• 締切済み

男女の違いですか?

1965yuujiの回答

  • 1965yuuji
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.4

そうですか。わかります。手がつけられなくなりますよね。女性は感情的になってしまってしまいますから。おそらくその場で話しあうのは無理でしょう。 その場はなんとかやり過ごして数日後頭が冷えてから冷静に話しをしたほうがいいのでは。それでもだめなら第三者に入ってもらうしかないでしょう。 健闘を祈ります。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩のあと、どうすれば自分が冷静になっていけるでしょうか?

    40代男性です。 「夫婦喧嘩犬も食わぬ」と申しますが、喧嘩の後の、あの気まずさは・・・・・。 私自身は、喧嘩の後は、これ以上喧嘩が大きくならないように、あまり妻としゃべらないようにしているのですが、どうも気持ちが落ち着きません。 こちらが悪い場合は早めに謝り事なきをえるのですが、妻が悪い場合は、妻から謝るまで気持ちが落ち着かないのです。 どうすれば自分が冷静になっていけるでしょうか? なにか良い方法がありますでしょうか? おしえて下さい。

  • 離婚しようかどうか悩んでいます

    妻・自営業(30代後半)、夫・会社員(40代前半)、子供無し。 お付き合いして1年で結婚しました。 私は初婚、彼はバツイチです。現在結婚2年目です。 これまでも夫婦喧嘩をたまにしていましたが、 ここ2ヶ月の間は合計3回夫婦喧嘩をし、少し多くなっていました。 喧嘩するとだいたい次のようなパターンになります。 ------------ 【夫側】深夜だろうがなんだろうがとことん話し合おうとする夫。 ・この時点で既に罵りあい、傷つけあいに発展しています。 ・お互い興奮しています。 ・主人が「離婚する」と必ず言っています。 【妻側】興奮した状態で話しても拉致があかないし、仕事があるからお互い冷静になって話し合おうと懇願する妻 あまりに聞き入れられない場合は無視して先に寝ます。 【後日】 お互い素直に謝るときもあれば、 妻側が経緯と状況を冷静に説明し、自分も謝り、夫に理解を求める場合があります。 ------------ 夫婦喧嘩の回数や内容よりも、 【1】毎回離婚するといわれていること、 【2】妻が反論すること自体がおそらく好きではないこと 【3】今は私の仕事が順調で辛い精神状態でないため、 状況を俯瞰して主人に説明したりもできますが、長い人生苦しいこともあると思います。 この先必ずしも自分が冷静に状況説明や理解を求めるような穏やかな対応ができるかどうか 改めて不安になったこと を理由に離婚に応じようかと思っています。 毎回離婚のことを持ち出すことに関して注意もしてきましたが、 直るどころか内容もエスカレートしてきたので 直そうと思うのはやめたほうがよさそうだと思っています。 普段は優しい人ですし、 喧嘩をしているとき以外はとても仲のよい夫婦でしたので 少し残念な気持ちもありますが、 毎回離婚を切り出されることで実家の家族も悲しい思いをしています。 (※家族に相談はしていますが、家族から夫への接触は一切ありません。) やはり離婚したほうがよいでしょうか・・・ご意見をお聞かせいただけると有難いです。

  • 夫婦喧嘩はどこへ?(男女協力願います)

    私が今教えていただきたいのは、夫婦喧嘩の解決方法(笑)です。 「仲直り方法」を教えて頂きたいのです。 ここのサイトで色々と拝見していると、結構多い答えが「男性(夫)に優しい言い方をして諭す」とか、「喧嘩の最中にお互い感情的になった時は、女性(妻)が素直に折れておいて、あとから夫の謝罪を待つ」など、一旦女性が譲るタイプのものと、男性(夫)は単純なので持ち上げたり、褒めたりするというタイプのものが印象に残りました。 という事は、やはりみなさん女性(妻)側に忍耐が求められる事が多いのでしょうか? お互い揚げ足の取り合い、1つの事を咎めると、あなただって同じ事してるじゃない!というエンドレスで不毛な言い争い、目には目をのような喧嘩をした場合みなさんは、どうやって終息していますか? 喧嘩の原因が何であれ、どうやったら不毛で幼稚な言い争いをやめるか・・・・・。もちろん、私自身が大人になり冷静になり素直になる。という事は分かってはいるものの、なかなかコレが難しいんです。 感情的になっているからこそ、自分の操縦法が分からなくなってくるんです。気持ちの切り替え方など何でも結構です。宜しくお願い致します。 私は女性なので、女性の方はもちろんのこと、出来れば男性の意見も頂けたらと思っています。

