• 締切済み

この考え方は甘いですか?

Moon_77の回答

  • Moon_77
  • ベストアンサー率45% (63/137)
回答No.4

甘いかというのは、実際的な面から考えてみてはいかがでしょうか。 まず、上京したとして就職できるのかどうか。 広告業界も出版業界も冷え込んでいますから雇用需要も少なく、仕事を選べるとは思えません。 一人暮らしのはずなので、一番に考えるべきことは生活費の確保ではないでしょうか。 次に仕事自体のことです。 希望の職種であるのに会社に魅力がない、ということですが、そもそも仕事は楽しいものではない、 と思った方がいいです。 楽しいことはお金を払ってすること。給与を頂いてする仕事が、楽しくないのは当たり前。 何かで読んで、なるほどなぁと思った言葉です。そう考えると、気持ちが楽になりませんか? そして最後に孤独について。 愛知県でコピーライターのお仕事をしているというと、職場はかなり大きな街にあるのではないかと 推測するのですが、友達になれそうな人とはそれほどにも出会えないものでしょうか。 職場の同僚は友人ではない、という考えはどちらかといえば好きですが、趣味や習い事など 会社外での出会いは期待できないのでしょうか。 学生時代のように自由な時間が十分にあるとはいえない社会人生活ですが、自分から行動を起こせば 必ずや何らかの変化は起きると思います。 仕事という生活の基盤を揺らがせてまで東京へ行くことを考える前に、まずは今、自分が持っているもの (好きな仕事・正社員の職・都会での一人暮らし・若さなど)を活かして、何とか状況を打開して欲しいな と思って書きました。 私からすれば羨ましい程のもの(特に若さ^^)を持っているので、ぜひ頑張って欲しいです。 でも逆説的ですが、最初に書いた「生活費の確保」だけ誰にも甘えずにクリアできるのならば 冒険したっていいとは思ったりもします。何ていっても若いので、やり直しは利くからです。 ただ今後はますます不況になると思われるので、有利な状況を手放すのは、本当に覚悟が必要ですし 安易に勧めてはいけないだろう…という気持ちがあります。老婆心ですね(笑) 長々とすみません。参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 高知か鹿児島どちらで就職しようか悩んでいます

    今後の進退について悩んでいます。長文失礼します。20代後半の男です 現在鹿児島(実家)に住んでおり、数か月前に退職して無職です。 高校卒業して、ほぼ県外におり、また性格もきつくなっていったので、地元には友達はほぼいません。彼女もいません。つまり生活がとてもつまらないです。 そこで今でも仲の良い友達のいる高知に行こうか、このまま実家に残るか悩んでいます。仕事は資格をもっているのでどちらでもどうにかなります。 悩んでいるのは高知が遠い、田舎、孤独という点です。 ます鹿児島事情を語ります。実家は楽だし、親とも話せます。なにより犬がかわいいです。だから仕事もなんとかできていた部分もあると思います。なにより、衣食住は助けてもらってばかり。鹿児島も田舎だけど、高知ほどではないし、最近はいろいろできてこまることはないです。 でも楽しくはないです。楽しくしようと努力はしていますが、いかんせんうまくいかないし、友達なんて社会人なったらできないと思いました。利用されるために知り合いになっている感じがします。 彼女ができていたら、楽しくはなっていたかもしれないですが。 だから生活面ではまだ楽しくなるかもしれない高知にいこうかと悩んでいます。むこうも仕事をしているので、会えるのは2週に1回とかかもしれないですが・・。まあそれでもあえているときは楽しいです。 でもこれ以上田舎にいきたくない、実家から遠い、出会いのチャンスが減りそう、一人暮らしなので出費がかさむ、日々の生活は孤独、就活が遠いので面倒くさい、都市部とも離れているなどの理由から本当に決断=就活ができないです。高知のメリットは友達だけかなと。でもその友達に定期的に会えるのはうれしいです。それに高知にいく選択ができるのも今しかないかなと。だからといってよしいこうとはなかなか決断できません。鹿児島にいたら就活も、生活も楽は楽です。でも楽しくありません・・・だから毎日悩んでいます。しかしこのまま悩んで無職で日々を過ごすのはきつくなってきました。 文章もへたくそですみません。読んでいただいてありがとうございました。いいアドバイスがいただけたらうれしいです。よろしくお願いします

