• 締切済み

日本行政の良い所、上げて見てもらえませんか。

こんにちは。 普段どちらかと言うと行政の文句ばかり言ってますが、逆に良い所は あるのでしょうか? 例えば ・これは米国、欧州などに比べ優れている、とか。 ・あれは国民、県民又は市民のために大変優れた制度である、とか ・この組織の存在は大変意義がある、とか。 ・あそこの職員は迅速・丁寧・親切、であるとか。 中央省庁から地方自治体まで幅広い範囲でどこでもいいのです。 私は感覚的にマヒしてしまいもう良い部分が見えて来ないのです。 行政側の人も民間の人も どなたか上げて見て下さい。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kurotonbo
  • ベストアンサー率22% (11/50)
回答No.5

先ず、極めて例外的なケースはあるが、総じて日本の役所組織・役人の倫理観が高いことが挙げられます。どこといいませんが、役所の窓口で露骨に袖の下を要求され、応じなければ徹底的にいじめられる(許可書や証明書を出さない、通関させない等々)国が結構あります。これは役人の給料を馬鹿安に押さえ込んでいるからでもあります。 次いで(中央官庁キャリアについてですが)、民間企業勤務の大学同期生と比較してかなり安い給料なのに私利私欲でなく一生懸命仕事をしている。 欧州諸国は総じて政治家の資質が高く、政治(それを具体化して実行するのが行政)が基本的な枠組みを決め、それを役人組織が具体化している。日本は自国語の漢字すらきちんと読めない政治家が多く、(「踏襲」を「フシュウ」とか、かつては国会の予算委員会で「追加補正予算」を「オイカスケマサヨサン」と読んだ政治家もいるといった状態で、さらには国会で「それは重要な問題なので局長に答えさせる」といった大臣までいた。このような政治化の質の悪さにもかかわらず日本が何とか持ち応えてきたのは、官僚機構のおかげです。 しかし、国の方向をどうすべきかと改めて問われている現在、目指すべき方向を打ち出すのは政治家の仕事で、役人のすべきことではない。現在は、戦後の昭和20年代、敗戦後の日本をどういう国にするべきかを巡り国を挙げて激論が沸き起こった時代の再来とも言える。(最終的には吉田茂の非軍事(後に軽軍備に変化)・経済発展路線に収斂。吉田路線はその後池田・佐藤へと引継がれた)

PAPATIN329
質問者

お礼

確かに露骨に賄賂を要求する体質があるようですね、他国において、どんな場面でも。 キャリアさんですか。キャリアさんには良い印象はないです。 密室の中で何をやっているか解らないからです。 もっと見渡しを良くすればキャリアさんの良い部分が見えてくるとおもうのですが。 他の回答にもありますが、政治 と言う言葉が出てきます。 私は究極的選択を求められた場合、官僚より政治家のほうが少しはマシか と思います。 田中真紀子VS外務省、田中県知事VS長野県、最近では橋下府知事VS大阪府 これらのバトルにおいて政治家側の言っている事のほうが共感がもてます。 又少し良いところが解りました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 質問者さんは、最近官公庁に行かれましたか?  小生はこの間、地元の役所に戸籍を取りに行ったのですが、たかが戸籍ぐらいで、役所に入ったときに『いらっしゃいませ』、帰るときには『ありがとうございました』と言われましたよ。  ぶっちゃけ、こんなに対応の丁寧な公務員って、全世界見渡しても日本ぐらいじゃないでしょうか?  欧米は、良くも悪くも「対等」ですからね。お客といえども上でもなければ下でもない、対等。役所に入ったときには「こんにちは」、帰りには「ご苦労様」ぐらいの挨拶はあるかも知れませんけど、日本のように役人がへりくだることはないでしょう、きっと。  中台韓その他発展途上国では、まず例外なく公務員は威張ってますね。明らかに自分たちを「上」と見ています。

