• ベストアンサー

『ヘミ』と『アセタール』はどんな状態を示す?

よろしくお願いします。グルコースのヘミアセタール構造をみて そういえばヘミデスモゾーム結合(歯周組織で)という言葉を思い出しました。 このヘミは共通性があると思うのですが、接頭語かなにかでしょうか? また、アセタールにもなにかを指す意味があればあわせ教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

ヘミとは「半」という意味です。 アセタール構造は下で↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
remonpakira
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました ありがとうございました

関連するQ&A

  • アセタール化&ヘミアセタール基

    もうすぐ大学受験で、今は糖類を勉強しているのですが、 その中でヘミアセタール基というのが何度も登場しています。 ”ヘミ”というのは1/2ということらしいので、 半分アセタール化されたという意味だと思うのです。 アルデヒドの反応のまとめにアセタール化が含まれているのですが、 これを見る限りアルデヒド基とヒドロキシル基が反応するようです。   R-CHO + R’-OH → R-CH-O-R’                        |                        OH   アルデヒド   アルコール    ヘミアセタール 確かにいくつか鎖状の単糖類などを見てみるとOHとCHOがすぐ近くに あるので、同じような反応をしそうな気がします。 『あぁそれでくっついてピラノースとかになるのか~・・』と、 納得しかけたんです・・・が、ここで質問があるのです。(^^; ”ヘミアセタール基”とは一体どこのことを指して言っているのですか? そして、それは例えばα-D-グルコースで言うとどこなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • α化?

    以下の質問の回答に対する関連ですが、 ◎http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=59642 (こびりつき) お米の例で、「アルファ化:糊化」におけるスターチ(でんぷん)の構造変化に関する質問です。 上記質問の回答#2で補足要求したように、 ・でんぷんはアミロースとアミロペクチンの混合物(?) これらのグルコース分子同士の結合はα結合で、1-4あるいは1-6結合です。 ここで食品科学(化学)の分野での「α化」の意味するところは「でんぷん構造の沸騰水(?)中での三次構造変化」であり、「一次構造」上、つまり、kawakawa教授の回答の(グルコース分子間の)β結合→α結合変化ではないと考えております。 ご教示ください。

  • スクロースの構造

    スクロースの構造について質問です。 スクロースはαグルコースとβフルクトース(五員環式)からなっているとあり、その構造式が資料集にのっていましたが、その構造式について質問です。 その図によるとαグルコースと1番炭素に結合しているOHとβフルクトースの2番炭素に結合しているHとが反応し、結果C-0-C結合となっていますが、これがわかりません。どうしてHとOHが反応して-O-となるのでしょうか? 普通マルトースだとOHとOHが結合してH20分子が1つとれて、-O-となります。でも、スクロースの場合、HとOHが反応したら、-O-はのこらないような気がするのですが・・・。 愚問かもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ドイツ語の機能動詞構造につきまして。

    1.ドイツ語の機能動詞構造(機能動詞結合)(Funktionsverbgefuege) は、類義の単純な動詞と、意味がどう違うのでしょうか。 例えば、 Hilfe leisten は helfen と、また、 auf etwas Ruecksicht nehmen は etwas beruecksichtigen と、意味がどう違うのでしょうか。 2.ドイツ語の機能動詞構造は、ドイツのお役所言葉で良く使われるのでしょうか。 3.もし、そうであれば、どういう意味上の理由で、お役所言葉で良く使われるのでしょうか。

  • 「努力」の反対の言葉について

     努力って反対の言葉は怠慢しかないのでしょうか(反義語間違っているかな!?)?なかなかしっくりこないので、いろいろありましたら教えてください。  一番求めているのが、否定の接頭語みたいな感じなんです。例えば誠実の反対は不誠実みたい・・・だから「不 」みたいな意味なんです。努力にはこういった言葉はつかないのでしょうか?どうか宜しくお願いします。

  • αグルコースとβグルコース

    グルコースのαとβって、何を基準に命名しているんでしょうか? アルデヒド構造の時に二重結合のあるCからはどちらも同じ順番の気がしますし・・・ 教えてください。

  • モジュール結合度の外部結合と共有結合について

    参考書籍を見ながら基本情報処理試験の勉強を始めました。 プログラミングの経験はあまりありません。 モジュール結合度の外部結合と共有結合について、意味がわからず困っています。 書籍には「外部結合=ほかのモジュールとデータ項目を共有するために、共通データの領域(グローバルな領域)を複数のモジュールで使用する」「共通結合=ほかのモジュールとデータ項目を共有するために、共通データ構造(配列や構造体などで定義したデータ)の領域(グローバルな領域)を複数のモジュールで使用する」と書いてあります。 とりあえず丸覚えしているので、試験の問題としては正解できそうなのですが、内容については意味がわかりません。 モジュール結合度でググってみても、ピンとくる説明に行き当たらず・・・。グローバルな領域とか、外部に宣言とか、データ構造・・・このあたりの単語がよくわからないのでピンとこないのかと思いますが、どのへんを勉強したらわかるものでしょうか。 参考サイトなどありましたら教えていただけると助かりますm(__)m

  • この生後問題の答えをぜひ!

    以下の8つの問いがそれぞれ正しいか間違っているかについて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 1生物を構成する生体高分子の中で最も含量が多いものは、遺伝情報の担い手と なる核酸である。 2非共有結合は弱い結合であるため、タンパク質の構造形成に影響を与えることはない。 3グルコースなどのアルドヘキソースには不斉炭素原子が4個存在する。 4セルロースはグルコースがα1→4結合で直鎖状につながった構造多糖の一種である。 5DNAは2重らせん構造をとっており、塩基はらせんの内部に存在する。 6DNAでは、アデニンとグルニン、シトシンとチミンが塩基対を形成する。 7DNAでは、塩基同士が水素結合で結合して塩基対を形成する。 8トリアシルグリセロールは、グリセロール1分子に3分子の脂肪酸がエーテル結合して できたものであり、エネルギーの貯蔵物質となる。

  • 多糖類の構造、セルロース

    長いです; 六員環構造のグルコース単位からなり、分岐をもつ多糖類Aがあるとして、すべてのヒドロキシル基をメチル化し、ついで希硫酸で処理してメチル化されたグルコースだけを得ます。得られたものが、2,3,4,6位、2,3,6位、2,3位のヒドロキシル基がメチル化されたものの3種類だけで、それぞれの物質量比は2:23:1でした。この多糖類Aに、ある酵素を作用させたところ、分岐点の結合だけが加水分解され、同じ結合様式からなるグルコースの直鎖状縮合物が得られました。その中から最も長いものをとり、これを上と同様にメチル化し、ついで希硫酸で処理したところ、2,3,4,6位のヒドロキシル基がメチル化されたグルコースが、物質量(mol)で5.0%含まれていました。 この場合、多糖類A1分子あたりにふくまれるグルコース単位の数と多糖類Aの分子量、多糖類Aの分子構造上,鎖長が最も長い直鎖状部分はグルコース単位何個からなるかを教えてくださいっ!全部じゃなくても全然良いです。

  • イソ~とは?

    イソマルトースなどのイソとはどういう意味でしょうか? イソマルトースは、マルトトリオースの真ん中のグルコースから、一個のグルコースが枝分かれした構造みたいですが。