• ベストアンサー

初めて飲食店に勤務します

今度大手ラーメンチェーンのお店に就職することになりました。まっしぐらに店長をめざすにはどんな心構えや行動が必要ですか。 貴方のご経験でもバイト先で出会ったやり手の方の印象でも何でも結構です。 アドバイスどうぞお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • attractor
  • ベストアンサー率48% (82/169)
回答No.1

まずは就職おめでとうございます 私も数年前、流通系に就職して店舗に配属されました。 まず店舗に入ったあなたはなーんにもわからない、 なーんにもできない新人さんです。一人前になるまでは、 経験の有る周りの先輩に教えてもらって、はじめて あなたは仕事ができるわけです。 一口に先輩といっても、いろいろな方がいると思います。 自分よりも年上だったり、年下だったり。相手がアルバイト、 あなたが正社員だったとしても、仕事を教えてくれる人は みんな先輩です。気が合わないこともあるかもしれませんが、 向こうも貴重な時間を割いて、あなたに接してくれるのです。 言われたことは忘れないようメモをとるとか…。 とにかく、先輩を大事にしましょう。かわいがられましょう。 こっちが新人という立場にある場合、相手に嫌われると ロクなことがありません。店舗内での人間関係はとても重要です。 「先輩にかわいがられる」っていうのは、結構大事だと思います。 参考になりましたでしょうか?

mentarosu
質問者

お礼

attractor様大変勉強になりました。教えていただいたこと肝に命じて頑張りたいと思います。今は実は不安でいっぱいですが、やるしかありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • doriemon
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.2

現在、某ファミレスでバイトをしています。 質問とズレるかもしれませんが自分の店から 店長に感じとった事を言います。 まず、率先して仕事をする、社員やバイトのスケジュール管理や 身体状況を把握するなどです。 うちの店は店長が、これらができていないのでバイトからは苦情の 嵐です。周りからの信頼を得ていかなければ昇進はないと思います。 仕事のできる、できないもあると思いますが 私は社員、バイト同士の人間関係がうまくいっている人が 上に立つにあたってふさわしい人だと思います。

mentarosu
質問者

お礼

周りからの信頼、人間関係ですね。決して得意ではないですが、いつも心に強く止めておきたいと思います。 ご投稿ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従業員の無銭飲食

    前に働いていた某チェーン飲食店での知り合いが相談してきました。 いわゆるスタッフである友人は無銭飲食をしていました。 詳しく言うと 休憩中、従業員割引(確か65%引き)で食事をすることができます。 彼が食べていたのはラーメンと白飯として、彼はメインのラーメンの代金を社割でレジに入金し、ライスは入金をせずに食べていたのです。 結構・・・; それが店の店長に判明されました。 問題はここからです。 友人は今月就職活動のために一か月休暇を取るつもりでした。 就職活動をし、そのままそのお店を辞めるつもりでいたのですが、 ある日店長に呼び出され、無銭飲食のことを追及されました。 彼はそのことを認め、今までの確認できる分の代金を支払い、警察沙汰も覚悟したそうです。 ですが、それをネタに店長からの脅しが始りました。 「就職活動なんかしても就職しないでここで働くのが目に見えている、 俺がここの店長である限りお前は絶対に辞めさせない。 空いているシフトの穴にも全て出てもらう(強制出勤ですね)。 警察沙汰になりたくなかったら言うこと聞け。」 というものです。 友人はこれから社会に出るために頑張っていた人です。 お金を払って許される問題では決してありませんし、非も認めていて謝罪しても尚、このお店でいいように使われるようになってしまいました。 彼は警察沙汰になってくれたほうが、気が楽になると言っていて とても哀れに思えます・・・。 むしろ自分から警察に行ったほうがいいのかなども言っています。 法律などに疎いため、どうアドバイスしたらいいのか困っています。 解決策をアドバイスお願いします。 ちなみにこの店長は私が働いていた時と同じ人ですが・・・。 この人も大分社員としてやってはいけないことをしていました。 期限切れ食材を使用、仕込み時間を2,3時間お染めたり・・・。 棚に上げるとはこういうことですね;;