PAPATIN329
質問者

お礼

最近だと、某市役所に行きました。(恐らく日本最大の市町村) 職員の態度は大変好感の持てるものでした。 こんにちは、そのあと名前を名乗り、最後にご苦労様。 へりくだることもなく、横柄さもなく、対等に接することを心がけているのだと思います。 (当たり前のことですが、昔はこんな風じゃなかった、個人差はありますが) (役人さんが妙にへりくだるのは好きではないです。 何か後ろめたいことでもあるのではと。) 又一つ良いところが解りました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.3

日本は二千年も前から天皇を頂点とする官僚国家です。 家康も信長も薩長も其の官僚のTOPに立とうと目指したのであって、国家の統治を目指したのでは有りません。 国民も其のシステムを支える土台の一部に組み込まれておりました。 それほど歴史が有り、国家の屋台骨を支える組織なのです。 良い方向に向かえば良いのですが、この組織の悪い面として現れたのが先の大戦です。 これを改善すべく、監視組織として国会が作られたのですが、議員の頭の中にあるのは選挙に受かることしかないので国家の有るべき姿の理想・理念が全く無い、国家の金の有るべき姿とそれの使い道が全く解かっていない。 官僚TOPの大臣だって、政党が適当に適材適所とふざけた言い訳をして、トラの体にパンだの頭をつけている。これで官僚が動くわけが無い。 官僚は世界に冠たる働き者の組織です。 これを動かすか否かは政治家の責任です。 例えば無駄遣いだって、予算の組み立て・執行の管理・最終的な責任は、政治家が負うべきであって、無駄遣いしたって政治家がオカシイと攻めるのはお門違いです。 良く動いているから悪いところが目立つのです。

PAPATIN329
質問者

お礼

政治と行政がどのような仕組みで連携しているのか、 実は私よくわかっていません。 >働き者、 一つ良いところが解りました。 >良く動いている、 これは外からだと見えづらいところですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DESTROY11
  • ベストアンサー率23% (786/3386)
回答No.2

官僚は何かと攻撃されていますが、専門家でもない人が大臣になっても滞りなく仕事が進むのは官僚のおかげなのは間違いありません。 健康保険もシステムとしては良いものです。 国民健康保険制度が無いアメリカなどは、医療費が異常に高くなっています。

PAPATIN329
質問者

お礼

確かに、トップに関係なく事は進みますが。 でも本当はこれはおかしい、中身を変えることが出来ないトップなのでしょう。 5年ぐらい前にサラリーマン止めて国保加入しましたが、これまで家族ともども 医療を受けていません。 (丈夫な人は保険料下げるとか見直してほしいです) もっと反響あるかと思っていたのですが、土日に期待して。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuneko
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.1

はじめまして。  色々とんでもない事態にあることは周知であることを前提に・・・  国民健康保険は、(あくまで)制度としては良いと思います。  国民年金制度も、その意義だけを受け取れば良いものだと思います。  どんなに優れた法制度も適切に運用されていなければ、国民を苦しめる だけのものなので、「良い」だけをポイントとするならば、そんなもの あり得ません。  新省庁の設立、新制度の導入・・・ろくなものがない・・・もちろんすべてを把握していないのでこう思うのかもしれませんが・・・。  あと、危険運転致死傷罪は、今は「逃げ得法」を生み出してしまっているので、従来のひき逃げとのアンバランスを改善(当然重罪方に)すれば、よいものと思います。  絶対的な「良い」行政・・・私も知りたいです。後にくださる回答が楽しみです。

PAPATIN329
質問者

お礼

新省庁の設立 これは役人が増える側になるので 新制度の導入 これはこっちの手間が増える側になるので ↓ 旧省庁の解散、旧制度の廃止・・これを先にやってほしいですね。 いや、でもあまり多くの回答を頂けそうにありません。 と言うことは皆さん良い部分が見えないのか、良い部分が本当にないのか? 今回、少し粘ってみようかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 総定員法、国家行政組織法とは

    日本の官僚機構は規模的に小さなものであり、公共部門による民間部門の圧迫は抑制されてきた。 この規模の小ささは、総定員法や国家行政組織法における総局数規定などの職員や組織に対するマクロ総量規制と、公務員の賃金上昇を民間と同一水準に抑える民間準拠方式を採用することでもたらされてきた。… という文章を本で読みましたが、総定員法、国家行政組織法とはどういう法律なのでしょうか?

