• ベストアンサー

冬の結露

新築後5年になりますが、結露が止まりません。窓の下の方が水たまり状態です。暖房は東芝NEXTAIRで、24時間計画換気(熱交換型の物でこちらも東芝製です。)もついています。各フロアーごと1セットずつついております。窓は、外側がアルミで室内側が樹脂のペアサッシです。室内温度設定は、21度程度です。家中の窓1階2階ともほとんどの窓です。ちなみに湿度は50%以下です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ktgwsny
  • ベストアンサー率27% (41/147)
回答No.5

NO3です。 21℃ 47%だとしたら、露点は9℃です。 ですので、外気温の影響で少なくとも窓の表面は9℃以下になっていると考えられます。 一度、窓周辺の温度と湿度を測ってみて下さい。 ちなみに30%まで湿度を下げれば露点は3℃ですので、結露はしないと思いますが、それでは乾燥して大変ですね。 ちなみに、サッシ側は結露していますか? 窓が多いですか? 窓は空気層12mm位のLOW-Eペアや、真空タイプでしょうか?  気密、断熱性は高いとのことですが、東芝NEXTAIRでの24時間換気での給気と排気口の位置関係が知りたいですね。 勝手な想像かもしれませんが、窓周辺の空気が余り動いていないような期がします。

その他の回答 (5)

  • fuji812
  • ベストアンサー率36% (40/110)
回答No.6

窓ガラス前の空気を動くようにしましょう。 カーテンや障子ですが、空気は上下に動くので上下の空間が必要になります。 熱交換型の換気扇は、全熱交換型と顕熱交換型があります。 全熱交換型は、住宅内の湿気は換気されずに家の中に戻って来ます。 よって、3種換気か、顕熱交換機であれば結露を防ぐことができます。 あまりに酷いと換気方式を変えることを考えてみる必要があります。 それから、換気経路の考え方に不備があることもあります。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

うちの例です。室内相対湿度55% 室温23度 外気温10度 窓面結露無しです。サッシはペアガラスでもないし、樹脂を挟んだサッシでもありません。 1.料理時の換気をしっかりする。(吸気も忘れずに) 2.窓面に室内の暖かい空気を触れさせない。(厚いカーテンなどを吊す) この二点を試してください。効果があると思います。

  • ktgwsny
  • ベストアンサー率27% (41/147)
回答No.3

寒冷地にお住まいですか? 外気温はどの位になりますでしょうか? 24時間換気、アルミ樹脂複合サッシ・ペアガラスで、さらに湿度50%以下ならよほど外気温が低くないかぎり水たまりが出来るほどの結露はしないと思うのですが、すべての窓となると空調関連が怪しいですね。 湿度の数値は有っていますか? また24時間換気のシステムや、気密性がどの程度か判りませんが、換気がショートカットしている状態ですと、例えば料理等で排出される水蒸気が実際は滞っており、またカーテン等で仕切られた窓側部分は空気の動きが余り有りませんので、結露しやすい状況になるのかもしれません。

kotarou063
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 山形です。今朝の気温で3度程度です。 湿度は、47~48%です。 断熱も気密もかなり高いです。東芝NEXTAIRは石油ハイブリッドエアコンを利用した全館冷暖房システムです。換気システムはその冷暖房システムに組み込まれた形で連動しています。窓に空気を当てようとカーテン、障子等は隙間を空けるようにしてあります。 やはり、気温差が大きいのでもっと除湿をすべきでしょうか?

