• 締切済み

英文法数問

1. The theory of relativity was first described by Albert Einstein who was a smart scientist. のEinstein whoのところは変でしょうか。関係代名詞の先行詞として固有名詞はだめなのでしょうか。どうしたらよいのでしょうか。 2. The detective could catch the mysterious criminal last night. のcouldが変らしいのですが、どうしてでしょうか。 3. The scientist have done studies. でstudiesをresearchesにするとおかしいらしいのですが、どうしてですか。

みんなの回答

回答No.2

1 関係詞の限定用法というのは,いくつかある同種のものをある条件のもとに絞り込むためにあります。 したがって,先行詞は a man, some students, the book のようなパターンが多いです。 固有名詞のように,それだけでただ一つに限定されていますので,さらに絞り込むということはできません。 アインシュタインがいくつもあって,who was a smart scientist という内容で絞り込むのが限定用法なのです。 関係代名詞自体がだめなのでなく,who の前にコンマをつけて,継続用法にすればすむことです。 2 could =「できた」と考えがちなのですが,けっこう厄介です。 まず,「できるだろう」「かもしれない」という現在の意味になることが多いです。 今回のように last night という語があれば,明らかに過去ですので,この点は問題になりません。 もう一つ,過去の場合,「~する能力があった」という意味になります。could catch ~だと「~を捕えるだけの俊敏性,知性などを備えていた」「~を捕まえる資格があった」のような意味になります。 日本語では,しばしば「首尾よく~した」という意味合いで「できた」といいますが,「たまたまできた」とか,「能力があって,実際に達成した」という意味を could で表わすことができません。 この文の意味したいことは,「実際に捕まえることができた」ということですので,managed to catch, succeeded in catching, was able to catch あるいは,単に cautht という過去形で表わすことになります。 3 漠然と,「研究」という場合,a study, studies とするか,research を用いるなら,不可算的に research とします。 my researches のように特定の人の研究の場合は複数になり得ます。 この一文では何とも言えない部分もありますし,The scientist has ~あるいは,The scientists have ~ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181603
noname#181603
回答No.1

1 described より introduced の法がいいかもしれません。後は問題なしです。 2、was able to でしょう。一時的な「可能」をあらわすときに使います。last night のことだけを言う場合です。もちろん could でも意味は通じます。 3、have --> has です。後は問題ないと思います。scientist が research をすることもあると思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一致について

    主語が「不加算名詞and不可算名詞」になると動詞は単数で受けるのでしょうか? 例えば The gathering and the study of these facts was ~ という文章があるのですがこのstudyも不加算扱いでしょうか? また「不加算and加算名詞」では動詞は単数で受けるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 並べ替えの問題と英作文を教えてください

    並べ替えの問題ですが、1語不要な単語があるそうです。 1明日、どのように連絡できましょうか。 How can ( get / you / to / I / in / touch with ) tomorrow ? 2加藤先生はみんなに大変評判がいい。  Everybody ( of / is / Mr. Kato / very / highly / speaks ) . 3ねぼうするといけないから目覚ましをかけておきなさい。  ( in / the alarm / you / don't / case / set ) oversleep. 4最初、犯人と思っていた男は実は刑事だった。  The man ( the criminal at first / turned out / who I believed / to be / he / was) a detective. 5私たちは二人ともパンクに気が付かなかった。  (was/ both / of / neither / aware / of / us ) the flat tire. 英作文です。 1私はこの辺の地理にくらいので、あそこの八百屋さんで尋ねてごらんなさい。 2彼にはずいぶん長い間会っていないが、どうしたのかしら。 以上の7問です。どうぞよろしくお願いします。 

  • 文法について質問です

    2つあります。まず一つ目が、The most eminent of English medieval scientists was Roger Bacon. この文で質問なのですが、この「eminent」って形容詞じゃないですか?でもThe がつくと名詞的に使ってもいいのでしょうか? 訳は「中世のイギリス人科学者の中で最も著名であったのはロジャー・ベーコンであった」と書いてあったので、多分この場合は名詞的な用法だと思うのですが…。 あと関係代名詞についてなのですが、超基本的な質問になってしまうかもしれません。The boy running on the ground is Ken.(グランドを走ってる男の子はケンです) これはThe boy who is runnning on the ground is ken. の「who is」が省略されている形ですよね?この形は超基本的なものだと思います。 しかしこの前、「There is a case containing a chemical」訳は、「化学薬品を含んでいるケースがあります」という文を見けたのですが、containは確か進行形にできないはずですし、この場合は進行形にする必要もありません。ですが今containが現在分子containingとしてcaseを修飾しています。文でいうと、「There is a case which contains a chemical」だと思います。修飾する場合はwhichをはずしてcontains を現在分詞としてcaseに修飾することが可能なのでしょうか? この場合に限らず、たまに名詞に修飾する動詞が、現在進行していないときでも現在分子として修飾しています。(グランドを走っている男の子はケンです、みたいなのではなく)つまり、「O+who/which+ V」というので表せれるものが(O+who/which+is/are+Vingの場合ではないのに(この場合グランドを走っている男の子)動詞を現在分詞として名詞に修飾する事は可能なのでしょうか?  大変読みにくくなってしまいって申し訳ないのですが、この質問の意味を理解していただけた方、回答よろしくおねがいします。