  • イタリア料理店でバイトをすることになったのですが

    都内のトラットリアのイタリア料理店でバイトをすることになったのですが、心構えや、店長などになるべく好印象を与えるにはどうしたらいいのでしょうか ちなみに飲食店初バイトです。 都内のトラットリアのイタリア料理店でバイトをすることになりました。 チェーンなどではなく、イタリアに店舗を持つようなしっかりとしたお店なので飲食バイト未経験の自分では何か不手際を起こすのではと心配です。 将来的にそのお店で社員雇用ルートに行きたいとも考えています。 イタリア料理店で働くにあたって必要な心構えや、店長などに好印象を与えるにはどうすればいいですかね・・・ ちなみにキッチン、ホールをマルチにできるようになってもらいたいらしく、キッチン志望だったのですが最初はホールでのドリンク作りなどが主な仕事です。 自分も将来店を持つにあたってもマルチにこなしていきたいのでホール、キッチン両方の心構えや、基礎知識を知りたいです。 できればイタリア料理店で働いている、経営している方 どのようなところで働く人を判断するのかなど詳しく教えてもらえると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 飲食店で働かれている方に質問

    あなた様のお店の従業員同士の仲の良さ、創り出す雰囲気はどんな感じですか? 私は今、セルフ式カフェでバイトをしている27歳の女です。 7ヶ月目です。 うちの店の店長は女店長で30歳。 あとは大学生の女の子数人と、26歳の男の子1人です。 オープニングの準備は私と店長2人で毎日やります。 昼前にもう一人出勤してきて計3人でピークをこなします。 お昼は一応ピークが1時間程あります。 で、私は大体、15時に帰ります。 この女店長と常に一緒に働いている訳ですが、7ヶ月経つ今でも 必要最低限の事は喋りません。 お客が誰も居ないという時間も多少なりともあります。 嫌いとかそういうのはないです。 飲食店で従業員同士がぺちゃくちゃ喋っているというのは 感じのいいものでない事は分かっていますが、カフェ(飲食店)の仕事というのは一人で創りあげられるのもじゃないと私は思っています。 ある程度、仲の良さというか、打ち解け感が必要じゃないかなと 思うんです。 そういうのがあってこそ、店にも活気がでてくると思うのですが。。。 お店の良い雰囲気を創るのは、店長という立場の人間がリーダーとなって盛り上げていく役でもあると思うんです。 仕事中の例をあげると、 私がプラスティックフォークをお客様のトレイに載せていたのを見た店長が無言でシルバーのフォークに交換し、「今度からはこっちでね」というのを口には出さずにお互い暗黙の了解という感じです。 私的には「今度からこっちねー」って口で言ってくれたらいいんじゃないのかなと思う訳です。 他のスタッフにも同じ様な感じです。 私は店長は実は、ものすごく気を使う人なのか、それとも暗黙の了解で分かるだろう=チームワークだと思っている人なのかが分からないので、どう接するのが一番良いのか分かりません。。。 今まで働いてきた所では男の店長しか経験がなかったので、 同性の店長というのはどんな感じなのかわからないというのもあります。 うちの店長は女性のわりにさばさばした、ぶりっことかもしない人で、ずぼらだなぁと感じる印象があります(仕事中しか知りませんが) 雑文になってしまいましたが、こんな事思う私は考えすぎでしょうか? アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 勤務先の飲食店の売上がのびない。自分がどうしたいのかも分からない。

    勤務先の飲食店の売上がのびない。自分がどうしたいのかも分からない。 現在25歳女、既婚で子どもはいません。 結婚後、フルタイムパートであるチェーン店の飲食店(ショッピングモール内)で勤務して1年が経ちます。 先月、売上が悪いなどの理由により、店長が変わりました。 新店長は、私と同時期に入った男性(35歳)です。 そして、先日、店長を補佐する形で私がリーダーになりました。(扱いはパートのまま) 私と新店長以外のスタッフは、全員高校生、大学生です。 ちなみに、私の性格は内気で、最初は「いらっしゃいませ!」も声が小さくて よく注意されていたようなやつです。 パートだし、子どもができるまで適当に頑張ろうと思っていました(すいません。。) 思いのほか、仕事が楽しく、いつの間にかフルタイムで入り いろいろなことを任されるようになりました。 引き継ぎを受けた時、補充や発注・売上のことなど、教わりました。 「できるだけ、売上をのばすように」と言われたのですが 何をどう変えていけばいいのか、正直分かりません・・・ 多少なら、お金をかけて変えていってもいいとも言われました。 私は以前、デザイン関係の仕事をしていたので 店内のPOPやメニューを分かりやすく変えてみたり 接客のときも、笑顔を絶やさずに丁寧にするよう心がけたりしています。 新店長に「こう変えてみてはどうか」と提案するのですが 新店長も、何をどうしたらいいのか分からないらしく なかなか「よし、やろう!」とは言ってくれません。 売上が悪い中、お金をかけることはしたくないようです。 確かに、POPを1枚作るのにも、印刷用紙やインク代、ラミネート代もかかります。 上記にかかった資金は、全て店舗から出してもらっています。 ちなみに、新店長はもともと料理人だったらしく、接客もあまり上手ではないし 売上低迷には危機感がないです。 このままでは、半年後はモールから追い出されてしまいます。 (モール側から、直接言われました) なんとかしたい気持ちはあります。 思い切って、行動に移したい思いもあります。 しかし、私はしょせんはパート従業員。 1年一緒にいる新店長を説得させることすらできない。 「私がこのお店を変えてみせます!」と公言する覚悟もないです。 やってみて、売上が上がらなかったら・・・と思うと、怖いです。 書店に行って、販売の本を何冊か読みました。 売上を伸ばした人は、とても行動力があって・・・そのまま真似をするつもりはないですが お手本にはしたいと思っています。 特に、上から期待されているわけでもないです。 今まで通り、真面目に言われたことを指示通りに勤務していれば それで十分なのかもしれません。 時給が上がるわけでもないですし。 でも、このままお店が廃れていくのを黙ってみているわけにはいきません。 しかし、今まで接客や経営について関心がなかった自分にできるのか・・・なにより、自信がありません。 主人は、「思い切ってやってみるといい、子どもはまだ先でもいいし」と言ってくれています。 どうするかは、私が決めるべきことなのかもしれませんが・・・ なんでもいいので、アドバイスをお願いします。

