• ベストアンサー

映画のタイトルを教えてください、陪審員制度関連

アメリカの映画で陪審員が10人くらいで別室で量刑をきめるシーンからスタート、それぞれの人が予定(フットボールの試合にいかなくちゃいけないとか)があって罪を犯したのは明らか、なんでさっさときめましょうと一致団結した中に一人おじいさんが、判決に疑問をもち、ヒトリずつ説き伏せ、切り壊し、無罪にした、、というような物語です。 タイトルをご存知の方がいらしゃいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 洋画
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

『12人の怒れる男』でしょうか。ヘンリー・フォンダ主演の名作ですよね。裁判員制度開始に伴って、また脚光を浴びています。ただ、当時のフォンダが「おじいさん」かどうかは微妙なところでして。

参考URL:
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=10584
maneki-inu
質問者

お礼

アレ、ヘンリーフォンダでしたか?なんとなくおじいさんが主人公のようなきがしていまして、おじいさんがテーブルの周りをぐるぐる足をひきずりながら走ってみるシーンが頭の中に残っていました。 見てみます! 早速おしえてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判員制度より陪審員制度の方が優れている点は?

    裁判員制度は量刑まで決めるので心理的負担が大きいが、陪審員制度は有罪か無罪かだけなので負担が少ない。 裁判員制度は多数決なのが問題だ。数の力で死刑が決まるのはかなり危険。一方、陪審員制度は全会一致なので、しっかりとした討論をしっかりすることができる。 このような事を今、挙げることができますが、これ以外でも色々ご意見よろしくお願いします。

  • 陪審員制度の実際の刑の決定の方法に関して

    アメリカの陪審員制度に関して友人と話していたのですが、一般から選ばれた人がその人の有罪、無罪を決定するという程度しか知らないことに気がつきました。 次の点に関して特にどうなっているんだろうって議論が及びました。下記に関して知っている方お教えください。 1.有罪、無罪のみを決定するのか? 2.全員一致じゃないとだめなのか?その場合はどのように判決は下されるのか? 3.有罪となった場合、懲役何年という判断は誰がどのように下すのか? 映画だと大抵全員一致で無罪、というところで終わってしまうので、有罪だった場合のその後が知りたいです。 ちなみに私の友人の意見では陪審員制度は日本でも取り入れるべきだっという意見だったのですが、そもそもこの陪審員制度って日本人に正しく理解されているの?っていう疑問でした。(知らないのは私だけ??)

  • 裁判と制度について

    裁判と制度について 裁判について疑問に思ったことがあるのでいくつか質問したいことがあるのですが、 1、裁判を行う際、三審まで行うのは、片側が裁判の判決に不満が会った場合のみ行われるものなのでしょうか?一審で終わることもあるものなのでしょうか? 2、以前一度裁判で無罪になった人はその事件で二度と罪に問われないと聞いたことがあるのですが、これは同じ事件で別の罪で起訴されることもないことになるのでしょうか? 3、日本の裁判員制度では、一つの裁判所での判決は、三日間で行われるのが普通みたいですけど、3日間でない場合もあるのでしょうか? 4、裁判員制度は、欧米の陪審員制度に似ていると聞いたことがあるのですが、違う点は、陪審員制度では、裁判官が判決に関与しない点みたいなことを聞いたことがあるのですが、この理解であっているのでしょうか? 5、通常、刑事裁判、民事裁判では、それぞれの裁判所によって違うのかもしれませんが、だいたい裁判を行うことを決めてからどのくらい時間がかかるものなのでしょうか?また、費用の相場なども教えてもらいたいです。 6、また、刑事裁判は検察が、民事裁判は原告が訴えを起こすのが普通だと思いますが、他の場合もあったりするのでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありませんが、わかる方回答よろしくお願いします。

  • 8人?18人?の男達?(タイトル教えてください)

     探している映画があります。雑誌か何かで紹介されていてタイトルがわかりません。 覚えているキーワードは 1、8人か18人かなにしろ数人の男性が出ている。 2、アメリカの陪審員に関係する物語 3、黒人男性(だったと思う)が殺人容疑かなにかをかけられていて陪審員の多数が有罪と主張する中、1人が反対し、容疑をはらしていくらしい。  結局無罪になった気がします。   こんな感じの紹介でした。タイトルわかる方いませんか?結構、名作らしいです。宜しくお願いします。

  • 心理学での実験例

     以前、アメリカで心理学の実験例が行われました。  二枚目な男性と、不細工な男性を同じ内容の罪で裁判を行ったところ、陪審員は二枚目の男性には無罪判決。不細工な男性の方がに死刑の判決をされたという実験がありました。  またその実験を詳しく知りたいのですが、資料が見つかりません(><)。  この実験について載っているサイトや、本などはありませんか?。

  • 刑事と民事の判決の乖離をどう理解するの?