  • 男女の違い・見分け方

    最近、街で「女性のような男性」や「男性のような女性」などを見かけることが多い気がします。 服装などで「男女の違い」が小さく、わかりにくくなってきているのかな?と思ってしまいます。 質問なのですが、女性でも髪型ショートヘアーで、ボーイッシュな方いますよね? ですが、パッと見は男性に見えても少し冷静に見れば、この人は女性だ、とわかりますよね。 たとえば、極端な例ですが、陸上で活躍なさったフローレンス・ジョイナーさんなどは、筋肉質な体などは男性的ですが、写真を見ると普通に女性だとわかりますよね。 また、ドラマ「花ざかりの君たちへ」で男子高校生の役を演じていらっしゃった堀北真希さんも、見れば女性だとわかりますよね(もちろん、男装した姿を見る前から「この方は女性」とわかっている事もあるでしょうが…。何よりカワイイですし。)。 まだ、男性でも髪を伸ばしてらっしゃって、パッと見女性に見えても、やはり冷静にみると男性だとわかります。 女装をしていても、本当に分からない程綺麗な一部の方を除いては、すぐに男性だとわかりますよね? 人間は、相手のどこをどう見て、「この人は男性」「この人は女性」と見分けているのでしょうか? 僕は、髪型や身長、服装や声など、最後は雰囲気などから総合的に判断しているのかなぁ、と思うのですが…。 実体験など、お教え頂ければ幸いです☆

  • 自分を変えたいです。

    長文にて失礼いたします。 私には1年半前に結婚した夫が居ます。(子供なし。) 夫とはつきあっている時から時折喧嘩をしていました。 結婚してからも、会話の中で返事をしないとか、シカトをしたとか、周囲からすればくだらないと思う様な事から激しい喧嘩になり、喧嘩をしては仲直りをしての繰り返しです。 最近も2週間ほど前に旦那が言った一言から激しい喧嘩となり、結婚する時に4LDKのマンションを購入したのですが、今では、使用していない部屋にテレビ・パソコン・PS3等、自分の家電を他の部屋から運び込み、夫は部屋に引きこもって家庭内別居みたいな状況です。 しかし、現在共働きなので、朝・帰りは仕事場・家との帰り道なので、行き・帰り一緒に車で乗せて行ってます。こういう生活でも、夫はこちらから話かければ無視はせず、話はします。 今までの喧嘩のパターンでは、二人が話している中で、(お互いに興奮していると思うのですが…)私が興奮から大声を出し、冷静に話が出来ずに終わる事が多く、時間が経って冷静に物事を考えた時に、自分が悪いと思った事は誤ります。(旦那は今まで1つとも自分の非を認めた事はありませんが…)そして徐々に会話も増えてといった感じです。 そして、前の喧嘩のほとぼりが冷めないまま、今日も仕事に行く車の車内でシカトしたとかしないとかいう事から大声を出す喧嘩をしてしまいました。このままではいけないという思いから、仕事をしている間、冷静になって喧嘩の内容を自分なりに分析し、今日仕事が終わってからファミレスで自分の悪かった事は謝りました。 皆さんに聞きたいのは、夫婦喧嘩の解決方法ではなく、喧嘩になると興奮し、冷静になれない自分・ 相手の事を考えて思いやりを持てる自分に変わりたいと、今回の喧嘩から強く思いました。そう自分が変われる為に、できる事はしたいと思っており、セミナーやカウンセリング等、自分は何をしたら変われるのか教えて頂けたらと思い、質問を投稿させていただきました。 また、これをしたら自分は変われた等、体験談でも何でもいいので、情報をいただけたらと思います。 お忙しいとは思いますが、回答を頂けたらと思います。 よろしくおねがいします。

  • 息子が夫婦喧嘩をしてキレて、親に電話をかけてくる

    息子夫婦は40半ばですが、夫婦喧嘩をすることがあり、早朝であろうと、夜遅くであろうと、喧嘩の途中で、嫁がひどいと興奮して電話でも叫んでいます。 まだ幼い子供もいるのに、息子は自分の思いが通らないと、暴れたり大声でさけんで、子供を泣かしているようで胸が痛いです。 喧嘩の内容は、どっちもどっちなので、そんなに喧嘩が多いなら、一端、距離をおくよう言いましたが、息子はお金がないといい、家を出るときはお金を借りるかもと言っています。 本当に冷静に話し合いができず、息子からの電話がとても不安で心配です。 息子は電話の途中に嫁に変わり、嫁と私達と話をさせようとしますが、嫁は電話には出ようとしません。以前、結婚当初からも同じような息子からの電話があり、嫁からそんな親に泣きつくような電話は、すぐに切ってくださいと言われました。 私も息子の荒れる声に、パニックになってしまいます。 こんなキレて、妻の悪口を言い続ける息子にどう接すればいいですか? ほとほと困っています。 どうして、こんなに私達に心配をかけられるのか、息子はどう思っているのでしょうか? 嫁が息子ともっと上手に接してくれたらいいのですが。 子供もいるのに、もう少し親としての自覚をもって欲しいです。 息子はもともと気にいらないことがあると、暴れたり家を飛び出したり、 自分の思い通りにならないと感情的になります。頼る友達もあまりいないようです。 息子を甘やかして育ててきたのでしょうか? どうしたら人と感情的にならず話ができ、自分の思いばかり言わなく親と しての自覚をもたすことができますか?

