• ベストアンサー

海水水槽で、硝酸塩が以上に高くなってしまいます。

海水水槽での質問なんですが。 1200ℓのベルリン式で、アンモニア、亜硝酸は、ほとんど検出されないのですが、硝酸塩の数値が以上に高く、困っています。 色々、調べてはいるのですが、嫌気層ができていないのでしょうか? もしくは、水換え頻度を増やすしか方法はないのでしょうか? スキマーの泡量が多いのでしょうか? まだまだ、素人なので良いアドバイスがあれば、出来るだけ詳しく教えて頂きたいのですが?

  • ukoza
  • お礼率43% (14/32)
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yutataro
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.2

こんにちは。 餌の残りや魚の糞等の有機物は、微生物の餌になり、アンモニア性窒素・亜硝酸性窒素という形を経て、硝酸性窒素という食べかすになります。ですから、微生物の住み着いたいわゆる『立ち上がった水槽』で、魚に餌をあげていれば、どうしても硝酸塩濃度は上昇します。ほうっておくと、ナーバスな生体は死んでしまいます。 ベルリンシステムはこれを解消するシステムです。餌やフンが、微生物に食べられる前に『有機物のままの形』で水槽外に排出してしまい、生物ろ過を行わせないのです。ですからシステム論としては、硝酸塩の発生は『ゼロ』ですが、そうはうまくいきません。どうしても取り除けなかった『ごくごく微量の有機物』だけが生物処理され、硝酸塩となってしまいます。ここまでが、うまく働いた上で初めて、嫌気性菌と脱窒の話になっていきます。(省略しますね。) 成功の近道は、少ない生体・給餌とハイパワースキマーです。 質問者様の水槽で硝酸塩が発生するのは、『有機物をスキミングしきれていない』ことがひとつの要因と思われます。  (1)餌をあげすぎていませんか?  (2)水槽内に水流が滞る、ごみのたまった場所はありませんか?  (3)スキマーが小さいのかも・・・ 残念ながら魚は多すぎると思います。サンゴとの同居は共倒れの恐れがありますので、サンゴの追加は魚が減るまで、出来る限り我慢した方が良いです。魚を年単位でキープしながら、ゆっくりとシステムの見直しをされてはいかがでしょうか?

その他の回答 (1)

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.1

こんにちは。 立ち上げてからどの程度経過しているのでしょう? 硝酸塩の異常な数値とは何mg/リットルでしょうか? 飼育しているのは魚?サンゴ?どの程度生体が入っているのでしょう? 水替えの頻度と量はどの位ですか? 嫌気域と嫌気性のバクテリアの餌は入れてありますか? これらが書いてあると回答できるのですが…………

ukoza
質問者

補足

補足します。 立ち上げてからは、10ヶ月ほどたっています。 硝酸塩の数値が50mg/リットル以上です。 飼育している魚が、30匹シュリンプが3種類で6匹サンゴが、5種類ほど入っています。 水替えは、2週間に1回400リットル交換しています。 嫌気域と、嫌気性のバクテリアの餌とは、何ですか? やはり、原因は、嫌気層に問題があるのでしょうか? 回答お願い致します。

関連するQ&A

  • スラッジ、アンモニア・亜硝酸・硝酸塩

    いつも色々な方の質問も読み勉強させていただいています。 その中からの疑問です。 (1)低床の中にもスラッジが溜まるそうで、かき混ぜることで確認できるとのことですが、水換えの際にかき混ぜてでも念入りにスラッジを取り除いたほうがいいのでしょうか? (2)今では飼育水がアンモニア→亜硝酸→硝酸塩と変化してゆくことを理解していますが、ということはこの3つが同時に検出されることはないのでしょうか? あるいは硝酸塩の試験薬でテストし、硝酸塩が検出されるということは、アンモニア・亜硝酸についてはまったく心配する必要はないのでしょうか? 裏返して言うなら、仮に硝酸塩がゼロなどと測定された場合、水が相当汚染されていて、亜硝酸あるいはアンモニアが検出される可能性大ということでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 硝酸塩と亜硝酸と苔について