回答No.2

真冬の空気は、東京でも温度21℃くらいにすると相対湿度20%を切るくらい乾燥します。 室内が21℃で相対湿度50%というのは、 ・24時間換気が正しく機能していないか ・加湿のし過ぎ のどちらかだと思います。 相対湿度が高すぎると#1さんの回答の通り、非常に結露しやすく、カビを発生する原因となります。 カビが発生すると、かえって健康に悪いですし、加湿させるためは暖房エネルギーを余計に使いますので、加湿を抑え目にされると良いのではないでしょうか(個人的には21℃なら相対湿度30~35%もあれば十分ではあります)。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

 一般的な環境では、室温が21度で、湿度が50%の場合、その時の露点は約10度です。  つまり、ご質問者様のお住まいのような環境では、窓の表面温度が10度を下回ると 結露 しはじめます。  これは想像ですが、空調機の設定により、常に加湿しつづけているような状況なのではないですか?  対策としては、窓の表面の温度を上げる工夫と、湿度を若干下げてみるなどの対応が必要だと思います。    回答になっていなくて、すみません。

関連するQ&A

  • 結露について教えてください。

    10階建てマンションの2階に住んでいます。あまりの結露のすごさに毎年悩まされています。窓の下の部分に、水滴が貯留して、水溜りのようになってしまい、カベにもカビが生えてしまいます。窓下に貯留した水滴は、ウェット掃除機で吸い取ったりしていますが、翌朝にはまた同じ状態です。機密性が良いせいか、室内が暖かいので、真冬でも暖房はほとんど使用していません(ホットカーペット位です)。それが、また結露の原因だと思うのですが・・。換気は、真冬で一日中窓を開けっ放しにしてるわけにいかないので、数分程度しています。窓のサンに張る吸水テープや結露防止スプレーなどあらゆる方法を試してみましたが、効果は得られません。リフォーム改造する以外に、家庭で出来る何か良い方法がありましたら教えてください。

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 高断熱サッシは冬全く結露しませんか?

    24時間換気により、冬は自然に室内の湿度が下がりますが、 下がりすぎるとのどが痛くなったり、鼻が詰まったりして健康に良くありません 20℃60%の状態だと窓は12℃で結露してしまいます。気温0℃でも高断熱の窓はこの温度を保てるのでしょうか?

  • 結露対策と加湿と暖房は同時にできるか?

    現在住んでいるマンションが結露がひどく、困っています。換気すると多少良いのですが、ちょっと訳があり、タイトルのようなことが可能か、可能ならどうしたらよいか、教えてほしいのですが… 実は2ヶ月の子供がおり、夜中でも子供と授乳のため暖房(ガスファンヒーター)をつけてます。ガス暖房は多少湿度が上がり、乳児は50~70%の湿度が必要とのことで、子供には良いのですが、結露がひどいです。そうすると後々カビが生え、もっと子供に悪いのではと心配です。トイレの換気扇をつけっぱなしにしてみたのですが、結露は治まるのですが、湿度と暖房面であまりよくありません。 湿度と暖房を保ちながら結露を防ぐ良い方法があれば、どなたかお知恵を貸してください。 ちなみに、当方、鉄骨3階のマンションで、2回の中部屋です。結露は窓と、窓際の天井、玄関、トイレのタンクがひどいです。

  • 結露がひどいです…

    マンションの5階に住んでます(最上階です) 暖房はガスファンヒーター使用で、温度は20~22℃に固定。 また、暖房は寝る30分ぐらい前に消して、後は布団の中で暖を取ってます。 南側に換気口がついてて、ここは24時間開けっ放し(と言うか、開け閉め出来ない)です。 あと北側からも隙間風が流れ込んできてるようで、冷気は南北から常に流れ込んできます。 それでも朝起きたら、窓全面が濡れています。 毎朝フェイスタオル2枚ぐらい持ち出して、家中の窓ガラスを拭くのも面倒です。 一体どうしたら、結露を減らせるのでしょうか? 除湿機でも買えば解決するのでしょうか…?

