反応機構などを解説

このQ&Aのポイント
  • (1)ヨウ化水素を用いずヨウ素化を行う反応機構として、トリフェニルホスフィン、イミド、ヨウ素を使用する方法がある。
  • (2)シクロヘキサノンにジアゾメタンを作用させると1,2-付加後環拡大が起こるが、ブテノライドでは1,4-付加が起こり、その理由はHSAB則によるものではない。
  • (3)ジオキサンとの反応によりメチル基を導入したブテノライドが生成するが、その反応機構は高温での熱分解によって起こる。
回答を見る
  • ベストアンサー

反応機構など

複数有るのでいずれか一つでも分かる方ご教授願います。 (1)通常アルコールからヨウ素置換はヨウ化水素を用いる方法を講義で習ったのですが、今回論文を読んだところヨウ素化をトリフェニルホスフィン(PPh3)、(イミド)imide、ヨウ素(I2)を用いてヨウ素化を行い、反応がすばやく進行するともかかれていました。この反応ではどのような機構で進行するのでしょうか?またトリフェニルホスフィン、イミドの役割はなんなんでしょうか? (2)通常、シクロヘキサノンにジアゾメタンを作用させると1,2-付加後環拡大を起こしますが、ブテノライド(γーラクトンのα、β不飽和)のような基質では、1,4-付加が起き、環を巻くようです。これはHSAB則にのっとってるんでしょうか?また両者でなぜ付加の仕方が違うのでしょうか? (3)(2)の後にジオキサンと反応させ高温に熱することにより、β位にメチル基を導入したブテノライドができるようです。この反応機構をできれば教えていただきたいです。 以上です。いずれも論文、テキストで自分のできる範囲で調べたのですが分からずじまい・・知恵を貸していただければなと思います。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.3

とりあえず仮に反応が段階的に進むように考えてみます。 反応促進の駆動力は安定なN_2の脱離なわけです。 そこでN_2が脱離するように矢印を書くとα位と側鎖メチレンに+-の電荷が移動しますね。 α位は負電荷の安定化作用があるのでα位に-、側鎖のメチレンに+のようになります。このとき側鎖のCは1級カルボカチオンになっています。 カルボカチオンの安定性は 1級<2級<3級 なので1,2-ヒドリドシフトによって不安定な1級カルボカチオンから安定な3級カルボカチオンになります。 その後α位の-が倒れ込んできてオレフィンができます。 こんな風に考えればどうでしょう。 詰まるところ、ヒドリドシフトの駆動力はカルボカチオンの安定化だとおもいます。

yuu007
質問者

お礼

どうもありがとうございます。おかげで疑問がすべて解決しました。なるほど、そう考えればつじつまが合いますね~

その他の回答 (2)

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.2

(3)ですが新しく出来た5員環において、N_2 の脱離と β 位からジアゾメタン由来の炭素への 1,2-ヒドリドシフトが起きています。 NN 三重結合が出来るように矢印を回してみてください。 ジオキサンと反応させているわけではなく、反応進行に高温条件が必要なため沸点の高い溶媒としてジオキサンを使うのでしょう。

yuu007
質問者

補足

補足と言うか疑問なんですが・・・ヒドリドシフトが起きるのは何故でしょうか?3級炭素にあるヒドリドがわざわざ2級に移動するのでしょうか?確かにそうじゃなきゃ次の反応が起きないですけど・・・

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

1は Appel Reaction という人名反応です。 参考URLを見れば分かりますが、 PPh_3 + I_2 → I-P^+Ph_3 + I^- R-OH + I-P^+Ph_3 + I^- → R-O-P^+Ph_3 + HI + I^- R-O-P^+Ph_3 + I^- → R-I + O=PPh_3 といった形で反応します。この反応の駆動力はアルコール R-OH を脱離能の高いフォスフィンオキサイド R-O-P^+Ph_3 にすることです。 イミド imide は恐らく イミダゾ-ル imidazole の誤りだと思います。 Appel Reaction 自体は中性条件で反応が進行しますが、副生成物にかなりの強酸の HI がでるので条件によっては中和のために塩基として imidazole などを加えます。 http://www.chem-station.com/odoos/data/ol-x-2.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AB%E5%8F%8D%E5%BF%9C 2は1,2付加しか行かないシクロヘキサノンと1,2も1,4も行く基質を比較するのは意味がありません。 補足して欲しいのですが >ブテノライド(γーラクトンのα、β不飽和)のような基質では、1,4-付加が起き、環を巻く というのはどんな生成物ができるのでしょうか。環を巻くというのがどことどこで巻くのかよく伝わってこないです。