  • 会社での異動について

    私は愛知県出身の新社会人です。 先週配属が決まって四国に住むことになりました。 本当は愛知県に近い職場(東海地方)がよかったのですが、ほかにも希望者がいて希望が叶いませんでした。 仕事内容は面白そうなのですが、わたしの地元より都会ではないし服をどこで買いに行けばいいのかわからないなど不安でいっぱいです。 帰省するのに3時間以上かかってしまうので気軽に友達と遊んだり、帰省する事もできません。 できれば異動願いを毎年出し続けて東海地方に異動したいと思ってます。 わたしの会社は異動が多いので異動しやすいかもしれないと思ってます。 早くて何年ぐらいで異動できると思いますか?私は早くて3年ぐらいだと考えてます。 22歳ですが今まで彼氏ができたことがなく、同期の友達は彼氏がいて不安になります。 結婚をことを考えるような年齢になったので焦ります。 もし四国で彼氏ができて結婚するとなると、四国に住むことになってしまいそれは避けたいと思ってます。 それもあって早く東海地方に異動したいと考えています。 家族も「四国で結婚するのはやめてほしい、東海地方にして!」と言っています。 でも正直これからどうなるかなんてわからないし、いつかは異動できるだろうと気楽に考えている部分は少しあります。 話が逸れてしまってすみません。 どうかアドバイス、意見よろしくお願いします。

  • 友達を作りたいです!

    初めて質問を書き込みします。 わたしは仕事の関係で、4月から 高知県(市内)に住み始めました。 今までは県外に住んでいたため、 友達作りに悩んでいます。 仕事の関係上、 なかなか友達ができずにいます。 できれば、休みの日に ご飯を食べたり飲みに行ったり カラオケに行ったりなど 男女問わず気兼ねなくあそべる 友達がほしいです! みなさんは社会人になってから どのようにして友達作りを されているのですか? 教えてください★ お願いします! ちなみに、わたしは20代女性です。

  • 25歳会社員、気軽に会える友達も彼氏もいません。

    25歳会社員、彼氏も友達もいません。孤独で押しつぶされそうです。 現在社会人3年目(今年の春で4年目)で、地元を出て一人暮らしをしています。 人間関係は会社の繋がりのみです。 社内で歳の近い人と飲みに行ったりはしますが、 仕事が多忙のため数ヶ月に一回の頻度です。 学生時代の友人はみんな遠方に行き、疎遠になってしまいました。 社外での繋がりがほしいと思い 社会人サークルに一度参加したこともありますが、 仕事がシフト制で休日が曜日不定期のため 継続して参加できず、友達は作れませんでした。 店舗勤務のため仕事終わりが遅く、退勤後に誰かと会うことも難しいです。 彼氏は25年間いません。 学生時代は女の子に囲まれて過ごし、 社会人になってから何人かの男性と食事に行ったり、有難いことに好意を持っていただいたこともありましたが、どうしても恋愛対象として好きになれず、誰とも付き合えていません。 社会人2年目の頃、一緒に働いていた社内の先輩を好きになりましたが、お互い慎重になりすぎて進展せず、今もずるずると気持ちを引きずっています。 気持ちを切り替えようとしてマッチングアプリを使ってみましたが、 その先輩のことが頭を離れず、誰と会っても上手くいきません。 仕事に追われているときは何も感じませんが、 休みの日にふと孤独と不安感で押しつぶされそうになります。 比べても仕方ないとは思いますが、SNSを見ていると、学生時代の友達と遊んでいたり、恋人がいたり、休日に誰かと過ごしたり、みんなが普通にしている事ができていないことに焦りを感じます。 今やっている仕事も向いていないと気づき、 (直属上司のパワハラ、今の生活スタイルを変えたいという理由もありますが) 近々転職活動を始めようと思っています。 平日休み(不定休)の方で同じような環境の方はいらっしゃいますか? また、社会人になってからどうやって彼氏や友達をつくっているのでしょうか。 回答お待ちしております。

  • 今の友達は何つながりですか?

    主に20代で社会人で独身の方にお聞きしたいのですが、 今普段遊んでる友達って何つながりの人ですか? (買い物いったり、飲みに行ったり・・・) やっぱり仕事場か学生のときの友達でしょうか? 遊ぶ頻度も同じく答えていただけるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 孤独を受け入れる方法

    孤独を受け入れる方法を教えてください。 昔から友達がいません。 社会人サークルやオフ会等に参加する努力はしてきましたが、それらの集団の中に溶け込むことができず、人との繋がりを築くことができません。 自分でも人付き合いは苦手だと思っています。 だからといって孤独のまま生きることは望まないので、サークルなり趣味なりの集団の中に入ろうとするのですが、結局そこでも一人になってしまいます。 私は、無理に人付き合いを求めようとするよりは、独りでいることを受け入れる方が合っているではないかと思えてきました。 どうすれば孤独に生きることを受け入れることができますか?