  • 行政刷新会議のメンバー

    行政刷新会議の民間有識者は具体的にどのような基準で選んだのでしょうか?特に今回の場合、大学教員や企業の重役等といった著名人だけではなく、自治体の一般職員が結構入っていらっしゃいますが、どのようにリクルートしたんでしょうか??

  • 政党や国について

    質問です ・中国共産党、国家社会主義ドイツ労働者党などの政党というのはどのように地方自治を行なったのですか??今の日本みたいに民主主義の学校と言われるような民主的な自治だったのですか??教えてください。 ・中国やナチスドイツなどの中央省庁の官僚はナチス党や共産党に入党しているのですか? ・国家社会主義ドイツ労働者党の親衛隊や国家保安本部など、なぜ党内組織にしたのですか?大統領の直轄組織にできなかったのですか(内閣府みたいな感じ)?そして党はどのように資金調達をして、たくさんの党内組織を維持していたのですか??何か徴税権みたいなもの持っていたのですか?? ・そもそも独裁政権ならば党の組織を、中央省庁へ移してしまえばいいんじゃないんでしょうか?? ・逆に党内に政治権力(行政権、司法権、立法権)を移して、政党と政府をくっつけてしまえばいいんじゃないでしょうか?? よろしくオナシャス!

  • 公務員コネ採用って小規模官公庁がほとんどですよね?

    ここのサイトでいかにも公務員採用はコネばかりみたいなことを言っている人がいました。確かにコネ採用は少なからずあるんでしょうけど、一般的行政職員ではなくて特定の専門的職種や、一般的行政職員でも比較的人口の少ない自治体とかですよね?人事委員会があるような代表的な大規模自治体とかでは、組織が大き過ぎてコネ採用なんてやりたくてもそう簡単にできないだろう、といっている職員もいました。全くないとはいい切れませんが、組織が巨大化している官公庁ほど、そう簡単にコネ採用が行われるとは思いにくいですが(そういう所はそもそも汚職がバレやすいから・・)、実際にはどうなのでしょうか?

  • 省庁の仕事内容

    こんにちは。 自分は、まだ大学へ入ってないのですが気の早い質問をします。 中央省庁(文科省、厚生省、金融、云々) は国の行政機関ですが、そこでの仕事って、民間会社のそれと違うんでしょうか。 そもそも、個人レベルで普段何の仕事をしているんでしょうか。(省庁によるとは思いますが、例を下さい。) 最近何となく自分は民間企業には、合わないかな~と思っているのでこんな質問をしてみました。  民間企業の仕事自体何しているのか知らないんですが、 教えていただきたいです。

  •  仕分けの会議において行政法人の解散が盛んに議論されていますが、行政法

     仕分けの会議において行政法人の解散が盛んに議論されていますが、行政法人が解散と決定された場合、そこにつとめていた職員の方(幹部ではない人達)は、自動的に解雇なんでしょうか。解雇は解雇なんだけど、あれこれ手を尽くして元のお役所に戻ったり、関連する行政組織への就職を斡旋されたりするのですか?公務員に準じた扱いだったりすると労働三権との関係でどうなるんだろうかとふと疑問に思いました。。  具体的にこうだったというエピソードを教えていただけると勉強になります。

  • 行政の視点から見た、アメリカの大統領について

    行政の視点から見た、アメリカの大統領について 政治の素人です。教えてください。 アメリカの大統領は、日本の首相とは違い、 立法に関する権限や、軍事権といった、国のトップ としてより大きな裁量が与えられていると思いますが、 行政の観点で見れば、ほぼほぼ日本の首相の役回りに 近いのかなと思うのですが、 もう少し、詳しく勉強したいと思っています。 日本の首相は、組織としては、その下に各大臣率いる 省庁が位置づけられると思います。アメリカの大統領も 同じように、大統領の下に、各省庁の大臣(大統領が 独断で選任する?)がいるのでしょうか? また、大統領には、側近のホワイトハウススタッフの ような人達(主席補佐官、次席補佐官、報道官、XX 担当補佐官、XX顧問といった人達がいると思いますが) 日本でいえば、どの役職にあたる人達なのでしょうか? 内閣府?のようなイメージでしょうか? よろしくお願いします。