    10月28日に草加事件(女子中学生殺人)の民事裁判の判決があり、無罪となりました。地裁・無罪⇒高裁・有罪 ⇒最高裁・差し戻し⇒高裁・無罪との流れですが、一方で 少年審判(刑事裁判・相当)では最高裁まで行き,有罪が 確定しています。当時,少年だった被告の弁護側は今回の 民事・無罪で「刑事」についても実質無罪⇒冤罪との理解 とマスコミ等にありました。 米国では高名なフットボール選手の妻・殺害事件や服部君 事件等で刑事無罪・民事有罪との「食い違った」判決をよくききますが、日本でも別にめずらしいことでもないのでしょうか? 罪を犯したと司法が認定したから賠償もさせる、賠償させないのはそもそも罪をおかしていないと認定したからというのが「常識」かと思いますが、刑罰の中身が違う「別々の裁判」ということで、判決の乖離は議論の必要がないというのがプロの「判断」なのでしょうか? お教えください。

  • 求刑より重い判決

    刑事裁判では 大雑把に言えば、検察はできるだけ罪を重くしようとするのが仕事、弁護士は罪をできるだけ軽くするのが仕事、裁判官は両者の意見を聞いて判断するのが仕事ですよね。 それで、求刑を出すのは検察、判決を下すのは裁判官 犯罪に対する見解が異なれば無罪もあるのですから 重い判決が出ても不思議では無い。 検察の見解と異なれば、無罪もあるし重くもなる。 裁判官でも見解が異なる場合もある。 裁判員裁判でも全員一致ばかりでは無い 学生時代のテストではなく、答えは単純で無いから 検察も重い判決を求刑しているとは限らない。 そこで質問です。求刑より重い判決についてはどう思いますか? 検察の求刑はあくまで参考程度なので、そんなもの重視する必要もないし、全然気にならないのか、司法のバランス上はあまり望ましくないけど止むをえないのか どちらでしょう?

  • 「12人の怒れる男(ロシア版)」について。

    映画「12人の怒れる男(ロシア版)」を観ました。 最後まで有罪で押し続けた、仕切り役の芸術家のじいさんは、容疑者の少年が幼少時代の回想で、舞を踊る時にナイフをくれた将軍だったのでしょうか? それに、最初に無罪を言い出した男についても疑問が残ります。 トロフィーの近くに行くと、キラーンみたいな効果音と共に、空間が少し蜃気楼のようになる、というシーンが何回かありました。あれは何なんでしょう? そして最後に、そこに置いてあったマリアの絵?を取りにきて、意味深な台詞をはいて鳥を逃がします。 彼は何だったのでしょうか? 俺の見解としては、実は犯人組織の一人で、釈放して息の根を止める為に送り込まれたスパイだったのではないだろうか。だから、無罪になるように仕向けていったのではないか・・・と思うのですが。 でも、陪審員達の話によって心が変わり、「見届ける」といったストーリーテラー的ポジションになりました、的な?

  • 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律

    次は、「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」に関するジャパンタイムズの記事の一部です。 http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/ed20070218a1.html In principle, six lay judges will sit with three professional judges. The nine will determine guilt or innocence and hand down sentences by majority vote. A guilty ruling must be supported by at least one professional judge. If either all three professional judges or five of the six lay judges favor a not-guilty ruling, the defendants must be acquitted. Lay judges sit for only one trial. (私の翻訳) 原則として、6人の裁判員は3人の裁判官と同席する。9人は多数決の表決で有罪、無罪および量刑を決定する。有罪判決は少なくとも1人の裁判官の支持が必要だ。もし3人の裁判官全員または5人の裁判官が無罪票決すると、被告は無罪となる。裁判員は一度きりの任命となる。 ---------- つまり、裁判官3人には、連帯して(有罪判決に対する)拒否権がある。ということは、陪審員が凶悪犯罪につき有罪にしたくとも、裁判官3人が無罪と手を上げると、裁判員の存在理由はなくなる。無罪となる。 また、建前は有罪でも本音で無罪にしたい、あるいは政治的に無罪にしたい場合は、それなりの裁判員を動員、裁判官は有罪としたが、陪審員が無罪としたため多数決で無罪となる。責任は陪審員となる。 新たな抜け道だらけの「ザル法」となりますが、 このJapantinesの解説は正しいのでしょうか。いろいろ調べますが、それなりの情報がえられません。 法案は次の通りだと思います。何度呼んでも理解に苦しみます。 このJapantimesの解説は正しいのか、間違っているのか、教えてください。 次の条文を何度読んでも条文から上の結論が導き出せません。 説明をお願いします。 裁判員の参加する刑事裁判に関する法律 http://www.ron.gr.jp/law/law/saibanin.htm

  • 刑事裁判で執行猶予判決、被告人が不服で控訴する場合

    例えば 罪状:公務執行妨害  東京地裁の第一審判決で 「懲役1年 執行猶予3年」の判決がでて 被告人が不服(無罪または量刑が不服)で控訴の場合です。 1.基本ですが刑事事件は弁護士がつかないと、今回の控訴でも上告でもできないのでしょうか? または、弁護士なしで、被告人一人でも行えるのでしょうか?(被告人は当然勾留されていないので自由に活動できます。) 2.控訴審判決はうる覚えですが、被告人から控訴の場合は第一審判決より重い罪はでない、とうい覚えがあります。ですから高裁で逆転無罪判決がよく、あったかと・・・? 3.控訴状が14日以内、控訴 4.順序的には14日以内に控訴状で控訴状21日以内に控訴趣意書   この「控訴趣意書」が弁護士でないと難しいでしょうか? 当方も法学部卒で多少、法律をかじっていますが、一人で控訴、上告は難しいでしょうか? 猛勉強する次第ですが。 今は有斐閣  入門 刑事手続法 三井誠 先生 著書等で勉強しています、 他に刑事訴訟、控訴等の良い書物や URL、刑事訴訟法、刑事訴訟規則等での条文の ご教示お願い致します。