    私の水槽では、水換え頻度も餌の量も大きく変更しなかったにもかかわらず、 突然にコケが増えだしました。上部フィルタの吸着力が落ちたということかと思い、 水槽につく「コケ」についてネット上で色々と調べてみたのですが、 当初知りたかったこととは逸れたところで2点気になったことがあります。 調べてみてざっくりとですが、 魚の排泄物(アンモニア・有機物)⇒バクテリアによる分解⇒硝酸塩・亜硝酸 という、生物ろ過の仕組みを知りました。 この最後に出る硝酸塩・亜硝酸の蓄積が「水換え」を必要とする理由だとも知りました。 また、これらは「コケ」の栄養素(?)となるため、コケの増殖につながるということらしいのですが、 [1] 逆にいうと「コケ」があれば、硝酸塩が増えすぎて魚に有毒なことにはならない ということでしょうか。しかし、観賞用の水槽なので、できればガラス面に付くコケは無い方がいいです。 ならば、 [2] 「コケ」ではなく「水生植物」は硝酸塩を吸収してはくれないのでしょうか。 観賞用とはいえペットですので、元気に過ごして欲しいと思っています。 「コケがある方が実は水質はいいんだ」という結論ならば、水槽のあり方を今一度考え直そうと思いっています。 どなたかご教授お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸と硝酸塩について。

    初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 39.8センチ水槽 砂利 ロカボーイ アナカリス・ホテイ草 です。 立ち上げ(ヒメダカ5匹投入)が9月10日 水合わせ後、父が「平気だ」といって袋の水ごと入れました。 水替えは、1週目は3日に1回1/5。 2週目以降は週に1回1/4~1/3です。 テトラテスト6in1とテトラテストNO2で交互に2日に1回はかっています。 1週間前から 硝酸塩25mg/l(試験紙) 亜硝酸0.3mg/l (試験液)のままです。 今日はかったら、 硝酸塩が少し濃くなった様な感じ。(試験紙) 亜硝酸は変わらず。 日にちもさほど経っていませんし これから亜硝酸が上がるのでしょうか? 数値が変わらなくとも 週1回1/3の水替えで良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水槽の値

    以前にも少し相談させてもらったんですが。 あれからも、水槽の状態が変わりないので、相談させてください。 51Cm水槽でウーパールーパー(現在12Cm)を一匹飼育して、1ヶ月がすぎたのに、アンモニアが若干高く、亜硝酸&硝酸塩が検出されない状態が長く続いています。 アンモニア値はすごく高いわけではないけど、低くもないのですが、 それを分解するバクテリア(亜硝酸)が居ないと考え、水換えは2日に一度3分の1程度しています。 フンは見つけたら即取っていますが、日中仕事に出ているため見つけるのが遅いときもあります。 餌も食べ残しはすべてスポイトでとっています。 ウパはまだ小さいですし、水を汚す(アンモニア)程度も低いのでしょうか。 もう少し、水換えの頻度を落として、アンモニアをためるべきなんでしょうか? ウーパーが大きくなるまでに水質を安定させたいと焦っております。 どうかよろしくお願いします。

  • 海水の水槽をセットしました

    海水の水槽を始めて一週間ちょっと 先々週の金曜に水槽をスタートさせて次の水曜にライブロックを投入しました。 水槽サイズは45cmサイズ 濾過器はSV4500を使ってます 先週の金曜辺りから試薬を見ているとアンモニアが5mg/lをずっと示しています。 これはライブロックに着いていた生物が死んだりしているのが原因だと思うのですが アンモニア発生から数日経っても一向に亜硝酸が増えません。 日曜には0.3mg/lを刺していたのに今日見ると0.3mg/l以下に戻っていました。 亜硝酸が増える気配がないのですが、まだこれからなのでしょうか? 昨日一度3分の1程水換えをしたのですがアンモニアも減ってくれません。 もしかして一度リセットした方がいいのかな? このまま待っていればアンモニアは減っていくのでしょうか 誰かアドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • 硝酸塩濃度が急激に低下した理由が知りたい

