• 締切済み

北宋の江南進出

北宋後半になぜ江南に経済や農業の中心が移っていったのですか?一瞬この江南進出は金が攻めてきた靖康の変がきっかけかと思っちゃんですが・・・

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.1

1 宋は文武のうち「文」が発達したが、「武」をないがしろにした  ため、北の金 遼 西夏には軍事で対抗できないため、「貢物  外交」でしのいでいた、しかし海運の開けた「江南」は経済が  発達していた 2金が遼を滅ぼしさらに宋の都も落とされてしまい、滅亡したか  に見えたが、南に逃れた皇族が経済の発展していた、江南の杭州で南 宋を起こした、これにより軍事力はないが経済力のある南宋は  持ちこたえた 3金の影におびえ「貢物外交」をつずけたが、その金がフビライの  元に滅ぼされ、つずいて南宋も元により滅ぼされてしまった、 つまり国の経済が南に移ったのではなく、軍事力が弱いので金から 逃れるため、仕方なく江南に移動せざるを得なかったようです

関連するQ&A

  • ポルトガルのアジア進出と展開

    授業でとったノートのまとめをしようとしていたのですが、キーワードが断片的で上手くまとめられませんでした…(´;ω;`)世界史に詳しい方、お願いできますでしょうか? 【ねらい】 ポルトガルが行った海外展開について、経過と2つの動機を理解する 【キーワード】 ・ トルデシャリス条約、ヴァスコ・ダ・ガマ、 ・ 宗教的要因:国土回復運動(レコンキスタ)、プレスター=ジョン伝説、 ・ 経済的動機:金と香辛料、 ・ インド進出 ・ 1511 マラッカの攻撃とマラッカの陥落

  • 経済連と農協は酪農と農業の違いですか?

    経済連は酪農中心。農協は農業中心ということを聞いたのですが本当ですか?全く分らないので教えてください。

  • 低所得国の経済発展

    低所得国の経済発展が農業中心で可能でしょうか? 様々な観点からお願いします。

  • 正誤問題

    (1)17世紀後半になると新田開発により耕地面積は拡大し、農業技術が向上したことにより商品作物の栽培により貨幣経済と結びつき、地主手作といった農業経営を行う豪農が出現した。 (2)貨幣経済の発展の長崎貿易の縮小により綿織物業・絹織物業などの手工業が発展し、都市における消費生活が拡大していった。 (3)参勤交代の制度化により交通網が整備され、東海道や山陽道など五街道が整備された。 (4)貨幣経済発展の背景としては金・銀・銭の三貨が整備されたことがあげられる。そして、金貨は「天下の台所」と呼ばれ日本経済の中心であった大坂での取り引きで使用された。 この中で正解が2つあります。 どれでしょうか? また間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 【日本は女性が社会進出してお金を持って日本経済が衰

    【日本は女性が社会進出してお金を持って日本経済が衰退した?それって矛盾してませんか?】 女性が社会進出したので今まで専業主婦で収入がゼロだった人間がいきなり年収数百万円も世帯年収は増えたわけですよね。 それなのに経済は衰退した? お金を手に入れたのに経済が衰退するってことは経済はお金じゃなくて人で成り立ってたってことですよね。 ということは人が増えれば年収は関係がないってことになります。 インドも中国も年収は低いけど経済が成り立ってる。 日本は年収を増やす努力を政治家は躍起になってやってるけど経済の大元はお金じゃなくて人だったって気付いてないんでしょうかね。 このままいけば、日本は50年後にはインドや中国に日本企業がバンバン買収されてインドの自動車メーカーに乗ってる時代になりますよ。 現に日本の家電メーカーは中国にバンバン買収されて、欧州の自動車メーカーは中国、インドにバンバン買収されてますよね。 年収を上げても幸せにはならないんですよ。人口を増やすことが幸せに繋がる。 今の幸せを買うために未来の幸せを捨ててしまった日本。 今の年金問題は今の老人の問題ではなく今の老人は年金問題とは無縁の存在であり、今の年金問題は高齢者の問題ではなく次に受け取る側の30代、40代の問題なのに馬鹿な30代、40代は自分たちの問題を老人議員が議論しているのをただ傍観して聞いているだけ。 で、本当は自分の問題でない50代、60代の議員は適当にやって自分たちに火の粉がかからないように高齢者の定義を60歳から65歳。65歳から70歳に引き上げて、70歳からの支給にしようとしている。そのくせに後期高齢者医療制度で別料金で保険料を徴収して受け取りだけして支払いをせずに死ぬのを期待している。 保険会社の受け取りはするが支払いは従業員の給料に使い込んでないのでそもそもの設計段階で払うことは考慮されていない詐欺システムを国が金に釣られて飛びついて払い戻しが出来ないくらいに使い込んでしまっていた。さらに従業員に支払うお金は公務員なので別勘定のはずなので経営難になる方が難しいのに人件費ゼロ円での運営で失敗した。 本来ならお金を稼いで経済が衰退するっておかしな話じゃないですか?