  • 友達がいなくて幸せな人っている?

    幼い頃から友達らしい友達がいた事もなく、社会人になってから誰かとプライベートで遊んだ記憶なんてものもない。 ずーっと地元にいるのに、同級生とも繋がりなんて全くなし。 当然SNSなんて何もやってない(やっても投稿する事がないし、見る人もいない) 休日は家に引きこもり、一言も言葉を発さずに終わる事もあり。 そんな孤独な状況でも幸せに生きてる人っているんですか?

  • 孤独死とは何が問題なのでしょうか?

    最近良く、特に都会での孤独死が増えていることが社会問題としてテレビ・本などで指摘されているのを見かけます。 「無縁社会」としてNHKで特集されているのも拝見しました。 しかしそこで言われている論調では「孤独死は問題である」ということが前提となっており 「何故問題なのか」という事が触れられていないように感じます。 私個人としては今は仕事をしている以上社会とのつながりがありますが 引退した後は血縁、地縁含めて人との関係を可能な限り完全に絶ち、 誰にも知られずに一人で死んでいきたいと願っています。 自分が死ぬことで葬式をあげて誰かに出費させたり、誰かを悲しませたくないからです。 ですので「孤独死は問題」とだけ言われても理由がまったくわかりません。 遺体の発見が遅れるというのはあるかもしれませんがあまり本質的な問題ではないように感じます。 いったい「孤独死」とは何が問題なのでしょうか?ご意見ありましたらお願いします。

  • ずっと1人でいたいのに

    閲覧ありがとうございます わたしは今は、芸術系の大学院2年生で、就活生です。 ここ数ヶ月の間で色々な事があり、もはやずっと一人でいたい、という心境になりました。 しかし社会がそれを許してくれません。 どう折り合いをつけるか、どう考えるべきでしょうか?……… 詳細 6~8月の頭までは、業界・業種関係なく、とにかく就活して社会に適合しなければ。という思いで必死に就活をしておりました。 この間、内定も出ず、twitterもやらなくなり、1年間片思いしていた女友達に振られ、その子に彼氏が出来たり、バイト先の先輩ともめたり、やめたり(辞めたのは別の理由で) プラス、彼女いいない歴=年齢からの焦りや、院生になると、もともと少ない友達も卒業して居なかったので、 もう孤独感や虚無感に押しつぶされそうで、毎晩焦燥感にかられて日々痩せていきました ですが9月になると、持病のため入院することになったり(たかだか10日間))、修士論文の提出があったり、携帯が壊れて3週間ほど社会と隔離されたり。 また、僕を振った女友達は、可愛くて社交的なおかげか周りから幾つか仕事を紹介されているようで…… (にも関わらず当人は悩んでいて、見ていて腹立たしかった) そうした嫌な事や、やむをえない理由で就活を中断しました。 8月までは、就活や恋愛・社会とは薄く繋がっていたはずなのに、とてつもない孤独感がありました。 しかし9月以降、ドロップアウトしてみて、それまでの薄い繋がりさえ無くなり、とうとう恐れていた孤独になったはずなのに、不思議と今度は孤独が清々しくなりました。 それまでは「普通になりたい」と思っていた僕にとって、これは最高の価値観の転換でした。 けれどもう10月です。 未だ内定もなく、焦ります。 本当は1人でいたいのに、社会がそれを許してくれません。 それでいて「やっぱり音楽を活かした仕事がしたい」「取り敢えず何処でもいいから働くなんて自己犠牲だ」 なんて目覚めてしまって、悩ましいです。 これまで孤独が辛くてしょうがなかったのに、今は社会と関わりたくなくて辛いです。 私は本や映画や音楽が好きで、それらを通して、人間の実存やらを考えてる時が一番好きです。 共感してくださる方や、同じように「嫌な孤独」から「快い孤独」へ気持ちが変化した経験のある方など、 いらっしゃいましたらアドバイスや回答いただきたいなと思い、投稿させていただきました。

  • 調理師免許受験資格について詳しい方教えてください。

    中国・四国地方のスーパーに就職した新卒社会人です。 鮮魚部門に配属になったのですが、できれば調理師の免許を所得したいと考えております。 学歴は四年制大学を卒業しています。 最近になり魚を切る作業をはじめたのですが、飲食業でなくても仕事を続ければ受験資格を得ることは可能でしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう