• 締切済み

グリニャール反応について

以前、学生実験でトリフェニルカルビノールの合成実験を行いました。 その後、いくつか質問をされました。以下に記します。 (1)グリニャール試薬は通常やや過剰に使用する必要がある。実際、丁度等量だけ用いると収率が減少する。その理由は。 (2)ブロモベンゼンをあまり速く滴下しすぎると副生物であるビフェニルがグリニャール試薬よりも優先して生成してしまうのは何故か。 (3)トリフェニルカルビノールの結晶片を硫酸に加えると色の変化が見られるがこれはどのような反応によるものか。 (4)トリフェニルカルビノールの定性実験(バイルシュタイン)の化学変化について反応機構は。 と、言ったものです。 (1)については、反応の進行性をあげるためであり、実験値と計算値では収率に差がでるから。 (2)については、ホモカップリングがおこるため (3)-OH基と硫酸の反応 (4)不明 といった具合の自己回答になりました。どなたか、詳しい方、アドバイス等をしてください。

  • p0pp0
  • お礼率66% (8/12)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • DLIVE
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

こんにちは doc_sundayさんが反応工学の面から回答されていますので、 有機合成の面から質問(1)について 回答します。 Grignard試薬は水分に対してとても敏感で、すぐに失活していまいます。 (昔は「有機金属試薬は水分が大敵」と言えましたが、現在では水分が  あっても平気な有機金属試薬もあります。) ですから、反応に用いるガラス器具はきちんと乾燥したものを 使用しますし、反応溶媒も脱水(乾燥)したものを準備します。 空気中の水分さえも除きたいので、p0pp0さんが実験されたときは 反応容器内の空間を窒素置換されたのではないでしょうか。 ということで、失活しやすい試薬を用いる反応では等モルではなく、 失活する分を見越して余分に用いるのが通例です。 反応性を考慮しなければ1.2倍モル程度を用いればうまくいくと 思います。 それから、純度の高い目的物を得ることも考えないといけないので、 反応後の生成物と原料の物性を考慮して、カラムや再結晶などで 分離しやすいものをあえて余らせることもしますよ。 次に質問(2)についてですが、生成物の構造から考えてみます。 分子模型があるとわかりやすいと思いますが、1つの炭素に ベンゼン環が3つもついた立体的にとても込み入った構造です。 このため、反応が進みにくいと考えられ、Grignard試薬とカルボニル基との 反応が、カップリング反応と競争してしまうと考えられます。 そのため、反応中にあまり余分なGrignard試薬が存在しないように ゆっくり滴下するのだと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>実験値と計算値では収率に差がでる 通常価値の高い「基質」と手段である「試剤」に分けて考えます。 もし両方を同じだけ用いれば、反応の最終段階では両方の濃度がともに低くなるため反応速度は極度に下がり「基質」が無駄になります。 そのため安い方の「試剤」を過剰に用いて「基質」を出来るだけ使い切る事を心がけます。

関連するQ&A

  • グリニャール反応

     今、実験でグリニャール反応を行っています。ベンゾフェノンに対する求核反応なのですが、ブロモがついている炭素を1とすると、3位がアセタールになっているものはうまく反応するのですが、2位がアセタールとなっているものは、反応の様子から、グリニャール試薬は出来ているようですが、求核反応はほとんど起こりません。どうしてなんでしょうか?また、どうすればいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • グリニャール試薬

    グリニャール試薬を作る際に、「THF30mLの中にブロモベンゼン9.00mLを穏やかな還流を引き起こすために10秒間に約7滴の割合で滴下する。この時熱しすぎると副生成物ができてしまう」とあったのですが、副生成物としてどのようなものが考えられますか?

  • グリニャールetc・・・

    グリニャール試薬を用いた反応のクエンチにおいて、塩酸や塩化アンモニウム水溶液のような酸性水溶液ではなく水を用いると実験操作上どのような不都合が生じるのでしょうか? あと、グリニャール試薬と三塩化ビスマスからトリフェニルビスマスを生成したのですが、これを分離して回収するときに氷冷した塩化アンモニウム水溶液に注ぐ作業をしました。この作業、塩化アンモニウム水溶液をトリフェニルビスマスの入った三口フラスコに入れるのではなく、トリフェニルビスマスを氷冷した塩化アンモニウム(ビーカー)に入れなければならないようなのですが、なぜでしょうか?そもそのなぜ塩化アンモニウムは冷却しておかなければならないのでしょうか?発熱とかの安全面を考えてですかね・・? そして・・3つ目の質問ですいません。。 エーテル層を食塩水で洗ってきれいに分離する作業をしましたが、食塩水ってなぜそんなにきれいに分離できるんでしょうか?化学的に詳しく説明ができたら少し気になるので聞きたいです。。