  • 結露について

    お世話になります。 2×4 高気密高断熱。オール電化で暖房は1階が蓄熱暖房 1階が吹き抜けになっていて蓄暖の熱が2階まで上がるので、 2階の部屋は寒い時だけエアコンです。 サッシは樹脂サッシでペアガラスです。 今年の春に新築して、初めての冬を過ごしています。 北側に面している2階の長男の部屋の窓だけが結露します。 同じ北側の面の窓でも次男の部屋は結露しません。 条件が違うとすれば、長男は部屋にいる事が多いという点です。 たくさんある窓のうち、一つの窓だけ結露する事が どうも納得いかずにいます。 断熱材の入り方が不十分だと結露を起こす・・・というような話も耳にして もしかしてうちも???と心配です。 何か考えられる結露する原因はありますでしょうか? みなさんのご意見、よろしくお願いします。

  • 窓の結露

    ペアガラスにしたのですがサッシ部分がアルミであったことと安っぽい立山アルミ製にしたせいか、サッシ部分に結露が見られます。IHヒータ、温水ルームヒータを使用しているため室内湿度は35%位ですがどうしても結露が発生してしまいます。2階は内側にインナーサッシを取り付けたのですが立山アルミの窓の内側に結露が発生してしまいます。どうもこの窓は気密性が悪く冷気が内側に侵入してくるようです。たとえばシスタコートなどの断熱ペイントをサッシ部分に塗布すると軽減されるのでしょうか? あるいは他の対策がありましたら意見を伺いたいのですが...

  • 結露対策の誤った常識

    冬季間特に寒い地方の結露については 1. 換気をしないから発生する。 2. 窓が曇ったり壁が結露したら扇風機やサーキュレーターで室内の風を当てる。 3. 結露を防ぐためには窓の上にロスナイを付ける。 などが常識となってますが、1の換気に関しては室内の空気が窓や換気口から外へ吸い出されるのが主たる結露の原因となり2の室内の空気を吹き付けるは冷たい窓側へ部屋の湿つた暖かい空気を吹き付ければ結露が酷くなり壁内へも圧力をかけ押し込み絶対にしてはならない対策です。 3のロスナイは回すことにより冷たい窓側に室内の空気を押し付けることになり結露が酷くなります。 これらの逆に結露を発生させる原因となつてることが未だにどうして常識となってるのでしょうか ? 結露を防ぐためには換気口を閉め、できるだけ外気が入らないようにし浴室の換気扇などで吸い出して室内の気圧が常に室外より低くなるように維持するだけで殆ど完璧に防ぐことができます。 これは室内の湿った空気が内側に縮まろうとするため窓や壁など外側に押し付けられなくなるためです。

  • アルミサッシの結露対策

    タイトルの件に関してアドバイス御願い致します。 窓がペアガラスなのですがアルミのサッシの為、 その部分の結露がリビングではすごい事になっているところがあります。 (換気も特にせず暖房をしているので当然でしょうが。) 樹脂のサッシにすればと後悔もしていますが、コストとあとの祭りという事で断念せざるを得ません。 このまま月日が経つと窓枠が痛んでくるかな?という不安もあります。 何か、結露自体を押さえる等良い方法や商品がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 結露の原因と対策

    室温20度湿度50%の6畳間程度の室内では、液体の水にして300cc程度の水の分子が気体で存在し室内を飛び交い冷たい窓や壁に触れたとき液体に変わり濡れた状態が結露だそうです。 そこで対策を考えてみると (1) 湿度をゼロに近づける (2) 窓や壁面などの温度を結露しない温度に近づける (3) 結露しやすい窓や壁などに水の分子を近づけない 対策はこの3点くらいだと思います。 (3)は外より室内の気圧を結露し難い浴室の換気扇などを使い換気口を閉じ外からの空気の流入を抑え気圧を低く保てば水の分子は近づけなくなりそうです。 二重窓の外窓の氷結は内窓と外窓の間の空気を室内側に隙間から入れるか、この狭い特殊な空間の温度を外の温度に近づけると氷結は防げるのではないでしょうか? そこで昔から結露は換気したり、室内の空気を動かす、照明器具に羽のついサーキュレーターや結露した窓などにサーキュレーターで室内の空気を吹き付ければ良いなどと云われてますが、実際には逆効果しかないように思われます。 実際に窓の上についたロスナイなどの換気装置やサーキュレーターを使用した事がありますが、窓は曇りが酷くなり全く逆効果でした。 今まで対策として、言われていたこのような事は実際には効果があるのか、もしあるのなら、その根拠を教えてください。