• 締切済み

幕末~明治時代の行動範囲

幕末から明治初期にかけての昔の人の行動範囲を教えて下さい 幕末から明治の事をモデルにした小説を書こうと思っています。 当時の人々の行動範囲を知りたいのです。 現代の人のように休日などに「暇だし新宿にでも出かけよう」 みたいな感覚はあったのでしょうが、それが昔の人だとどこからどこまでの範囲だったのでしょうか? 昔の人は交通手段も限られているのでよく歩くのはわかるのですが、結構子供などでも遠くへ 出かけたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • EASTBIRD
  • ベストアンサー率36% (56/153)
回答No.3

こんばんは。  講談社文庫で石川英輔著の・・雑学「大江戸庶民事情」 江戸町民の生活事情が、職業、暮らし、教養、匠、娯楽、旅、心、にわたりえがかれています。  新潮社で、とんぼの本シリーズに「写真で見る江戸東京」は幕末を撮影した写真とくにベアトの写真は、貴重なもの、また明治初期の東京の風景も紹介されています。  「お江戸日本橋七ッ立ち、初上り。ああこりゃこりゃ。行列揃えて、あれわいさのさ、こちゃ高輪、夜明けの提灯消す。こちゃえ、こちゃえ。」昔の時刻で明け六ッの一刻前。季節により一刻の長さは不定時方で今のように四季をとうしぴったりの時間割りではなく暮らしていたこと。江戸日本橋を夜明け前真っ暗闇のときに提灯ともして出発すると、品川の手前の高輪で夜が明けるとのことです。日本橋ー高輪およそ6キロを今風で一時間半~二時間弱かかったもようです。見送りの人々とここ高輪大木戸でお別れ。江戸御府内もここまで。そして品川宿、川柳に 「品川は膳の向こうに安房上総」今の様に沖合いまで埋め立てて高層ビルの林立し新幹線が停車するわずか百五十年前の品川です。話が脱線しました。 時代考証の参考までに。

kopen777
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々調べてはいるのですが、庶民のことになるとなかなか手軽で詳しい資料はないものですから困っていました。 参考になります。ありがとうございました。

回答No.2

坂本竜馬の伝記を読んでみてください。江戸・長崎・大阪等、結構長距離を移動しています。 一般の人でも、「一生に一度は」ということで、伊勢参りや湯治等、出かけた記録が残っています。 ただし、各所に関所があり、手形という形の許可証が必要だったので、特別な用でもない限り、遠くまで出かけるということはなかったようです。 逆に、渡世人や犯罪者等は、裏道・抜け道を知っていたので、自由に移動できたようです。

kopen777
質問者

お礼

ありがとうございます。時間のあるときに参考に読んでみようと思います。 裏道を知ってる人は当時から容易に抜け出せたようですね。関所越えも幕末などだと結構いいかげんだったと聞いたことがあります。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

幕末からは離れるが 江戸時代の参勤交代で、江戸に出てきた人の日記が結構残っています。 片道3里くらいは平気で一日で往復しているようです。 現在の虎ノ門あたりから、王子まで、20キロ近いですが平気で日帰りで花見に行っています。 吉原へも徒歩です。 長谷川平蔵の役宅が江東区の深川界隈で部下の家は文京区だったそうです。片道2里くらいですが、毎日勤務したそうです。

kopen777
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 基本はなんでも徒歩だったのはわかりますが、皆さん結構歩いていたのですね。今ならちょっとしたウォーキング大会というところでしょうか? 大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 明治維新と今の日本について

     私は、今、「明治維新」に興味を持って、幕末から、明治、それも、日清・日露戦争に至る時代に関する本を読み始めています。いまのところ明治維新の流れがなんとなく漠然と理解できるようになった程度の全くの素人です。そのなかで日本人の苦労や優秀さを、つくづく感じるのですが、これからさらに本を読むに当たって、ふと、この時代に活躍した人の考え方や行動が、良い意味でも、悪い意味でも、現在の日本にどのような影響や効果を及ぼしているのだろうか?ということを、事前に予備知識として、知っておきたいと考えてしまいました。それには、このサイトに質問してみるのが一番良いと考えた次第です。  どんなことでもかまいません。例えば、良い意味でも、悪い意味でも、どのような人物のどのような考え方や、行動によって、現在の日本がこうなっている、というようなことがあれば教えて下さい。もちろん私見でかまいません。  それから、幕末から明治維新を理解するのに、良い本があったらご紹介下さい。私は研究者ではありませんので、手軽に読める本、あるいは史実に比較的忠実と思われる小説でかまいません。

  • 「明治維新」という表現はいつ頃から。

    島崎藤村『夜明け前』には、 「御一新がこんなことでいいのか」という表現があります。 そこで疑問に思ったのですが、明治政府が自分たちのやってきたことを 正当化するために、「明治維新」だと言い始めたのではないか、と思いました。 「王政復古」「尊皇」「攘夷」を叫んだ人びとはよく聞きますが、幕末期「維新」をスローガンにした人はいますか。 「明治維新」とは、いつ頃、誰が言い始めたのですか。 よろしくお願いします。

  • 明治~現代の交通について

    今、明治初期から現代までの庶民の東京―大阪までの交通手段と所要時間、同じく明治初期から現代まで庶民が東京から1日で移動できる範囲の移り変わりについて具体的な数字等を調べています。 前者については、鉄道の開通から現代までは調べられました。でも明治元年から鉄道開通までの庶民の足取りについてがわからず行き詰まっています。 後者については、具体的な数字が載っていそうな本を調べたりしているんですが中々参考になる物が見つかりません。 どうか、このテーマについて参考になる図書の名前やデータ等のURLを教えてください。よろしくお願いします。

