• ベストアンサー

線形フィルタの追従性という言葉

一次遅れフィルタなどの線形フィルタを勉強していると、 「信号に対する追従性を高くすると雑音成分が十分除去できない。」 という分がでてきましたが、 この分の意味がよくわかりません。 特に「追従性」というのがなんなのか・・・ 教えていただけたらうれしいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.1

>....「信号に対する追従性を高くすると雑音成分が十分除去できない。」.... まず、「一次遅れフィルタ」の例を通読してみてください。  http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/advanced_exp/1_8_CR_pulse.html >解説1、 CR回路の伝達特性 / Fig.2 周波数特性 >解説2、 CR回路のパルス応答 / Fig.3 パルス応答波形 「信号に対する追従性を高くする」というのは、パルス応答波形の立ち上がり時間を短くする、ということだと思われます。(Fig.3) それには、カットオフ周波数fp を高くすればよいのですが、カットオフ周波数fp を高くすると、周波数の低い「雑音成分が十分除去できない」ことがわかりますね。(Fig.2)  

RED-JOKER
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メディアンフィルタの位相遅れ

    入力にステップ信号を入れたとき、そこのインパルス性雑音が 入っていた時、メディアンフィルタに通すと雑音は除去されますが、 位相が遅れる(1ステップ?)ようです。なぜだか教えてください。お願いします

  • ウィーナーフィルタについて

    ヘイキン著の適応フィルタを読んでいて、 未だに具体的なイメージがわかず、分からないのです。 ウィーナーフィルタをノイズキャンセラなどの 音響に対するフィルタに応用する場合 (1)図の「x(n)」は、雑音なしの信号ですよね?  ヘイキン本では「u(n)」ですが、これは雑音を含むため  混乱します。 (2)図の「所望の信号d(n)」は、室内を通過して  空調の音とか雑音やマルチパスを含んだ信号ですよね?  ヘイキン本では一切の説明はありませんので  不安になります。 (3)図の誤差信号が、ノイズキャンセルした  キレイな信号で、例えるなら耳に入るべき音ですよね?  ヘイキン本では最少、出来ればゼロと書いてあって  やっぱり混乱します。  お忙しい中、誠に恐縮です。ご回答をお願いします。

  • フィルタについて

    除去フィルタについて(電気系です)、抵抗成分による減衰量について考察したいのですが・・・教えてください。 また、低域、高域、帯域フィルタのグラフを見ると一度、2段階フィルタの電圧は1段階フィルタの値を超え、その後1段階フィルタの下に戻るグラフが出ますが、なぜでしょうか? どちらでも結構ですので教えてください。

  • デジタルフィルターの遅延について

    高周波のノイズを除去して、低周波の信号を通過させるローパスフィルターとしてバターワースフィルターを使っていますが、信号の遅延に困っています。取得したデータを後からフィルター処理するのではなく、リアルタイムに処理して、なおかつ遅延が少なく、波形の歪みも少ないフィルター処理をするにはどのような方法があるか教えてください。

  • タバコのフィルターの性能

    タバコのフィルターの役割はどういったものでしょうか? ・耐熱性が高い燃えにくい素材でできている ・タバコから発生する有害成分を除去できるようになっている という役割はあるのかなと考えています。 他にはどんな機能があるのでしょうか?お願いします。

  • 位相ずれのないフィルター

    現在デジタルフィルタに関して勉強中の者です。 当初周波数特性しか意識せずFIRやIIR等を使用していたのですが、後に位相特性がある事に気づきました。お恥ずかしい話です。 狙った周波数成分を除去し、且つ位相ずれがないフィルタをご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けますでしょうか。 自分でできる限り調べMATLABのfiltfilt関数が一番近いのかなと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • FIRフィルタ

    FIRフィルタの設計に関して、ホワイトノイズを入力信号として使用すると、各周波数成分が独立に増減しているか確認できない、つまり、別の周波数成分に影響を与えていないことを確認できないようなのですが、どのように実験すればよいのでしょうか?

  • フィルタをするには???

    電子回路においてフィルタをかけるには、コンデンサを加えると、ノイズなど直流じゃない成分などをカットするといった機能を果たすと勉強しましたが、一体どういった動作原理でそのようになるのでしょうか??誰か分かる方いませんでしょうか?よろしくおねがいします。

  • リップルフィルタ

    VCOの電源供給にNPNトランジスタを用いたリップルフィルタがありますが、なぜアクティブフィルタでやる必要があるのでしょうか? リップルフィルタを挿入する理由は電源ラインの雑音除去と思いますが、LCもしくはCRのみのパッシブフィルタではどのような不都合があるのでしょうか? このような疑問が生まれたのは、現在電源系のフィルタ設計をしているからなのですが、冷却ファン用電源のフィルタはLCで組もうとしています。 ちなみに冷却ファンは大本の電源(+12.5V)、VCOはギュレーションされた電源(+6V)を供給しますが、供給される電源の違いも関係するのでしょうか?

  • デジタルフィルタとアナログフィルタ

    アナログフィルタでハイパスフィルタをCRで組んだ場合、 DC成分がコンデンサによってカットされると思います。 デジタルフィルタについては、現在勉強中ではありますが、 計測関係のソフトウェアで、FIRフィルタのハイパスが設計 でき、実際にUSB経由でのデータを取り込みながら、試しに 使用してみましたが、DC成分がカットされませんでした。 デジタルフィルタでは、DC成分がカットされるような 設計はできないものと考えてよろしいのでしょうか? (イメージ的にはデジタルオシロのACカップリング時の 動きを期待していましたが・・・) 識者の方のご意見・ご回答をお願い致します。