  • 英文法的に解釈できません。

    皆様よろしくお願い致します。以下の話し言葉を書き起こした文章を文法的に解析できません。「ttp://www.onthemedia.org/topics/music/4」の「All Up In The Mix」というトピックです。 (中略)And gradually this created a relationship between the mixtape DJ and record labels where, if the labels gave the right song to the right DJ who had a big following, this was the way that they could get out certain songs they wanted to sort of test to a market and get some advance buzz on. 最後の方の「they wanted to sort of test to a market」辺りがわかりません。このsortは動詞ではないと思うのです。「a sort of~」にはなってないですが、「マーケットへの一種のテスト」だと思っています。とすると、「they(DJ) wanted」で切れ、get out to sort of testという繋がりでしょうか。「they wanted to (get outを略)」とすると、get outの後ろに目的語が2つあり(certain songsとsort of test)、変になってしまいます。どこで切れるのか、品詞は何なのか、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 英文解釈(高校1年)教えてください

    Einstein's pacifism was something he did little to hide.He spoke and wrote extensively against the way militaristic governments dealt with the problem of war,and condemned these governments for saying they were protecting their countries.Einstein argued that "you cannot simultaneously prevent and prepare for war.The prevention of war requires more faith,courage and resolution than is needed to prepare for war." The contributions Einstein ( 1 ) in the field of science are undeniable.In a century dominated by science,he was the dominant scientist.His discoveries and theories created a movement away from passive experimentation into a more profound method of thinking.This led to (2)[his theory of relativity];that the world was not as it seemed.Yet ( 3 ) all the advances in modern thinking that were brought on by Einstein,one thought remains true;science was Einstein's work,but pacifism was his life. 上の英文の(2)[his theory of relativeity]を生むきっかけとなった当時の科学界の動向はどんなものだったか。日本語で簡潔に答えよ。 という問題です。 その前にある from passive experimentation into a more profound method of thinking の passive experimentation の部分がそれに相当するのかなと思いますが、この前後の文章の意味するところが辞書で調べてもいまいちつかめず、どのようなことばで表現すれば適当なのかわかりません。 解説よろしくお願いします。

  • 英文和訳おねがいします

    いつもお世話になってます。 最後の文だけがわかりません。   There were once two people travelling on train, a scientist and poet. They had never met before,so naturally,there wasn't much conversation between the two. The poet was minding his own business,enjoying the passing scenery. The scientist was very tense,trying to think of things he didn't know so he could try to figure them out. 自分の訳  「その科学者はとても緊張していたそしてわからなっかたことを解決できるように考えようとした。」 解答例では「科学者は、真剣になったので、問題を解決することができた。」 so he could =so that he could  だと思いますが so の前にはコンマはついてません。 解説お願いします。

  • 冠詞は必要でしょうか?

    次の例文で〔〕マークの場所に冠詞って必要ですか?? Thank you for [the] coming. Thank you for always [the] supporting me. The reason why we could enjoy [the] shooting so much was your kindness. ingで名詞化した場合、theは必要なのでしょうか? その名詞によるとは思うのですが、この3つは必要ですか?

  • 以下の英文の翻訳をお願いします><

    1.Study was done in the morning and at night. 2.There were two reasons for studying. 3.The first reason was that there is an eaxaminatim. 4.The second reason was that when summer vacation ends there is a final exam. また、英文が変だったら指摘お願いします。

  • 高校で習う文法と日常会話

    簡単な英会話は中学程度の文法の知識でほぼカバーできると聞いたことがあります。しかし、実際は日常会話でも、中学の範囲では習わない、 過去完了、非現実の仮定、分詞構文、前置詞+関係代名詞は比較的頻繁に見かけます。 例 (1)Have you already forgot what I'd told you yesterday? (2)Damn,if I were slimmer, I could put on that trousers! (3)My brother used to study at home in listening to the radio when he was a secondary school pupil. (4)This is a famous popular song of which the composer you also must know well. そこで質問ですが、この程度の文章は小学生でも英語を教えれば理解出来る範囲だと思うんですが、やはり中学生にも難しいんでしょうか? 中学ではあまりに文法の解析にこだわりすぎるので ことさら難しくしてしまい、高校に先送りされていると思うんですが、どうでしょう?

  • 英単語用法の質問

    文中の英単語の言い回しで悩んでいます。 ()内の意味合いは正しいでしょうか? The latter may result from "gene sharing", gene fusion and "exon shuffling". After the run, the gel was "incubated"(生じる) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0 at 37 ℃ for 1 h followed by staining with ruthenium red (0.05 % w/v). To elaborate and identify the nature of enzyme responsible for the chitosanolysis, the commercial purified purified pectinase from A. niger was "subjected to"(対象となる,しなければならない) further purification by PAGE, followed by "kinetic"(動的) study for both pectinase and chitosanase. The "former"(作者,前者) was ruled out by adding chitooligomers, the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture, where no detedctable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. "Charcoal-Celite"(活性炭セライト) chromatography of the alkaline supernatant gave a GlcN-rich oligomeric fraction in the water eluent "(F1)"(?), leaving behind the adsorbed GluNAc oligomers (F2) in the column, which were subsequently eluted with 60% aqueous ethanol. Because of high salt content, the former was difficult to purify, whereas upon re-N-acetylation it could be easily "refractionated"(屈折?). NALDI-TOF-MS analysis of F2 afforded a number of M+H+ and M+Na+ molecular ions which could be categorized into two groups "bases on"(基づく) their abundance (i) m/z 350-410.