yuu007
質問者

補足

回答ありがとうございます。補足ですが、環はαとβに5員環を形成しαの位置にジアゾメタンの末端N由来、β位に炭素由来が付加して巻きます。教授いわく、ブテノライドの有名な反応らしいのですが・・・元文献も探しても見つからず。私が見つけるの下手なだけかもしれませんが・・・

関連するQ&A

  • グリニャール反応について

    以前、学生実験でトリフェニルカルビノールの合成実験を行いました。 その後、いくつか質問をされました。以下に記します。 (1)グリニャール試薬は通常やや過剰に使用する必要がある。実際、丁度等量だけ用いると収率が減少する。その理由は。 (2)ブロモベンゼンをあまり速く滴下しすぎると副生物であるビフェニルがグリニャール試薬よりも優先して生成してしまうのは何故か。 (3)トリフェニルカルビノールの結晶片を硫酸に加えると色の変化が見られるがこれはどのような反応によるものか。 (4)トリフェニルカルビノールの定性実験(バイルシュタイン)の化学変化について反応機構は。 と、言ったものです。 (1)については、反応の進行性をあげるためであり、実験値と計算値では収率に差がでるから。 (2)については、ホモカップリングがおこるため (3)-OH基と硫酸の反応 (4)不明 といった具合の自己回答になりました。どなたか、詳しい方、アドバイス等をしてください。

  • wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。

    wittig反応(ウィッティヒ反応)について質問させてください。 こんばんわ、お世話になりますm(_ _)m 化学を勉強している大学生です。 http://ameblo.jp/researcher/entry-10348210027.html 上のブログの記事を読んで、触媒的wittig反応について興味を持ちました。 この反応ではホスフィンオキシドとそれに対する還元剤の選び方が大切であり、採用したホスフィンオキシドは、通常使うものよりも還元されやすいことなどがわかりました。 ただいくつかの疑問点が出てきて、解決できずに困っています。 稚拙な学力ではありますが、もとの論文にも目を通しました・・・が、理由についての細かい考察がないようです。 (1)還元剤にPh2SiH2やPhSiH3を使うと、アルデヒドやオレフィンが共存する中、ホスフィンオキシドのみを選択的に還元できるのはなぜか? →Phが2つ付いているものがもっとも還元剤として適しているという結果になっており、Ph1つや3つのものでは働きが弱くなっていることに対しても、あれ???という感じです。また(MeO)3SiHが効果的な還元剤になるのであれば、Ph3SiHもいけるのでは?と混乱しています。。 (2)溶媒効果と反応温度について、温度が下がると収率や立体選択性が急激に下がるのはなぜか? (3)この反応ではホスフィンオキシドのかわりに、Ph2Si(OH)2が生じると思うのですが、後処理の側面などで問題はないのでしょうか? →ホスフィンオキシドに比べれば処理しやすいのかなぁと漠然と考えていますが、実際はどうなんでしょうか。。 わかる方がいましたら、力をかしていただけたら助かります。