  • 農業の企業化、グローバル化、国際競争

    農業問題に関して「農業を企業化して農産物輸出」とか「農業関税を撤廃して自由化し農業を儲かる産業に」といったことが盛んに言われています。日本は農業保護のための規制が多かったり、大規模経営の企業運営が行われていなかったり、関税によってグローバル化自由化が遅れて国際競争力が欠如しているなどが言われています。 で、思ったのですが企業化を考えるなら、それをやりやすい自由化の進んだ海外で農業経営をやっている日本企業はないのでしょうか? 例えば、物づくり産業はこぞって中国へ進出し中国などを中心とした途上国で工場を作り生産を行っています。これと同じように自由化の進んでいる海外で農業生産を行えば日本企業はもっと儲かるのではないかと思うのですが、そういった事は行われていないのでしょうか?

  • 農協や経済連という組織の意味や意義について

    こんにちは。私は、最近農業について興味があります。農業というと 農協(JA)という組織がでてくると思います。また、それだけでなく経済連や全農などの似ているようで異なった組織を耳にします。 私は、農協と全農は同じことを言っているのであり、経済連は農協の一部であると考えています。そして、経済連を含めた「農協」の仕事は 、農業に必要な肥料、飼料、農薬をはじめ、農業資材や農家の方への保険や銀行などの農家の方々を中心とした事業やサービスをしていると考えています。 これらに関してご指摘や分かりやすい解説がありましたらよろしくお願いします。

  • 女性に社会進出をさせるな、女性は日本の害悪

    こんばんは。 政治に関して質問させて下さい。 よく社会問題とかをテーマにあげて議論していると 日本を迷走させてるのは女性 女性達のどの辺りが「大人・社会人」なのか? 女性を社会進出させたことが日本の最大の汚点 女性は日本の害悪であり権利を持たせるべきではない 女性に期待することは「中国・韓国」に期待を寄せることと変わらない 私よりも一世代以上年上の方に、こういった意見をいう人は必ずいます。 私は平成一桁生まれ、選挙権を持ってまだ5年もたっていません。 バブル崩壊後、不景気どん底の日本に生まれ、現在のリーマン・ショックの煽りをもろに受けた、人生の先輩方のいう「衰退した日本」しか知りません。 なので、上の「女性が日本を悪くした」という言葉が全く解りません。 こう言うと、頭が悪いとか、想像力が足りないとか、これだから女性は。と言われて相手にされません。 質問1 女性が日本を悪くした、という方は、何故そう思うのですか? 女性は理性がない、女性は大人じゃない、女性は社会人としての自覚が足りない こういった説明はされますが、その根拠は全然示してもらったことがありません。 上にも記載しましたが、私は平成一桁生まれ、大きな選挙もまだ一回しか経験していません。 なので「お前のような女性がいるから社会悪なのだ」と言われても、正直実感がわきません。 というか、むしろ私が生まれる前、女性が今ほど社会進出していなかった頃は男性が政治・社会の中心を担っていたわけですよね? ということは、男性が女性の社会進出を許したわけで、結局のところ今の日本を作るきっかけになったのは男性で、極論を言えば私のような若い世代に説教をしてくる方々自身の判断ミスなわけですよね? 質問2 女性が社会進出したことが問題だと思っている方々は、社会進出を許した当事者(自身)のことをどう考えているのでしょうか? 質問3 景気の良かった頃の日本を知らない、平成生まれの若者に女性批判をして何を期待されているのでしょうか? よかったら教えて下さい。

  • なんでそんなに中国に行くの?

    日本のメーカーを中心にどんどん中国に工場を移していますが、 それが、日本の失業問題になっていると思います. (1)単にコストが安いだけで中国進出しているのでしょうか? (2)中国の発展とともに日本経済を発展させるにはどうしたらいいと おもいますか?

  • 唐はなぜ、首都を長安にしたのですか。

    隋を滅ぼし、そして唐を建国した「民族」がどういう民族か知りませんが、その民族はなぜ首都を洛陽とせず、長安にしたのですか。 何か特別な理由があるのでしょうか。 ご教示、お願いします。 下記の文はあるサイトからコピーしました。 「天下を再統一した隋は、大運河を開削して江南の物資を輸送したが、この事実に明らかなように、経済に中心はすでに江南に移りつつあった。唐の滅亡後、五代の諸王朝は、大運河と黄河の交差点であるべん州(今日の開封)に都を置くようになり、長安は地方都市に転落した。」