• ベストアンサー

建設現場での原価管理って、具体的にはどんなことをするのか?

建設現場での現場代理人を務め終わった後、上司から 「現場では、原価管理はきっちりやったのか?」 と聞かれました。 工事が始まる前の見積時に、必要な材料費や施工にかかる工事費、経費などは算出しましたが、工事が始まってしまえば、請負金額は決まっているわけで、現場でお金の管理など、どういう場面で必要になるのだろうか?と、疑問に思います。 現場での原価管理とは、具体的にどんなことをすることを指すのでしょうか? 私は、現場に入ってしまった後は、特にお金のことは考えていませんでしたが、どんな管理をすべきだったのでしょうか?

noname#156442
noname#156442

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.3

HeNeArKrXeRnさんはわかっていて質問しているのですね。 >自社のミスにせよ客先からの仕様変更指示であるにせよ、何らか予定から外れる調達や作業が入った場合にのみ、現場での原価管理が必要になるのであって、すべてが事前の予定通りに進んだ場合、現場での原価管理は必要なくなるのではないのですか? 通常の工場での原価管理もこの通りです。事前の予定通りに進んでいることを確認し、予定外のことが起きたときにどうするかを考えるかが原価管理です。 事前に原価がどのくらいかかるか、またそこで原価を削減できるかを考えることを「原価企画」といいます。(建設業であれば「実行予算」)原価管理は、この原価企画から実際の現場での原価発生のチェックまでを言います。

noname#156442
質問者

お礼

よく分かりました。 基本的に、現場は流動的で、当初の予定通り進むことはないのだから、どのみち現場代理人としては原価管理は必須となるということなのでしょうね。

その他の回答 (2)

noname#77757
noname#77757
回答No.2

A・建設現場では段取が一番大切です。「資材は勿論ですが、ストック「置き場所」はいいか。工具器具備品に異常はないか。その時は代替はあるか。個人の体調はいいか。」 B・時間と日数が一番心配です。「遅刻していないか。時間には所定の現場に就いているか。仕事は遅れていないか。」 C・天候を常にチェックする。「豪雨や雨天や雪や強風の場合は朝礼で注意をする。怪我をした時の応急処置は出来るか。かすり傷の時の救急箱は用意してあるか。命綱はいいか。」 D・直接の現金は必要はないが、もし休憩時間に最近は禁煙が当たり前だからジュースの一本も、ふるまう。それが現場監督管理なのです。 私の体験・経験からです。管理は良くて当たり前ですから、頑張って。

noname#156442
質問者

補足

頂いた回答を読む限り、これは「原価管理」ではなく「現場管理」のように思えますが、取り違えされていませんか?

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 工事見積書の内訳明細書にしたがって管理していくのが、原則です。 請負額が決定した時点で、工事予算書を内訳明細含みで作らないと工事現場での原価管理はできません。 工事施工管理者は、この予算を頭に入れて、建築資材や人員を手配して工事を進めていくこととなります。 納入業者とは、仕入れ価格の交渉を絶えずおこないながらすすめます。 見積では、10人の作業員が必要な部分を段取りをよく考えて進めると7~8人でおこなえる工程もあります。 工事日報には、工程作業名の他、納入品や人員を詳しく書く事が大事となります。 請求書については、直接会社送りとはせずに、現場届にしてコピーしてから会計の方に直ぐに渡すようにしましょう。 その金額を実行高として工事予算書に書いて差額を計算して、赤字なのか黒字なのかを判断していくこととなります。 現場で黒字を出すようにしないと、会社は成り立ちません。 貴方の給与やボーナスを払えなくなります。 だから現場での原価管理が大事なんです。 ご参考まで

noname#156442
質問者

お礼

購入資材の価格や、下請け業者への支払額は、見積の前提となっている条件のまま工事が進めば、工事を始める前に既に決定していることだと思うのです。 ということは、自社のミスにせよ客先からの仕様変更指示であるにせよ、何らか予定から外れる調達や作業が入った場合にのみ、現場での原価管理が必要になるのであって、すべてが事前の予定通りに進んだ場合、現場での原価管理は必要なくなるのではないのですか? 予定通りに進んでいても、当初に決めた額を現場を進めながら切り詰め切り詰めコスト削減し、当初よりも多い利益を確保することを原価管理というのでしょうか?

関連するQ&A

  • 建設業のものですが、現場代理人は?

    建設業のものですが、公共工事で請負金額が3000万以上の工事を受注したとします。 (1)監理技術者・主任技術者を兼ねて1名 (2)現場代理人1名をおくとする。 (1)は、1級の施工管理技士を持つ人となる (2)は、2級の施工管理技士の人でも良いということになるのでしょうか??]

  • 建設業簿記一般管理費と原価

    建設業簿記の仕分けについて質問です。経審の関係で、一般管理費に入れるか、原価に入れるかで利益部分が変わってくるのでシビアになってるのですが・・。 たとえば現場での機械トラブルの修繕費は、いつも原価に入れていましたが、実際工事とは関係無い経費にあたりそうな気もしますが・・・。 原価に入れていたものでも、これなら一般管理費に入れてもよい範囲を参考までにアドバイスをいただきたいのですが。

  • 建設業での現場別原価管理の方法は?

