• 締切済み

光について

濃い赤色の水溶液の中に溶解しない物質をいれておきます。 この水溶液にいろんな光をあてて透明にして中の物質をみることはできるのでしょうか?詳しく教えてください。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「透明にして」は間違い「無色にして」の筈。 出来ますよ。 赤色の色素が完全に光を吸って仕舞うまで赤色光を当てる。すると色はなくなる。 だけど、中のものにも同じ赤の吸収があるとそこは観測できない。 それにこの状態はレーザー発振のポンピングと同じだから、激しい発光が起こる可能性がある。 同様な事は核磁気共鳴で他核を励起しておいて水素のスペクトルを取ったり、水素を励起して炭素のスペクトルを取ったりする。

501919
質問者

お礼

回答いていただき有難うございました。 さらに教えていただきたいのですが、赤色の色素が完全に光を吸って仕舞うまで赤色光をあてるのにどのくらいの時間がかかるのでしょうか? 数秒ですむのでしょうか? また、レーザー発振のポンピングがよくわかりません。光が増幅されるということなのでしょうか?お願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物質の色について

    硫酸銅水溶液(青色)と亜硫酸ナトリウム(無色)を水に溶解させたものを混合させると薄い緑色になります。 緑色に変わるということは「銅が酸化されて緑青になるため水溶液の色が緑色になる」 という解釈でいいのでしょうか? それとも、また別の物質が新たにできるのでしょうか?

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 理科の問題です 教えてください。

    1、a~fの水溶液について、次の問いに答えよ。   a塩酸 b硫酸 c食塩水 d砂糖水 eアンモニア水 f水酸化ナトリウム水溶液 (1)BTB溶液を緑色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (2)BTB溶液を黄色に変更させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (3)フェノールフタレイン溶液を赤色に変色させる水溶液をa~fからすべて選び、記号で答えよ。 (4)石灰水はアルカリ性の水溶液です。何を水に溶かした水溶液ですか。 物質の正式な名称で答えよ。 (5)酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜる操作を何というか。(漢字二文字) (6)食塩のような(5)の操作でできる物質を何というか。(答えに”ふりがな”をつけよ。) 2、 (1)温度による溶解度の違いを用いて、結晶を取り出す方法を何というか。 (2)Aはエタノール Bは水です。 エタノールと水の混合物を沸点の違いを用いてわける方法を何というか。 (3)水溶液について、一般に言えることを2つ答えよ。 (4)ふきこぼれるような沸騰を防ぐためにビ―カーに入れる粒を何と言うか。 10問ありますがよろしくお願いします

  • 溶解度について

    水に対する溶解度を考えると、たとえばある物質Aの溶解度が50だとしたとき水100gに50g溶けるのは分かるのですが、他の物質Bがすでに溶けている水溶液100gに物質Aは50g溶けるのでしょうか?

  • Tween80について

    脂溶性の物質を水溶化しようと思い、Tween80を乳化剤として使いました。きれいに水溶化(透明な水溶液)できたのですが、一つ問題が起こりました。 脂溶性物質をTween80に溶解したものをしばらく凍結保存しておきました(1ヶ月くらい)。この凍結しておいたTween80-脂溶性物質を再度加温し、元の状態に戻した後、水溶化しようとしたら白濁してしまいました。 こういうことってあるのでしょうか?Tween80が低温でおかしくなったんでしょうか? ご存知の方は教えてください。

  • 近赤外線で励起する化学物質ってあります?

    普通の化学物質って、紫外線や可視光線で励起するんですよね。 例えば、硫酸銅水溶液は黄色の光で励起するから 青の光が通過して青く見えるとか。 こんな感じで、近赤外線を吸収する物質ってありますか? (メジャーではない物質はいいです)

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • 一番強いアルカリ物質って何?

    pHって0~14までありますよね。 限りなく14に近い物質ってなんなんでしょうか? もし限りなく14に近い物質の水溶液があるとしてその中に手をつけるとどれくらいで骨だけになるんでしょうか? 一方で限りなく0に近い物質って何でしょうか? よく映画で何かの水溶液をあびて 「どろどろ~・・」と皮膚が溶けるシーンがありますが そんなにも早くドロドロにとけてしまう水溶液が存在するのでしょうか? 酸は金属を溶かし、アルカリはたんぱく質を溶かすと聞いた事があります。 酸の強い水溶液に手をつけるとどうなるのでしょうか?

  • 凝固点降下?

    水溶液の凝固点降下度は、同一分子量の物質を比較した時、電解質物質として分類されている化合物を溶解した溶液が大きい。 この理由が分かりません。できれば詳しく教えて下さい。

  • 塩化ナトリウムの分離

    塩化ナトリウム水溶液を飽和にしてそれから結晶を作ろうとしたのですが『還元力』という食塩を使ってやってみたら水溶液の中で溶け残った食塩が二層になっていて上は灰色で下は白色だったんですが、それぞれの物質名を知りたいのですが、どなたかお願いします。