  • アントラニル酸(o-アミノ安息香酸)の合成

    寒剤で-5℃にした水酸化ナトリウム水溶液に臭素を入れ、かき混ぜながらペースト状にしたフタルイミドを加えた後、粉末の水酸化ナトリウムを加え、80℃まで加熱し、冷ましながら中性になるまで塩酸を加えた後、酢酸を加えるという方法でアントラニル酸を合成したのですが、どうも出来あがった生成物が、アントラニル酸とは違うようで、再結晶しても、茶色の「おかか」みたいなのができちゃいました・・・ フタルイミドを加えたときは、黄色透明な液体だったんですが、マグネティックスターラーでかき混ぜていると、だんだん液が褐色になっていってしまいました。実験で、守れていなかったのが、液を-5℃まで冷却できていないのに実験をしていたことと、80℃まで加熱する際に、目を離していて100℃近くまで加熱をしてしまったことなんですが、それで違うものになってしまったんですかね? それで、反応の流れをしっかり押さえてからもう一回実験をしようと思ったんですが、トリプトファンやインドールやフェニルアラニンからの反応だと反応機構がわかるのですが、フタルイミドを使った場合どういった反応になるのかよくわからなくて・・・ いつ=COOの部分の片方がアミド基に置換されるのか、環状部分はどのように攻撃されていくのか、反応の進行過程を知りたいです。よろしくおねがいします。

  • HSAB則について

    HSAB則について、混乱してきています。 私のイメージとしては、H+、Li+などは半径が小さく 核にきつく縛られている感じで硬い、反対に I-やCu+などは半径が大きく核にゆるく縛られている感じやわらかいと思っています。 有機化学の演習書によると エノラートの共鳴を考えると共鳴形のひとつである 酸素アニオンは硬い、もうひとつの炭素アニオンは やわらかいと書いてあります。 どちらも酸素または炭素上に負電荷がくるのに、 違いが出てくるのはどのように解釈したらよいのでしょうか?(自分のイメージでは、どちらも負電荷が来ると、クーロン力で核により引きつけられ、硬くなるってしまう) また、2-シクロヘキサノン(α、β不飽和カルボニル化合物)で、(CH3)2CuLiとCH3Liとを反応 させると、1、2付加or1,4付加の問題では カルボニル炭素はδ+で硬い、二重結合の炭素はδ+でやわらかいと書いてあります。 さっきはカルボニルアニオンで軟らかく、今度はδ+ で軟らかくなっています。どう理解したらよいのでしょう? さらには、CH3LiでLi+は硬いので、CH3も硬い。これはOKなのですが。 (CH3)2CuLiではCu+が軟らかいので、CH3-は軟らかい。これもOKですが、じゃあLI+も軟らかくなっちゃうの? Li+は(CH3)2CuLiの結合とはあまり関係ないのでしょうか? 長くなってしまいましたが、硬いとか軟らかいとか どのように判断すればよいのでしょうか?

  • この反応の反応機構を教えてください。

    NaOC2H5中でギ酸エチルと酢酸ナトリウムの反応機構を教えてください。 お願いします。

  • この反応の反応機構を教えてください。

    2-メチル-3-ペンタノールが脱水して2-メチル-2-ペンテンと4-メチル-2-ペンテンになる反応機構を教えてください。 あと、前者が主生成物となる理由を教えてくださるとうれしいです。 お願いします。

  • この反応の反応機構を教えてください。

    水酸化ナトリウム中でアセトンと2,2-ジメチルプロパナールの反応機構を教えてください。 お願いします。

  • 反応機構

    C6H5CCHからC6H5CCCH2CH2OCH3への反応機構(3ステップ)とCH3COCH2CH2CH(CH3)CHOからシクロヘキサノン環のm位とp位にメチル基が互いにトランスの位置関係に出ている 化合物の合成経路(2ステップ)なんですが、お願いします。

  • 反応機構について教えてください

    画像の反応機構について教えてください。 求核アシル置換であることは分かっているのですがどのように書けばいいのかわかりません。 実際に書いて教えてくださるとたすかります。

  • 反応機構など

    反応機構などちょっと考えてもわからなかった部分があるので質問させてもらいます。 1:最初のブロモ化はα位に導入されているとは思うのですが、その後の2,3はなにをしているのかがわかりません。窒素が求核攻撃しているとは思うのですが・・・どう進行しているのでしょうか? 2:なぜ側鎖の長いエステルだけ還元されているのでしょうか?単純に立体障害でしょうか?また2のプロトンソースは何のために加えているのかもわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授、アドバイスお願いします。