• ベストアンサー

整数問題◆この答案で本当にいいの?

昨日も質問したのですが、「問題がないと」という指摘があったので、再度問題文も掲載して質問させて頂きます。 問題: nを自然数とする。n,n+2,n+4がすべて素数であるのはn=3の場合だけであることを示せ。 n、n+2、n+4 1 3 5 2 4 6 3 5 7 4 6 8 5 7 9 6 8 10 答案: 1)n=3のとき、確かにn,n+2,n+4は全て素数となる。 2)n≠3のとき、n,n+2,n+4のうち少なくとも1つが合成数であることを示すために、n≠3のとき、n,n+2,n+4全てが素数となると仮定してその矛盾を示す。 (上表より、全ての場合において3の倍数があるから、) n=3k、3k+1、3k+2(k:整数)とかける。 ここから、実際に上3式をn,n+2,n+4に代入して矛盾を示していきます。 ◆質問はここから… n=3k+1のとき、 参考書では,「n+2=(3k+1)+2=3(k+1) これは合成数である」 となっているのですが、k=0のときは、 n+2=(3k+1)+2=3(k+1)=3なり、これは素数です。 k=1,2,3・・・のときは確かに合成数になりますが、k=0のときは素数。 答案を書く際、(ただしk≠0)と書いておかなくてはダメですよね? 参考書ではそのような注意がないのです。 昨日質問した際、 「問題文が書いてないのは辛いが、当然にも、k=1、2、‥‥である。」という回答を頂きました。 しかし、n=3k+1とした場合、nは自然数なのでkは負にこそならないものの、k=0のとき、n=1となり自然数であることを満たします。 何か私がとんでもない勘違いをしているだけでしょうか…。 回答よろしくお願いします。 参考までに、昨日質問したページのURLを貼っておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4526910.html

  • qoosh
  • お礼率29% (9/31)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ghiaccio
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.4

k=0のとき n=3k+1=1 で 素数でない n+2=(3k+1)+2=3(k+1)=3 で 素数、 n+4=(3k+1)+4=3k+5=5 で 素数 なので「全てが素数となる」という仮定に矛盾します。 したがってk≠0は不要です。

qoosh
質問者

お礼

なるほど! n+2にだけに気をとられていました。 k=0でも、他が合成数になるので、わざわざ断っておく必要はないのですね。 1番納得のいく回答だったので良回答としました。

その他の回答 (4)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

冒頭に「n≠3のとき、n,n+2,n+4全てが素数となると仮定してその矛盾を示す」 と宣言しておきながら、以降の証明では、n を 3 で割った余りで場合分けして n, n+2, n+4 のなかに実際に合成数があることを挙げているだけで、ちっとも 背理法になっていないから、話が変になるのでしょうね。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

「とんでもない勘違い」と言うほど大層なものではありませんが、 その参考書の解答例には、御指摘どおり雑なところがあります。 「答案」としては、不完全と言われるでしょう。 1) n=1 のとき、n は素数でない。   n=2 のとき、n+2 も n+4 も素数でない。   n=3 のとき、n, n+2, n+4 は 3, 5, 7 であり、全て素数である。 2) n≧4 のとき… と修正すれば、そのような揚げ足取りの余地をなくすことができます。

qoosh
質問者

お礼

すごく参考になりました。 別回答例として、納得のできるものだったので次点とさせて頂きます。

回答No.2

「n,n+2,n+4全てが素数となると仮定して」議論を始めたのだから, n=3k+1(kは整数)のときは,必然的に k≧2 となりますよね。 また,「n,n+2,n+4全てが素数」を前提としていますから,わざわざ 「kは1以上の整数」とことわらなくても,「n,n+2,n+4全てが素数」 となるようなkの範囲で考えていることになります。 まあ,話が長くて最初に述べたことを忘れたのでしょう。 ちなみに,この問題はもっと簡単に考えることができます。 n,n+2,n+4は3で割った余りが互いに異なるので, いずれか一つは必ず3の倍数(余り0)となり, すべて素数という仮定からその3の倍数は3と一致します。 あとは n=3,n+2=3,n+4=3 の各場合に分けて吟味するだけ。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>答案を書く際、(ただしk≠0)と書いておかなくてはダメですよね? >参考書ではそのような注意がないのです。 抜けてるんでしょうね。 >答案を書く際、(ただしk≠0)と書いておかなくてはダメですよね? そして、k = 0 の場合を別に検討する必要があるでしょう。 n = 3k + 1 = 1 の場合、n + 2 は素数ですが n は素数ではありません。

関連するQ&A

  • 整数問題

    問題文は省きます。 nは自然数です。 証明の過程で、n=3k+1のとき、 「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)が合成数である」ことを示したいのですが、上のn=3k+1の式で、k=0としてもn=1となるので、nは自然数であることを満たしてますよね。 しかし、命題「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)が合成数である」については、k=0とするとn+2=3となってしまい、合成数にはなりません。 参考書では、kは整数とし、「n+2=(3k+1)+2=3(k+1)は合成数である」と断定しているのですが、答案を書く際これで本当にいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 整数問題について

    適当ですが、例えば「全ての自然数nについてn^3+5nが3の倍数であることを示せ」 という問題があれば、n=3k、n=3k±1とおいて式に代入しますよね。 整数問題を扱った参考書を見ると、k:整数として置いているのですが、 n^3+5nに実際にn=3kを代入し、 n^3+5n=3(kの式)となっても、kは整数という条件なのでこれにk=0を当てはめれば0になってしまいます。 質問(1) 上の説明 質問(2) k:自然数 とおいて議論を進めても減点はされないのか よろしくお願いします。 もしかすると0も3の倍数…?