  • 古き良き(?)時代

    私は現在大学生で、東京育ち、世間でいう都会っ子です。 「古き良き時代」 よく昔の日本をテーマとする番組や本で出てきたりする表現です。 が、私はこの言葉が嫌いです。 大人たちが自分たちの子供のころ(高度経済成長の頃など)を思い出して、懐かしむ意味で言うのなら構いません。 しかし、現在と比較して、昔はよかった。と言うのはやめて欲しいです。 今のメディアは、「あのころの日本はよかった。」「人々の心が豊かだった。」「昭和~年代(高度経済成長期)人々には希望があった。」などと言い。 それに比べ現代は、人の心が狭くなったとか、昔を見習えとか、よく聞きます。 「昔の学校教育は良かった。」という考えには疑問があります。 その教育の中で育った人々が現代を作り、現代の子供たちをつくったわけで、現代が悪い時代と言うならば、その直接の土台を作った昔の時代の教育だって悪くはないでしょうか?その流れで今に至る訳ですし。 学校の教師までもが、現代の子供はああだこうだと言います。 まるで、子供だけのせいであるかのように。 私が中学時代に、いたずらをして怒られたとき、相手から 「今の子供は自分で責任が取れないからねぇ。」と言われました。 大人が良く口にする「近頃の若い者は‥。」も同じような意味でしょう。ですが、昔の若者は誰でも自分の責任は自分でしっかりと取れたのでしょうか? 昔の良いところ、今の良いところ両方あると思います。 「(昔の日本は)希望があった。」とか言う言葉は、 今の若い世代を完全に馬鹿にしていると思います。 それでも、やはり、 今は悪い時代、昔は良い時代だったんでしょうか?

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?

  • 明治~大正時代の庶民が着た普段着としての着物

    こんにちは。 今となっては浴衣で外出される方も多いようですが、実際に明治~大正あたりに生きた人々(特に男)が、普段着として着物を着る場合、どんな服装だったのでしょうか? どこを調べても、重々しいもの(ごっつい袴だったり羽織だったりを着たもの)しか出てこないのでこんな格好毎日してるわけはない…と思いつつ見ているのですが、どうなんでしょうか? 昔の人がどんな格好をしていたか、またそれの画像はありませんか(通販とかで売っていればそこのサイトを張ってもらえれば画像が見れるのでうれしいです!)? どうか皆さんご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 幕末の郵便のしくみ

    歴史小説を読んでいて素朴な疑問があります。 坂本竜馬など志士は江戸、京、大坂、国元などなど広い範囲で行動しております。そして、彼らは手紙を届けることを大きなコミュニケーション手段としております。 しかし、彼らはお互い定位置にはおらず、もちろん京ならどこ、大坂ならどこと決めてはいましたが、いつどこにいるかははっきり分かりません。 こういう状態で、手紙を出す時はどうしたのでしょうか? たとえば西郷隆盛が坂本竜馬に手紙を送りたいときに、伏見の寺田屋に送るのですか?しかし竜馬がすでに寺田屋発して長崎に行けば、郵便は転送してくれるのですか?それとも寺田屋に戻ってくるまでは、西郷さんの手紙は読むことはできないのですか?

  • 現代人が江戸時代以前の人と会話しても通じますか

     仮に,ごく普通の現代人がタイムスリップして,昔の人と会い,普通に会話しても通じるものなのでしょうか?  江戸時代末期の人となら,何とか普通に会話できそうな気がするのですが,それより前の人は難しいのかなあ・・・と個人的には思っています(大正初期生まれの祖父母の話なんか聞いていると,明治時代や幕末期の人の口語は何となくイメージが湧きます。)。  戦国時代,鎌倉時代,平安時代,奈良時代,古墳時代・・・とさかのぼるにつれ,会話は困難にいっそう困難になるとは思いますが,実際のところは,どうなんでしょうか?

  • 幕末から明治時代に

    庶民が、特に漁師らが口ずさんだ歌を どなたかご存じありませんか? 大漁節、ソーラン節のような作業中の歌とか、子守歌などではなく もしそのようなものがあったなら 流行り歌を知りたいのですが…。 よろしくお願い致します。

  • 明治~昭和(戦前)が舞台の小説

    こんにちは。タイトルの通り、明治・大正・昭和(戦前)期が舞台になっている小説が好きで、探しています。下の条件に当てはまるようなものでおすすめの小説はないでしょうか?あればぜひ教えて下さい。 ●舞台・・・日本  ●ジャンル・・・できれば家族もの、恋愛もの、大河もの(?)など         (ホラー、ミステリー、シリアス系以外で)  ●短編ではなく、中・長編のもの ●読み応えがあり、読み終わったあと満足感を得られるようなもの ちなみに、今まで多く読んできたのは三浦綾子さん、宮尾登美子さんの小説です。 その他、個人的に面白かった作品としては、「楡家の人びと」(北杜夫さん)、「紀ノ川」(有吉佐和子さん)、「女の一生」(遠藤周作さん)などがあります。 いろいろと探してきては手当たり次第に読んでいるのですが、時代範囲が幅広いため、まだ自分の知らない面白い小説があるかもしれないと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。