• ベストアンサー

ナノチューブの特性

カーボンナノチューブはグラフェンシートの巻き方によって電気的特性が変わります。 例えば、アームチェア型は金属的、ジグザグ型は半導体的というふうに。 そこで質問なのですが、なぜグラフェンの巻き方によって特性が変わるんでしょうか? わかる方がいましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

同じ質問が物理のカテに載っていましたが、回答がなかったのでしょうか? それならば、あまり詳しくない私が回答させていただきます。 カーボンナノチューブ(CNT)はある方向に見ると輪になっているわけですよね。量子力学で習うところの、いわゆる周期的境界条件です。(無機3次元結晶の周期的境界条件は仮想的なものですが、CNTでは実際にそうなっている。)ψ(x+L)=CΨ(x)みたいなかんじ。 平面構造をとるグラフェンのバンド構造がこういった周期構造があると折り返されるわけですよ。 当然、巻き方が異なると、バンド構造の折りこまれかたが変わってきます。バンド構造が変われば、金属になったり半導体になったりします。 以上は大雑把な話ですが、CNTに関する日本語の本もたくさんでていますし、ここら辺のことは多くの本に載っています。

cero23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ないです。

関連するQ&A

  • カーボンナノチューブに関する質問

    カーボンナノチューブはカイラルベクトルによって、金属にも半導体にもなるそうなのですが、そこで質問なのですが、 ・簡単にいうとカイラルベクトルによって、金属にも半導体になる理由は何なのでしょうか? ・一般的な半導体は空気中においておくと、すぐにダングリングボンドを打ち消すために水酸基をつくりますが、これはナノチューブにも言えることなのでしょうか?金属か半導体かによって、末端基の反応性が異なったりするのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 導電性材料?

    導電性材料という言葉をよく耳にします。 思いつく範囲では、帯電防止目的に使われる酸化すずなどの半導体と、電気をよく通す金属が思いつきますが、両者の違いはどんなところなんでしょうか? 半導体と金属のエネルギー構造的な違いは学んだことがあります。おそらく、そのあたりに関係があるのでしょうが、表に現れる特性(帯電防止と電気の通しやすさ)の違いは何故?

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • 半導体の特性について

    半導体素子の特性について、SiやGeによって差異があるものなのでしょうか?

  • 半導体と半金属の違いは?

    こんばんは。 「半導体と半金属の違いは何か?」 わかる方教えて下さい。 半導体は他の半導体や金属と接合したりすると条件によって電気を通すようですが、半金属は違うのでしょうか? 専門知識が無いので出来れば簡単に説明をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について

    物理 金属と半導体における抵抗の温度依存性について 金属と半導体における抵抗の温度依存性を図で示して、そのような特性を示す理由を書けとテストで 問題が出たのですが、 金属は温度が上昇すると抵抗も上がり 半導体は導体と絶縁体の中間の特性を持ってますが、半導体は図で表すと温度依存性は横一線になるのでしょうか? よく分からず、テストに書けませんでした。 頭の中でスッキリしないので、回答お願いします。 また、温度特性図とは横軸が温度、縦軸が抵抗値のグラフですか?

  • 電子(電気)回路に詳しい人お願いします!

    現在、トランジスタのn型半導体とp型半導体の接合部分の電気的特性とダイオードの電気的特性を調べているんですが、インターネットで探してもよくわかりません。すいませんが、教えて下さい。またサイトのURLを貼ってくださるとうれしいです。

  • CMOSの特性ばらつき

    CMOS半導体の特性ばらつき見積もりのため、ss、sf、tt、fs、ffの5段階でシミュレーションを行うのが一般的かと思われます。さて、実際の製品レベルで見たときコーナー品の発生確率を知りたいと思います。たとえば、CMOS100素子で構成される半導体チップを考えます。 (1)同一チップ内での特性ばらつき 同一チップ内のある素子に着目しそれがssに相当するものであったとすると、すべての素子がssもしくはそれに近い特性であると考えれば良いのでしょうか。それとも、素子によっては全く違う特性(例えば、tt)のものが混在すると考えれば良いのでしょうか。 (2)同一ロット 上記の仮定を同一拡散ロットで考えた場合はどうでしょうか。 (3)発生確率 100素子すべてがss相当品となる発生確率は如何ほどと考えればよろしいでしょうか。    

  • 半絶縁性の半導体と金属との接合について

    半導体の教科書で、n型(またはp型)の半導体と金属の接合に関する整流特性は記載がありますが、半絶縁性の場合はどうなるのでしょうか? 具体的には半絶縁性SiCと金の接合の場合の整流特性が知りたいです。 参考文献も見つけることができず、困っています。ご教示、よろしくお願いいたします

  • 金属・半導体接触

    いくつか質問します。 1.p型半導体の仕事関数はいくらですか? 2.p型半導体とオーミック接触となる金属とその理由 3.オーミック接触とショットキー接触の電流―電圧特性の違いと、その測定方法 かなり専門的な質問で申し訳ないですが,回答お願いします。