてたり、 ワルキューレが、特攻隊服だったりと 面くらいますが、衣装も含め、 演出なんだと、納得もできますが、 ひとつ、まるで意味不明の演出がありました。 「ワルキューレ」の第2幕で、 ブリュンヒルデが、ジークムントに 「死の告知」をするシーンで、 ジークムントの背後に回った ブリュンヒルデが、ジークムントの 顔中(目、鼻除いて) 白いクリームを塗りたくっていました。 これは???? 多分、髭剃りクリームだと思いますが それにしても何故? どこかにクプファーの意図する 説明があれば、教えてください。 また、独自に解釈された方は、 それが自分の解釈であることを 明記して、参考にさせてください。

  • 山に登った時、ヤッホー♪って叫んだことがある?

    よく、山登りや景色のいい場所で、“ヤッホー”と叫んでいる場面が出てきます。 叫んでいる人もいます。 そのヤッホーに対して、「やまびこ」「こだま」が返ってくるとちょっと嬉しくなります。 さて皆さんは、そういう場所で“ヤッホー”と叫んだことがありますか? ちなみに「やまびこ」は、山の神様や山の精霊の声で、自分の発した声や音に山の神々が返事をしてくれたという解釈、「こだま」は樹木の霊で、山や谷から自分の発した声や音が返ってくるのは、樹木の霊の仕業だと解釈するんだそうです。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • なんで色々の宗派があるの

    ものすごく基本的な質問です。 キリストも釈迦も、一つの教えしか言っていないはずです。それなのになぜ現在見られるようないくつもの宗派に分かれてしまったのでしょうか。キリストが二人いたわけではなく、釈迦が二人いたわけではありません。またキリストも釈迦も一つの事柄に対し、ふたつの異なった教えを言ったわけではありません。彼らの教えはたった一つだったはずです。それなのに後の人たちは、自分に都合のよい解釈をして、これが本当のキリストの言った、あるいは、釈迦の言った教えであると主張して新しく別の宗派をつくる。これがどんどん枝分かれしていって今のようなとてつもない多くの宗派に分かれていったことは理解できますが、理解できないのは、キリストも釈迦も神のはずです。その神が、なぜもっと強く自分の教えを残せなかったのか、将来自分の教えが色々な形に解釈されて対立し、時にはそれが原因で殺し合いすらおきるような、いい加減な教えを残していったのでしょうか。 キリスト教にしても仏教にしても世界を支配するほど膨大な数を持つ宗教です。 そのどだい骨となる基本の教えが、どうとでも解釈できるような、弱くいい加減な教えだったのでしょうか。 これがどうしても解けない問題です。

  • 刑法のことで、わかる方教えてください!

    甲が詐欺の目的で私文書を偽造することを思いつき、甲が文書の内容を考えて、情を知る自分の妻である乙に入力・出力をさせたとします。 そこでわからないのですが・・・ 1 甲に私文書偽造罪の間接正犯が成立する可能性があるか 2 甲に私文書偽造罪の間接正犯が成立するとして、乙に幇助犯が成立するか という2点について 自分的には、1については、例えば甲が実質的に乙の行動を支配していたとするなら、間接正犯もありうると思うのですが、その場合2はないような気がするのです。テキストでは乙は幇助犯でOKと書いてありますが、乙は実質的に支配されており反対動機が形成できる可能性がない(著しく少ない)から甲は間接正犯になる、とすれば、乙には責任を問えない(問いづらい)のではないか、と思ったのですが。 ようするに両方を罰するのであれば間接正犯理論をここで持ってきてはいけないのではないか、ということです。 乙が情を知っているなら、間接正犯ではなく、甲は普通の正犯で乙は幇助でいいじゃん、と思うのは私だけでしょうか。 よくわかりません。 わかるかた教えてください(T_T)

  • 統合失調症や妄想性障害と見分け付く?

    精神科医の岡田尊司氏の著書「パーソナリティ障害がわかる本」の記述として 「自己愛性パーソナリティ障害の人は、見た所が弱々しくても、心の中では自分を偉大な神の様に感じています。自分が唯一絶対の存在と思うだけでなく、非現実的な万能感を抱いている事も珍しくありません。自分こそ重要で世界の中心なのです。現実には無力であってもその人の中では、その気になれば大抵の事は成し遂げてしまえる無限のパワーを持ってる様に感じており、現実の自分がパッとしなくても、それは本気で力を発揮していないか、自分の真価を評価してくれる人が居ないからだと思うのです。」 と書かれてありました。 この文章を額面通りに解釈すると、自己愛性パーソナリティ障害の人は「自分は万能で神の様な人間なんだ。」と思っていると言う事になるのでしょうか? でもそれなら、統合失調症や妄想性障害の誇大妄想でも「自分は神だ。」や「自分は全宇宙を支配出来るんだ。」と言った事も「非現実的な万能感」ですし、見分け付かないのではないですかね?

  • 「付き合い」との付き合い

    辞典では 付き合い「義理や社交上の必要から人と行動をともにすること」 義理  「社会生活を営む上で、人として守るべき正しい筋道」     「道義上または立場上、他人に対して果たさなくてはならないつとめ」 社交  「社会生活を営むために必要な人と人の付き合い」 と、なっていました。 私は「上手く」接することはできます。 それらしい態度や、それらしい話し方や、それらしい話題で、上手く話すことができます。 ですが、自分の心が何か違うと言っている気がします。 自分が居なくなっているように感じてしまいます。何か腑に落ちないのです。 もちろん、そうすべき人にはそうすべきで、そうしないと社会【会社だけではない。日常の様々な場面】では上手く行かない。 割り切る必要もあると思います。ある程度務めのようなところもあり、それが嫌なら、そうしなければいいと私も思います。 それで、上手くやることをやめて、自分を出していく(?)と、今度は、それはそれで、辛いし、苦しいし、自分が自分で居られたという充実感(?)というものはあるような気がしたり、しなかったりするのですが、「うーん…」という感じなのです(自分を出すと、正直言ってろくなことがありません…)。 それでまた、また上手くやることにすると……同じことの繰り返しなのです。 何が言いたいのかはっきりしないのですが、とにかく腑に落ちないのです。なんなのでしょうか、この感じは。ジレンマに陥ってしまっているような気がします。実際、私は割り切っていないのだから、他の道を探しているのだと思います…。 「付き合い」のことがもっと知りたいです。付き合いって一体なんなのでしょうか。

  • 彼の真意は?

    彼の真意は? 好きな人がいます。彼は39歳、私は31歳、ともに会社員です(勤務先は違います)。彼も私のことを好きだと言ってくれ、とても嬉しかったのですが、彼は今1年くらい付き合っている彼女(35歳、バリキャリ)がいます。 彼からはここ数ヶ月アプローチを受けていましたが、彼女がいる人だし、と適当にあしらっていました。でも、ここ数週間の間に何度か、彼に面と向かって好きだと言われ、それまでの彼のアプローチを思い出し、彼の真剣さが伝わってきて、私も彼のことを好きになっていきました。彼には3日前に「彼女との関係がキチンと終わったら付き合いましょう」と伝えました。 最初、選択を迫られた彼は「君のことは本当に好き。でも、年齢的にも彼女を振ったらかわいそう」とか「情もあるから別れるのは悲しい。少し時間が欲しい」と言っていましたが、最近は少しずつ気持ちの整理をつけているようです。 彼が彼女を選ぶのか私を選ぶのか、私には分かりません。私は今、彼のことがとても好きなので、もし自分を選んでくれなくても、彼がそれで幸せならいいと思っています。また、私を選んでくれたら、精一杯愛して行こうと思っています。それは彼に伝えてあります。そして、自分の中だけで、待つのは1ヶ月だけにしようと決めています。それまでに彼が決断できなかったら、私から彼を去るつもりです。 そんな彼は、最近こんなことを言うようになりました。 「恋愛や結婚では、自分のことをとても好きになってくれる人と一緒にいたい。それが一番の希望」(彼女から見下されたりすることが多く、愛情はあまり感じられないそうです) 「君は、本当に僕でいいの?君は他の男性にも人気があるし、僕はそれほど自分に自信がない。でも君が僕をとても好きだと言ってくれて自信がついた」 「君に会うと幸せな気持ちになる」 どちらを選ぶのかハッキリして欲しい、と私が行ってからまだ3日しか経過していないので、彼女と話し合いをしたのか、彼の中でどう結論が出たのか(まだ出ていないのか)、私には分かりません。ただ、彼の行動のみが真実を伝えてくれると分かっていても、彼の言葉をあれこれ考えずにはいられません。 私の解釈としては (1) 彼の気持ちは私に向いているが、彼女を振るという行動になかなか出られず、タイミングをうかがっている (2) 彼女と別れるつもりはなく、ダラダラ引っ張って私が自主的に去っていくのを待っている この2通りの選択肢があり、どちらの可能性も捨てられないな、と思っています。 彼は、一体どう決断するでしょうか・・・。彼の気持ちは彼にしか分からないし、彼がどちらを選択しても良いと覚悟しているけれど、やはり自分を選んで欲しいという気持ちがあるのは本当です。また、優柔不断で彼女がいながら他の女性に目を向ける男性ではありますが、私は今現在、彼のことを一人の人間としてとても好きです。皆さんの御意見を伺うことで、少し気持ちを落ち着けることが出来るのではないかと、ご相談させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • 《蛍火のかがやく神および蠅声なすあしき神あり》か