    「OH!Fish水族館」さんのサイトの「人為的アンモニア発生法」で海水魚水槽を立ち上げています。 60センチ規格水槽、上部ろ過(ウールマット+活性炭入りろ材)、エアレーションあり、底砂は珊瑚砂9.5キロ、 水道水の人工海水で添加剤はテトラ アクアセイフ、コントラコロライン、 比重1.022、pH8、水温25℃~29℃です。 これ以外は温度計、サーモスタット、ヒーターが水槽に入っています。 試薬はテトラのものです。 (余談ですが、数ヶ月後にはろ過装置をエーハイムのフィルターに交換する予定です。) 開始から2週間で亜硝酸濃度が測定値上限になり、その後7日目で下限にまで下がりました。 硝酸塩は亜硝酸が上限になるあたりから50mg~100mg/リットルと上昇していました。 ここまではサイトに書いてある通り順調なのですが、 同じく7日目で硝酸塩が10mg/リットルに急激に下がっていました。 水槽の奥や別の場所から吸い取った水で測定してみましたが、やはり同じ結果です。 ここまで水替えなどは一切しておりません。 変わった事は、硝酸塩濃度がゼロになった後で一部水替えする海水を作るため、6日目の測定後にエアレーションとヒーター+サーモスタットを水槽から出した事です。 水槽に漬かっていたチューブ、配線にぬめったもの(白色)が付いていたので、それを出した事で硝酸塩が急激に減ったのでしょうか? まさかこの程度の設備で硝酸塩が分解される事はないと思い驚いています。 理由やアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 海水水槽の底砂について

    海水水槽を立ちあげ中です。 半月経過して、アンモニアはほぼ検出されず、亜硝酸塩1mg/l、硝酸塩10mg/l、PH7.8という状況です。 数日前から底砂が焦げてるような濃い茶色に変色し始め、広がりつつあります。 一部は薄い緑色に変色してるものもあります。 苔なのだろうと思いますが、対策はありますでしょうか。 また、現在底砂はコーラルサンドの1mm~5mmという細目のものと、粗目のものを8:2くらいで混ぜて3センチ程度の厚みでひいております。 クロナマコの導入を考えていますが、パウダーじゃないと難しいでしょうか。 また、今の底砂の上にパウダーを更に2センチ程重ねるというのはいかがでしょうか。 回答よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 海水水槽でのサンプに微生物

    海水水槽のサンプの中に微生物がいるのですが、悪影響はありますか? あと、水質なんですが、硝酸塩が、一向に下がらないのですが、2週間に1度3分の1の量、水替えしてるのですが、他に良い方法はありますか?硝酸塩が、魚にあたえる悪影響も教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 水槽立ち上げについて質問です。

    水槽立ち上げについて質問です。 初めて水槽を立ち上げたのですが、60cm水槽立ち上げ初日に市販バクテリア(バイコムの78と21)を規定量入れ、翌日にカージナルテトラを10匹入れました。 ちょうど1週間たつのですが、その間ほとんど水換えはしておりません。 立ち上げてからほぼ毎日テトラの6in1で水質チェックしてるのですが、 亜硝酸と硝酸塩が全く検出されません。 アンモニアについては試薬がないので計っておりません。 バイコム21の方の説明に硝酸塩を分解してくれるバクテリアが入っているとかいていたので、 亜硝酸も硝酸塩も市販バクテリアが分解してくれているのかとも思ったのですが、 そんなにうまくいくものかな?と思っています。 これは水槽内にアンモニアが発生しているが、市販バクテリアが働かずまだ亜硝酸菌もいないと考えた方がよろしいのですか? どちらにせよこのまま様子を見るつもりですが、水質を把握できてないと不安だったので 質問させていただきました。 また、こういうケースの場合は水換えはどのくらいした方がよいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 硝酸塩の安全値と危険値

    金魚を飼っています。 今日硝酸塩の検査薬を買ってきました。 アンモニアや亜硝酸の検査薬はテトラの物を使っていて わかりやすかったんですが、今日はいつもと違う店で買い 薦められるままに購入してきましたが 説明書に詳しく書いていなくて、どの値が安全なのかわかりません。 検査したところ硝酸塩は10mg/lのところでした。 この数値はどうなんでしょう? また安全値と危険値も教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー