• 締切済み

カーボンナノチューブに関する質問

カーボンナノチューブはカイラルベクトルによって、金属にも半導体にもなるそうなのですが、そこで質問なのですが、 ・簡単にいうとカイラルベクトルによって、金属にも半導体になる理由は何なのでしょうか? ・一般的な半導体は空気中においておくと、すぐにダングリングボンドを打ち消すために水酸基をつくりますが、これはナノチューブにも言えることなのでしょうか?金属か半導体かによって、末端基の反応性が異なったりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • KUZUY
  • お礼率19% (60/308)

みんなの回答

回答No.1

わかりにくかったらスイマセン(>_<)

参考URL:
http://www.em.elec.mie-u.ac.jp/nanotech/structure.html

関連するQ&A

  • 1.2ジオールの保護

    1.2ジオールの保護について教えていただきたいと思っています。2位の水酸基をトシル化させ、求核置換反応をしようと思っています。そのため、1位(末端)の水酸基を保護しようと思っているのですが、1位のみ選択的に保護できる方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • ナノチューブの特性

    カーボンナノチューブはグラフェンシートの巻き方によって電気的特性が変わります。 例えば、アームチェア型は金属的、ジグザグ型は半導体的というふうに。 そこで質問なのですが、なぜグラフェンの巻き方によって特性が変わるんでしょうか? わかる方がいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • エステル化反応の触媒について

    水酸基とカルボン酸のエステル化反応触媒として酸触媒が知られていますが、他にどのような触媒があるのでしょうか?一般的に金属触媒が知られていますが、他にはないのでしょうか?また、金属触媒であれば、どのような触媒が良いのでしょうか?さらには金属触媒の毒性は問題にならないのでしょうか?

  • 半導体について質問です。

    はじめまして。 半導体は金属に比べて電流が流れにくい理由とは、どのようなことが考えられますか?? よろしくお願いします。

  • シリコンって何色ですか?

    シリコンって何色ですか? 恐らくドープによってバンドギャップがどうなっているかによって異なると思うのですが、真性半導体の場合だと何色なのでしょうか? 表面水酸基によって色は変わるのでしょうか? お願いいたします。

  • 化学の質問です

    一、高級アルコールというのがあるようですが、第○級アルコールというのは水酸基が結合している炭素原子に結合しているほかの炭素原子によって分類という説明が教科書にかかれていたのですが、○に入るのは三までだと僕は思いました。 なぜなら、炭素からは水酸基を除き、単結合しかしていないと考えるとあと最大で3つの炭素としか反応できないからだと思ったからです。 二、NH4Clや(NH4)2CO3の結合についてです。 非金属元素の原子+非金属元素の原子の結合は共有結合のようです。 しかし、NH4は非金属元素の原子のみで構成されています。 Cl-や、CO32-も非金属元素の原子から構成されています。 なのにどうして塩化アンモニウムはイオン結合なのでしょうか。 僕が予想したのは、NH4+が配位結合が絡んでいる気がします。 元素と原子の違いってなんなんですか?

  • α-アルミナおよびアルミナの種類に関して

    シランカップリング剤でアルミナ表面の修飾を行いたいのですが、 用いようとしているアルミナのメーカーに問い合わせた処 『該当製品はα-アルミナなので水酸基は存在しません』と言われました。 一般に金属酸化物の表面には水酸基が存在している認識だったのですが、 α-アルミナでは焼成時に完全に脱水してしまうのでしょうか? また、表面処理に用いるアルミナとしてはどの様なアルミナが適しているのでしょうか? お手数お掛けしますが、御回答宜しく御願い致します。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • チタンは空港の金属探知機に反応しますか?

    チタンは空港の金属探知機に反応しますか? なぜかG-SHOCKは空港の金属探知機に反応しません。半導体が入ってるのに。 チタンはどうなんでしょう?

  • 半導体って?

    半導体って? 友人にプリンター設定を説明している時のことです。 インクの金属部分を「これはインク情報が入っているところなので、素手で触らないでね!」と言ったら、「うん、半導体のところだね。」と言われ、 「半導体というより、ICチップだと思うよ。」と言ったのですが、 はっきり半導体ではないと言い切れない自分がいて、いったい半導体って何だろうと思いました。 半導体とは、電気を通すような通さないようなちょっと中途半端な存在ですよね。 パソコン内部にはたくさん使われているんだと思いますが、 それはどの部分でしょうか? また、インクの金属部分は半導体かそうでないかとその理由を教えてください。 (パソコンパーツの説明は、自作をするのである程度ついていけます。 が、半導体がわからない位なので、その中間あたりのレベルだと思います。)