    仕事の関係で悩んでいます。 土木建築業の経理で工事現場別の原価管理がうまくいっていない会社の場合、 まずやるべきことは、発生した原価の現場別の落とし込みだと思うんですが、 より経理処理や金額の精度があがるのは請求書ベースで原価を認識し、 工番付けから各現場に落とし込んでいくのがより確実なのですが、 やはり、請求書ベースでは遅いという意見が多く、もっと早く現場ごとに もうかっているのか?そうでないのか?知りたいと相談されています。 こういう場合、今まで建設業で原価管理をなさっていた方たちは、 具体的にどういう方法で管理していたのか、どうしてもアドバイスがいただきたいのです。 自分なりに請求書ベースでは遅いならばその前の現場監督が発注した 時点で数字認識して処理するしかないと思ったのですが、 現在の会社では注文する時点で書類の取り交わしはせず、 電話一本でやり取りしてしまい、その後取引先からの納品後の納品書や請求書 で初めてわかるというパターンになっているみたいです。 それでは契約→工番付け→各現場の発注(この時点で原価認識)→納品、検収 →請求→支払いと流れをイメージして原価管理すると、 やはり、発注時点で先方とのやり取りは必ず書類のやり取りを現場の方に 徹底して指導していかないと現場別原価管理は難しいのでしょうか? 逆にうまくいっている会社のシステムは発注の時点からしっかりとなっている ということなのでしょうか? もうひとつ、注文書で原価把握に不安がありまして、以前の会社で 書類での注文書、請書のやり取りを現場監督にお願いして管理していた時期 があったのですが、 兎に角、担当によってやったりやらなかたり、初めの注文書からの 差し替え、変更、取り消しなど様々なことをその後、電話などでやりとりされることが多く、 請求書と突き合わせると、ひどい有様で 使えものにならなかったひどい記憶が蘇ります。 このような状態でこそ、この場で恐縮ですが成功している方はどうされているのか ぜひ教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 建設業法における現場代理人の選任等に関する通知について

    いつもお世話になっております。 建設業法第19条の2にある現場代理人の専任等に関する通知について質問です。 「請負人は、請負契約の履行に関し工事現場に現場代理人を置く場合においては 当該現場代理人の権限に関する事項及び当該現場代理人の行為についての 注文者の請負人に関する対する意見の申出の方法を、書面により請負人に 通知しなければならない。」と有ります。 1.この場合の、書面の書式の例が有れば、教えてください。 2.工事請負契約書は取り交わしていますが、この書面については   やり取りした事がありませんが、一般に普及しているのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 工事現場でおこった事故は工事原価?一般管理費?

    15人足らずの建築会社の経理をしています。 この度ある工事で民間のブロック壁をこわしてしまい、修理いたしました。 その経理処理でアドバイスをいただきたいです。 その監督は自分の工事の原価にいれないでくれといいます。 今もっている現場が赤字になりそうだからです。その理由も経費の間接配賦される金額が太いからだと主張しています。 でもこの修理代を間接配賦にすると何も悪くな現場にも迷惑が。その監督も自分だけがいのかと思ってしまいます。 一般管理費にしようかとも思いますが、これはあくまで工事現場にて起こったこと。 工事原価だという私の認識はどうなのでしょうか。 よくあることだと思いますので、どなたか教えてください。

  • 建設現場での専任について

    Aの建設現場(公共工事)において現場代理人と主任技術者(専任)となっている場合、Bの現場(公共工事)で現場代理人(主任技術者は別な人が登録)として仕事はできるのでしょうか。

  • 建設業用のPC原価管理ソフトについて

    当社は建設会社です。 現在、JDL IBEX工事台帳というPCソフトを使い 原価管理や経理管理を行っているのですが、 他の原価管理ソフトでオススメのソフトがあれば 教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 フリーソフトでもかまいません。

  • 社内における現場管理費について。

    社内における現場管理費について。 当社は建設会社でして、工事を施工開始する前に工事実施予算実績表という 予算表を作成しています。 その予算表の中に当社としての現場管理費の金額を入れるのですが、 現場管理費に含まれる金額として、 (1)作業員給与 (2)社会保険料(会社負担分) (3)退職金・確定拠出年金 (4)携帯電話料金 (5)作業員使用車 リース料 (6)作業員使用車 燃料・オイル (7)作業員使用車 自動車保険料 (8)作業員使用車 維持費(タイヤ等) (9) 雑経費 の9の項目の金額を含めています。 社内における現場管理費の計算方法は、 これでいいのでしょうか?

  • 工事原価と販売費一般管理費の区分について

    私の会社は建設業で事業部制をとっています。 総務部門や営業の人件費は販管費に、現場担当者の人件費は、工事原価になると思いますが、各事業部に所属する事務員や事業部長の給料、事業部内の諸経費は、販管費なのか工事原価なのか迷っています。 他の建設業の経理処理はどうしているのでしょうか?

  • 工事原価管理

    小さな建設業の会社で経理をしているものです。  建設業簿記で工事ごとに原価を管理しているのですが、本来A工事での原価なのに、予算が余っているB工事の方に原価を回してくれと担当者から言われました。    中には引渡しも終わり、完成工事高を計上し売上金も回収している工事分にも、回すよう指示されるのですが、こういうのは税務的に大丈夫なのでしょうか?  特に終わっている工事に人件費を計上しろと支持されます。  これでは正しい利益管理も、出来ません。  実務上赤字覚悟の工事もあれば、その分違う工事で利益を上げるというのは、当たり前だと思うのですが、期末ともなればこの点の線引きをしっかりしておかないと申告にも問題が生じてくると思います。  会社としても建設業での決算は初めてですので、私も不慣れであり、指示してくる担当者もその点の所をちゃんと知って言って来ているのか、分かりません。  皆さんどうぞ回答の程よろしくお願いします。