  • 飲食店勤務の将来は?

    飲食店勤務の将来は? こんにちは、参考までに教えてください。 今度結婚をすることなりました。ふたりとも30代前半です。 彼は飲食のお店で接客業をしています。一応正社員です。 収入は低いのですが、今のご時世と職種柄そんなものかなと思っています。 私も似たようなもので、技術職の会社員(正社員)です。 お金の不安もあるので専業主婦にはならずしっかり働いて同じく生活費を稼ごうと思っておりますので、彼と力をあわせていければと思っています。 ただ不安なのが、このまま彼は定年まで働けるのだろうか…ということです。 お店ってこれから何十年もあるわけではないですよね。 もしお店がなくなったらどうするんでしょうか。 聞いてみても、「就職活動するしかない」という答えばかりです。 今のところへ就職するのもとても大変で、非常に時間もかかりました。 それがもっと年をとったとき、どうしたらいいのでしょうか。 子どもも生まれれば大きくなるにつれお金もかかりますし、 そんなときに辞めざるをえない状況になってしまったらと思うと、正直職種を変えてほしいとさえ思います。 私も出産などでちゃんと復帰できるのか、子育てしながらどこまで働けるのか不安です。ほかの職業でも倒産やリストラがあるのは十分わかっています。 私も経験があるので。 ただ、とくにこの業界は不安なのですが、この世界で働いている人たちはどう生きているのですか? 友人にも飲食関係やアパレルなど、正直安すぎるお給料で働いている人もたくさんいるのですが、彼らはそのへんは深く考えていないようです… 周りの体験談、実際飲食店勤務の方、そのへんの不安や解決策や、事実どうなのか教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • バイトを辞めたい

    大学生の男です。 先月もともと働いていたバイト先が3月いっぱいで閉店する予定だったので次のバイト先を探し、 4月の中旬にオープンするお店(大手のチェーン店)のオープニングスタッフとして採用され、 研修にも2,3回行きました。自分の他に60人ほど採用しているそうです。 しかし先日ギリギリになってもとのバイト先が続くことが決定して、 そこの店長から「人手が足りないから戻ってきて欲しい」と言われました。 自分もそこのお店でずっと働きたいと思っていて、 今のバイト先は自分には合っていないと思っていたので戻りたいと思っています。 しかし今のバイト先には「前のバイトは3月で辞めました。」と伝えてあるし、 シフトもこの先かなり入っています。 このような状態で辞めることはできるのでしょうか?

  • ラーメン店への就職

    ラーメン店への就職 将来ラーメン屋になるため、ラーメン店に就職(弟子入り)するにあたって 大事な事はなんでしょうか? 地元の自分が好きなラーメン店(個人営業)が社員を募集していました。しかしやはり、チェーンのお店だと給料、休日や独立支援などの福利厚生の点で断然優れているので とても悩みます。 やはり将来の為には自分がおいしいと思うラーメン店で働かせてもらうべきだと思いますか? 未経験で無知な為、漠然とした内容で申し訳ないですが 業界に詳しい方いらっしゃいましたらどうぞ回答よろしくお願いいたします!

