• 締切済み

世帯分離

ekaponの回答

  • ekapon
  • ベストアンサー率33% (37/111)
回答No.1

世帯分離…我が家もしました 我が家は2世帯住宅に同居しています この家に同居が決まったとき 市役所からの主人宛の手紙(税金 保険など)がすべて 爺さんの名前で届き 爺さん婆さんが開封してしまうということがしばらくありました 金額が記入された通知が多かったので 私としては非常に不愉快で 早速市役所に問い合わせ 世帯分離の手続きをしてもらいました ですので… >世帯分離は何の為にするの? という答えは上記のような 2世帯などの方も多くしていると思います また 最近では介護保険料の軽減を考えて 世帯分離をする方も多いそうです 世帯分離の条件は…特にないと思います よく覚えていませんが 書類一枚程度の記入で済んだような… なので 多分 扶養扱いになっている方ならば 誰でもできるのではないでしょうか(世帯分離をするのでしたら 市役所などで確認してくださいね) メリット・デメリットは人それぞれ やはり介護保険などが下がったひとにはメリットですね 我が家もどちらとも言えないですが 主人の収入なども申告のときにバレてしまうので やはり世帯分離を行って良かったと思ってます が…世帯分離をしなければ 私たちの税金なども爺さんの税金に上乗せされるのかな(多分それは爺さんたちもいい顔しないと思いますが)…と思うと それもいいなあ…と思う今日この頃です(^^)…

関連するQ&A

  • 世帯分離について

     こんにちわ  ふと疑問に思ったのですが、親子では世帯分離は出来るとは思うのですが、夫婦で世帯分離をすることは出来るのでしょうか?  また、同居している親から、子供が世帯分離をする際のメリット、デメリットがあったら簡単に教えていただきたいのですが。  ご回答よろしくお願いします。

  • 世帯分離

    国民健康保険課に世帯分離したら保険料が下がると言われました。 私は重い病気で働けない時もあるので下がると助かります。 世帯分離をすることによってメリット、デメリットがあれば教えてください。

  • 世帯分離

    題の通りですが、世帯分離についてメリット、デメリットわかりましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 二世帯家族の世帯分離

    今、リフォーム中です。二世帯住宅になります。現在別居の為住民票を動かす時に、戸籍を分離するか(世帯分離)で悩んでいます。どんなメリット、デメリットが有りますか?ちなみに、親世帯は二人で、父年金・母パートで、私たちは、子供三人で、サラリーマン(年収600万)とパートです。

  • 世帯分離 非課税世帯

    両親(定年無職)と住んでますが、世帯分離して非課税世帯にした方がメリットが大きいでしょうか。 非課税世帯になると給付金がもらえたりするので、メリットが大きいような気がしてます。デメリットもあるのでしょうか?

  • 世帯分離について

    世帯分離について考えています。 私。女。51歳。精神疾患。無職。収入は学生時代を含め、社会に出るコトはなし。障害年金受給者。 弟。48歳。学生時代を含め、社会に出て仕事をした経験が、ほぼなしの状態。無職。収入なし。 後期高齢者の両親。収入は老齢年金のみ。 同じ家に住み続けながら、私だけと弟だけと両親だけの、三世帯に世帯分離は出来ますか? また我が家の場合の世帯分離の、メリットとデメリットを、教えて下さい!

  • 世帯分離のメリット、デメリット

    父親と同一の住所でも、世帯分離はできますか。 また、世帯分離することによるメリット、デメリット を教えてください。 保険、住民税、区民税などもからんでくるのでしょうか。 保険証を別個に持ちたいのですが・・・

  • 世帯分離について

    介護施設の利用料金を安くするため、世帯分離を考えています。つまり住民票は別々。 これで例えば、介護施設利用料金は安くなったけど、なにか他の事でデメリットはありますか。 例えば、健康保険料の支払いは私の扶養に入れていれば払わなくてすむが、世帯分離したら入れることはできないとか。

  • 世帯分離について

    世帯分離をするとどんなデメリットが発生するのでしょうか? ちなみに私の世帯は、現在ワーキングプアです。

  • 二世帯で夫の両親と暮らしています。世帯分離を考えていますが

    二世帯で夫の両親と暮らしています。世帯分離を考えています。 同一住所で世帯分離した場合のメリット・デメリットはなんですか? 高熱水費はメーターが一緒なので毎月義父に渡しています。 また土地などの税金も関係してくるのでしょうか? 今義父は嘱託で働いています。義母も時々パートに出ていますが、 あと3年後ぐらいには二人とも旦那の扶養になると言っています。