  • 整数問題です。

    「l,m,nが自然数のとき l+1/l+m+1/m+n+1/n=k も自然数になるという。このようなkの値をすべて求めよ。」 という問題なのですが、不等式を作るんじゃないかなとは思うのですが、解けません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 整数問題?がわからないので教えてください

    nが自然数であるとき、n(n^3-1)(n^3+1)は偶数で、かつ7の倍数であることを示せ。 という問題なのですが、 nを奇数とするとn=2k+1(kは自然数)とおけ、与式=4k(2k+1)(4k^2+6k+3)(4k^3+6k^2+3k+1) までやってみましたが、よくわからないので、解答をお願いします。

  • 整数問題(別解)

    x^2-mnx+m+n=0,m,nは自然数のとき、この方程式のすべての解が整数となる方程式をすべて求めよ。  この問題を判別式を用いて、 D=m^2n^2-4m-4n=k^2 (k自然数) ・・・この流れで、この問題は解けないでしょうか。

  • 整数の問題を解いて下さい。

    次の定数、変数、添数は、すべて自然数であるとします。 以下の方程式が成り立っているとき、n < k[n+1] であることが証明できますでしょうか。 m1*x1^k1 + m2*x2^k2 + ... + m[n]*x[n]^k[n] =  m[n+1]*x[n+1]^k[n+1]. 宜しく御願い致します。

  • 整数問題の証明

    「ある整数n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数であることを証明せよ。」 という問題で、この問題の解答を一応書いておくと、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n=2k-1(kは整数)とおいて、 n(n+2)=(2k-1)(2k+1)=4k^2-1より、 n(n+2)は奇数なので8の倍数になりえず矛盾。 ゆえにnは偶数である」 ですが、私は、 「n(n+2)が8の倍数ならばnは奇数であると仮定すると、 n(n+2)=8k(kは整数)と表せるので、 n^2=2(4k-n)となり、n^2は偶数だから、 nが奇数ならばn^2も奇数なので矛盾。 ゆえにnは偶数である」 と解いたのですが、これは解答として成立しますか? 違うのであれば具体的にどこが違うのかもお願いします。

  • 数列と整数の融合問題?

    (1) 実数a,b,cはa<b<cを満たすとする。このときa,b,cを項として含む等差数列が存在するためには、適当な自然数k,tによってb=(ka+tc)/(k+t)と書き表せることが必要十分である。このことを示せ。 (2) nを自然数とする。このとき3つの実数logn,log(n+1),log(n+2)を項として含む等差数列は存在しないことを示せ。 解(2)(1はわかります) この3つの数を含む等差数列があれば、適当な自然数k,tによって log(n+1)={klogn+tlog(n+2)}/(k+t) と表される。 これより、 log(n+1)^(k+t)=logn^k+log(n+2)^t ∴(n+1)^(k+t)=n^k×(n+2)^t …(1) n=1のとき、2^(k+t)=3^tで成立しない。 「 n>1のとき、n+1とnは互いに素でないとすると、 n+1=m(1)p 、n=m(2)pとなる1より大きいpがあって、辺々ひくと、 {m(1)-m(2)}p=1 (p>1)より矛盾する。 よって、n+1とnは互いに素だから(1)は矛盾 よって、題意が成立する。                 」 「」の部分がどうもよくわかりません。一応整数関係の問題は一通りやったのですが…。 (1)でn+2に関しては何もしなくてもよいのでしょうか? それと、整数問題ではこの解法自体あまりみたことないので、こういう解法もあると覚えていたらよいのでしょうか? もしもう少し分かりやすい解法があればよろしくお願いします。

  • 整数問題

    x^2-mnx+m+n=0 のすべての解が整数となるとき、このような2次方程式をすべて求めよ。ただし、m,nは自然数。  この問題を解の公式、判別式等を用いての解法があったら教えてください。

  • 数学の答案過程、答案、解答をお願いします

    数学の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします 五進法で表した時にどの桁にも3があらわれない、0以上の整数を小さい順にa1,a2,a3, ・・・とする。 (例えば a8=9となる)また、S(N)=Σak(k=1からN)とおく。なお、0以上の整数nを五進法で表すとは、n=ck5^k+c(k-1)5^(k-1)+・・・+c1×5+c0(ただし、各ciは0,1,2,3,4のいずれか)と表したときのciを並べてckc(k-1)・・・c1c0[5]の形に書くことをいう。 1)S(64)を求めよ 2)nを自然数とする。S(4^n)が26の倍数になるための必要十分条件を求めよ