  • グリニャール試薬の取り扱いについて

    今、実験でグリニャール試薬(CH3MgBr)を使おうとしているのですが、グリニャール試薬を扱うのは初めてなため取り扱いについてなにも知りません。 グリニャール反応は禁水性と聞きますが、グリニャール試薬も同様に禁水性なのでしょうか?窒素雰囲気下などで扱うべきものなのでしょうか?また、論文によっては「何度以下で反応」などと書かれている場合があるのですが、論文によって温度がまちまちなのですが、目安はあるのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • マグネシウムとブロモベンゼンによるグリニャール試薬の生成

    学生実験で、エーテル内のマグネシウム0.5gにブロモベンゼン3gをエー テルに溶かしたものを滴下し、ヨウ素を加え、グリニャール試薬の生成 が始まったところで還流しました。この時にマグネシウムは全て溶けき るか否かを問われたのですが、理由も一緒に教えてください。 マグネシウムとブロモベンゼンはモルで1:1で反応するので、マグネシ ウムが極僅かに多いのですが、手作業で誤差が生じるでしょうし、わざ わざ問題にすることでもない。マグネシウムといえば酸化皮膜だとも、 考えましたが、ヨウ素で酸化皮膜を取り除いた後、エーテル内でマグネ シウムが酸化を起こすとは考えにくい。などと考えましたが納得のいく 答えが浮かびません。お願いします。

  • この反応は何ですか?

    グリニャール試薬と1,3,5-トリブロモベンゼンをDIBAH(水素化ジイソブチルアルミニウム)とパラジウム触媒で還流させると、トリブロモベンゼンのブロモ部位にグリニャールがカップリング反応しているものがあるのですが、DIBAHとパラジウム触媒の役割、反応機構が良くわかりません。どなたかよろしくお願いします。

  • グリニャール試薬の反応の質問

    次の反応の正誤を答えよ                               (1)Mg CH3CH(OH)CH2CHBr → CH3CH(OH)CH2CH2COOH                               (2)CO2                               (3)H+ 答えは「誤」なのですが、これは生成したグリニャール試薬(CH3CH(OH)CH2CHMgBr)が基質の1ブロモ3ブタノールと反応してしまうからでしょうか? 結果できる化合物は CH3CH(OH)CH2CH3 になるのでしょうか?

  • GRIGNARD試薬の合成における副産物

    ブロモベンゼンとマグネシウムをTHFを溶媒として、フェニルマグネシウム臭化物(GRIGNARD試薬)を合成する反応で、ブロモベンゼンの滴下速度はゆっくり加えないといけません。 というのは、もし、一度に加えた場合、ビフェルにが得られてしまうからだそうです。 なぜ、一度に加えた場合、ビフェニルができてしまうのか。ご存じの方、もしくは”こうじゃないか?”と思う方、アドバイスください!

  • 炎色反応について

    炎色反応について 半年ぐらい前に炎色反応の実験を行いました。 使った試薬は ・塩化ナトリウム ・塩化カリウム ・塩化ストロンチウム ・塩化バリウム ・硫酸銅水 ・酢酸ナトリウム ・炭酸水素ナトリウム です。 すべて水溶液(液体の状態)でした。 この実験を行って、疑問に思ったことがあります。 1,反応が薄い 数種類を除いて、ほとんどの試薬は反応がとても薄いと感じられました。 カリウムの赤紫やストロンチウムの紅色はくっきりと見ることが出来ましたが、それ以外は見えるか見えないかぐらいです。 なぜ、このような結果になったのでしょう? 量はどれも同じくらいで行っています。 2,しばらく熱していると、違う反応が出る。 白金線の先端に試薬をつけて熱しましたが、しばらく熱していると違う色が出てきました。 その色は赤だったり緑だったり、変化します。 何回も洗浄しているので、こういう反応が出るのはすごく不思議です。 長々と申しわけありません。 回答お願いします。

  • 過酸化水素水の反応

    酸化還元反応を観察するとき、硫酸鉄(II)水溶液に硫酸を加えたものに過酸化水素水を滴下したのですが、 反応式上では発生しないと思われる気体(泡)が発生したようでした。 この気体は何なのでしょうか? 過酸化水素水が硫酸鉄以外と反応したのでしょうか? よくわかりませんでした。この気体の正体を判断する実験も特に行いませんでした。 よろしくお願いいたします。