     わたしは 世界の中で  おのれの身の周りに物心(ものごころ)という線を引いて  世界からおのれを切り取ったのだろうか。  もし切り取ったのだとしたら  元は つながっていたのか。  切り取ったあと わたしと世界とは  もう縁が切れたのか。  物心とは どういうことか。  意識か。  ことばか。  感性も理性も そこにつらなっているのか。  あるいは もともと  世界はわたしとは仲がわるかったのか。  切り取るべくして 切り出されたのか。    いやいや そんなことはないだろうか。           *  次のように描かれる《世界とわれとの未分化》なる昔の世界と いまモノゴコロがついて見ている現実世界とは どう同じでどう違うのか?  そこでは 世の中を人間たる自分たちによって思うように動かそうと心得た者どもの出現が 世界の貌を変えるキッカケだったと哲学している。か?  ▼(谷川健一:乱舞する神々) ~~~~~~~~~~~~~~~  大昔 森羅万象がアニマ(霊魂)をもっていた時代 植物も岩石もよく言葉を話し 夜は炎のようにざわめき立ち 昼はサバエが湧くように沸騰する世界があった。  存在するのは善意にみちたものばかりとは限らなかった。  夜は蛍火のようにかがやく あやしい神がいるかと思えば 昼はサバエのように悪い神がうろついた。サバエは稲の害虫であるウンカをいう。  日本列島の到るところ つましい存在と見られる青水沫(あをみなわ)さえ 自分を主張して異議を申し立てた。    日本列島の到るところ 動植物はいうまでもなく 岩石や火や水までも人間と同じように喜怒哀楽の感情をあらわにし 生き生きと動いていた光景を 『日本書紀』は次のように活写する。    葦原中つ国は 磐根 木株 草葉も なほよく言語(ものい)ふ。    夜は熛火(ほほ)の若(もころ)に喧響(おとな)ひ 昼は五月蠅    (さばへ)如(な)す沸き騰がる。 (神代・下)  ・・・(中略)・・・  しかし絢爛たる闇の絵巻をくりひろげた夜の挑発者たちが退場を余儀なくされる時が訪れた。  それは葦原の中つ国に支配権を確立することを目指す者たちが現われたことによる。    然も その地(くに)に 多(さは)に蛍火の光(かがや)く神     および蠅声(さばへ)なす邪(あ)しき神有り。        復(また) 草木ことごとくによく言語(ものいふこと)有り。    故 高皇産霊尊(たかみむすひのみこと) 八十(やそ)諸神    (もろかみ)を召し集(つど)へて 問ひて曰く       吾 葦原の中つ国の邪(あ)しき鬼(もの)を撥(は       ら)ひ平(ことむ)けしめむと欲(おも)ふ。                                (神代・下)  (谷川健一:『日本の神々』 § 3  1999)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ このひとつの哲学について どう思うか?  神々の国・にっぽんは いかなる貌と姿であることを あなたは欲するか?

  • クラシック音楽の作曲家の作曲した際のテ-マや思い

    60歳を超えてからクラシックに興味を持ち、よく聴くようになった者です。まだ知識は相当に浅いです。 交響曲や協奏曲が好きでよく聞きます。ただ聴けば聴くほど、”作曲家自身はどのような思いやテ-マを持ちこの曲を作曲したのだろうか?”と、思うことが多くなりました。 しかし曲名から推測しようにも「交響曲第○番 △調 作品□番」などと記号で表わされていることが殆どです。運命、英雄など副題があるものもありますが、大抵は作曲家自身の言葉や説明によるものではなく、周辺関係者や後世に解釈表現されているものが多いと思います。聴けば聴くほどに、作曲家自身の中に”この曲でこのことを表現しよう”との思いが無ければ、数百年後の人たちに素晴らしいと感じさせることはできないと思います。いやむしろ現代人もそれを感じるからこそ、聴かずにはいられないんだと思います。私が疑問に思うのはジャズやタンゴ、ポップスなどの様に曲名にそれが表現されていないことです。曲名に表現されていなくても、仮に例えば「ベ-ト-ベンは交響曲3番の初演の際、”英雄をテ-マとして作曲した”と観客に紹介した」とあれば、観客自身がなるほどと思うかどうか別にしても、鑑賞する際の標になると思います。時代が立ちすぎているから無いのでしょうか 楽譜があるくらいですからそのたぐいのものがあるようにも思うのですが? それともクラシックとは聴き手自身が自分の感じ方や解釈で聴くのがセオリ-なのでしょうか? うまく記述できていないかもしれませんが、どなたか私の疑問に腑に落ちる回答いただけましたらありがたいです。

専門家に質問してみよう