  • バイト(飲食店/チェーン店)を辞める理由とタイミング

    【相談】バイトを辞めるタイミングとその理由 はじめまして。 私は大学院の一回生で、現在飲食店のバイトをしています。 今回初めて接客業をして、 まだ始めて三ヶ月ほどですが、 バイト先でちょっと色々あって、また進路のことも考えて、 バイトを辞めようかと考えています。 (多分今月はもう無理なので、来月いっぱいで。) しかし、どのタイミングで辞めることを伝えるか、また辞める理由などを、どう伝えれたらいいのかで、悩んでいます。 最近、よく学校のある時にシフトを入れられていたので、 度々シフト変更などを申し出ていて、 また店長に言いに行くのがなんとなく行きにくいのと、 先月末、繁忙期に代わりで行って、 取り返しのつかない失敗をして迷惑をかけてしまい、 店長や他の社員の方と上手くいっていない状態なので、 辞めることに関して誰にも相談できずタイミングが分かりません。。 年末に辞めるとやはり印象が悪いのでしょうか。。 もし来月までで辞めるとしたら、来週中には伝えた方がいいのでしょうか・・・。。 また、辞める理由についてですが、 どういう風に伝えたら、納得してもらえるでしょうか。。 本当の理由は、 (1)就職活動を始めたいから。 (バイト応募の時点では就活はせず、教職に就こうと思っていました) (2)就職活動に伴い、今のお昼間のシフトに入れなくなるから。 (3)(これは私自身に大きな問題があるのですが;汗)バイト先に居場所がない。 (直接は言われてないですが、悪口・・・というか、「あいつはダメだ」 みたいなことを周りが言っているのを聞いてしまいました。。 店長も仕事中は、注意やアドバイスはちゃんとしてくれるのですが、仕事終わりなど私にはあまり良い顔をしません;) などなど・・・です。(強いて言うなら、就職活動が一番大きな理由です。) (3)はさすがに言えないので、 一応理由として、就職活動をしようと思うから、と伝えようと思っていますが、理由として、それでは弱いですか? もしそうなら、どう言えば分かってもらえるでしょうか? まとまりのない文章ですみませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 飲食店店長の妻です。教えてください。

    私の主人は、飲食店の雇われ店長です。 飲食店といっても、大手チェーンではなくほぼ自営のオーナーの 雇われ店長です。 今回アルバイトに売上金を盗まれるという事件がありました。 オーナーは保険に入っていたそうですが、内部の犯行の場合、 保険金は出ないとの事で、売上金の補填は店長の責任!といわれました。 飲食店というのは、ほぼアルバイトさんでなりたっています。 主人の店は主人以外社員がいません。ベテランのアルバイトさんで なりたっています。 毎日社員がお金の管理をするという環境が出来ていない以上 主人だけに責任があるなんて納得いきません。 持ち逃げしたアルバイトは働き始めて半年ほどで、30代だったので 次期社員の話もでていました。アルバイトの面接をしたのは主人ですが オーナーも次の店舗の店長候補にと思っていたようで信頼していたのだと思います。 なので、見抜けなかった事を主人に攻めるのはおかしいと 私は思うのです。 こういうとき、責任をとるのはオーナーではないのですか? 店長の責任なのでしょうか。 このオーナーは主人のことをとてもかわいがってくれていたので ガッカリしました。 確かに主人に全く責任がないわけではないと思うし、しかし そういう環境を彼に与えていたオーナーにも私は責任が全くないとはいえないと思うので そこは半分負担とか提案してくれても良いのでは?と思いました。 みなさん、どう思われますか。 どうかご意見よろしくお願いします。

  • 個人飲食店の今後の行方

    個人飲食店は今後はどんな展開になるでしょうか? 現在62歳になる母がひとりで30年以上喫茶店を営んでいます。 私はホテルに12年勤めている会社員でしかありませんが・・・ 20代の頃に後継ぎをしたくて母のお店に3年半ほど一緒にやった経験はありますが 経営には向かず、断念した経験があり勤め人に戻ってしまいました。 忙しかった時期が華だったのだなぁと感じます。 近所にもラーメン屋さんや割烹などがあり、ちょっとしたお付き合いはありますが 後継ぎは不透明らしいです。 割烹の息子さんは飲食業とは全然違う大きな企業にお勤めになっているし 噂では息子さんが入ると言う話しも聞きましたが どうもそうではなさそうです。 チェーン店、フランチャイズ、コーヒースタンドなどに押され やっとと言うお店も多いのでしょうか?

専門家に質問してみよう