  • 消防の指揮系統

    省庁は中央官庁より、地方へと命令が通るようになっています。その中で、消防はどのような指揮系統になっているのでしょうか。中央に消防庁があるものの、実際に地域を守る消防署は市町村レベルで活動し、上位となる所管省庁はどのようになっているのでしょうか。警察ならば、交番・駐在所→警察署→都道府県警察本部云々・・・と上がっていきますよね。消防署は県警に相当する組織が見当たらないように思えますし・・・・このあたりをご存知の方、よろしくお願いいたします。(警察でも、公安委員会と都道府県の公安委員会、自治体の首長と、上位組織があるようで、いまいち、わかりません)

  • 日本銀行についてお尋ねします

    これまで日本銀行は事実上国家が運営するものだから、絶対に不正はないと思ってきました。 ところが、米国の連銀でさえ、その設立から重大な問題が指摘されています。それで、もう一度ゼロから日銀を見直してみました。 すると、いろいろ疑問がわいてきました。 それで、その中から簡単な質問を箇条書きでいたします。 質問1. 日本銀行は、一体国家の運営する組織なのでしょうか。それとも民間銀行なのでしょうか。 (半分国営で、半分民間という見方もあると思います。これは人間で言えば、半分男で半分女と言って、男女を区分する社会では、極めて好都合な組織になります。ある時は女だと言い徴兵を忌避できます。しかし、男だと言って男並みの待遇・給料を要求することも出来ます。その逆もあるという意見もあるでしょう。しかし、絶対権力を持った組織はルールと称して全て都合のいいように処理できます。) 質問2.日銀は一般の銀行の監査をしますが、日銀の監査はなされていますか。私の言っている監査は、「建前」ではありません。実質的監査です。もちろん、抜き打ちで、現金から事務用品まで全てです。 質問3. 日銀の職員の人事は総裁が全権限を持っていますが、これは、江戸時代の幕藩体制と同じではないでしょうか。建前で、組織的にきちんと行われているというような子供だましは通じないと理解ください。 (私は、日銀の職員が一般の人と交わる姿を見たことがありません。ひょっとしたら、日銀内部は完全な相続体制になっているのではないでしょうか。) 質問4. 民間企業と言いながら、その利益の行方も不透明、株主に議決権もない。とても現代的な組織とは思えません。これでも、この先日本の経済運営をまかしても問題ないのでしょうか。 ※回答は一部でもかまいません。そのた関連意見がありましたらお願いします。

  • 省庁や官僚を監督する機関を作るべき

    省庁や官僚を監督するのは国会議員ですが、それは完全に機能していないですよね 立法と行政が現実的に三権分立していないので。 なので違う方法で監督するいいアイデアはないですかね? 省庁官僚の問題点 例1 牛丼屋でだされた水がまずく、店員の態度が悪いとします。本社にクレームを言うと、本社から人を派遣して店舗の店員を是正します。 なぜなら、 客のクレームの最終地点には、倒産があるからです。 本社へクレームしたが対応しない場合 消費者庁や農林水産省やいろいろな監督機関へクレームをいいます そこから是正命令がでたりして従わなければ最後は倒産になっていくからです 例2 ある民間企業が国から援助金をもらいながら仕事をしていました。その民間企業の仕事のやり方にいろいろと問題があったので、監督機関いわゆる行政法人に連絡をしました。 規約を無視した行為を民間企業がしているにも関わらず、その監督機関である行政法人は民間企業を是正しませんでした。なのでその監督官庁のある省庁に連絡すると、のらりくらりかわして、結局その省庁も、行政法人の事も、民間企業に対しても是正しないんです。 こうなっちゃうんですよね。 最後はマスコミなんでしょうけど、そこまでいくとこちらも大幅にリスクを負います。 なんかいいアイデアはありませんか?