  • 興奮すると大声になってしまう癖を直すにはどうしたらいいですか?

    仕事中、興奮すると大声になってしまって注意されます。 何回も注意されているので直したいと思っているのですが、無意識で出てしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 普段は冷静になるように心がけているのですが、提案書をつっこまれた時とか、面白いことを言われた時に大声になってしまいます。 どうしても直したいです。 何か直す方法教えてください。 よろしくお願いします。

  • 妻が切れてしまいました。対処法について相談です。

    先ほどの事です。妻が子供の寝かしつけのため添い寝をするのですが、かなりの確率でそのままうたた寝してしまいます。一度寝たらなかなか起きれないタイプなので、片付けや、昼間忙しくてできなかった事など色々と子供の寝たあとにやりたいらしいので、起こしてといつも言われます。 過去に、起こしそびれてしまった時に、キレられたことに僕が反発して喧嘩したことが数回あり、 その後は、僕も起こす時はちゃんと起こすようにしていたのですが、 今日は、お互い機嫌もよく起こしにいった時に、ちょっとベタベタしてしまい、 そのまま、眠気が出てしまいついつい眠ってしまいました。妻は起きようとしていたのですが、 僕がそれを止めた形になってしまってました。 しばらくして妻がうたた寝していたことに気づいて、飛び起き、ギャーギャーいいながら 悪態をついて家事をはじめました。 今回は自分が起きるのを邪魔されたという気持ちが強かったのか、いきなり切れまくっており、 僕もつい「一度起きたんだからお互い様だろう!」とか「一度起こした時点で僕の仕事は終わってるだろう!」と反発してしまいました。 反発された事で、火に油を注いだ結果になり、殴りかかっていた妻から逃げて部屋に逃げこみ、鍵がないのでノブを抑えて閉じこもり、外から「ふざけるな~」「出てきやがれ!!」とバンバンドアを叩かれ、金切り声で怒号を浴びさられていたのですが、寝てる子供も起きて泣くし、しかたなく部屋に妻を入れても、物を投げるは叫ぶ、殴りかかってくるし、もうそれが嫌で、そうやって暴力をふるったりブチ切れるのを、とにかくやめてくれ、DVだぞ!と、妻にさらに反発してしまい、最後は、「もうたのまれても起こさないし」「ベタベタしない」と反発し、妻も一緒に寝たくないと言われ、隣の部屋で寝るように言われてしまいました。 僕も冷静を装っていますが、切れる妻に対してイライラが強くなっており、 あやまったり、折れる気になれません。 しかし、子供も明日から幼稚園休みですし、夫婦が不機嫌な姿を見せたくない気持ちもあり、 どうしたものかと悩んでいる所です。 しかし、だんだん、客観的な判断がわからなくなっており、自分がやはり悪いのだろうか?という点。皆さんの客観的な判断で私の何処が悪かったのか?どうすれば夫婦仲も回復がはやくなるのか、また、その他様々なご意見を伺いたいです。 喧嘩など何十年もしていなかったのですが、妻と結婚して、喧嘩が多くなり、毎回、自分が折れるのが良いのか、貯めずに喧嘩するのが良いのか?子供に悪影響が出ないのか?など色々と悩んでおります。 しょうもない夫婦げんかの話しなのですが、何か良きアドバイスをお願いいたします。

  • 怒鳴る夫

    夫とのコミュニケーションに悩んでいます。 夫婦間の会話や話し合いで少しでも意見が食い違うと、夫はだんだんと声が大きくなり、最終的には怒鳴って意見をぶつけてきます。 私がそんなに大きな声出さないでと言うと、出していないと言いますが、回りから注目されるほど十分大声で怒鳴っています。 また、大声を出してると自覚している場合でも、私が怒鳴らないでと伝えても、大切なことだから大声になるんだと言います。 そのような状態で会話を続けていると、こちらも冷静さを失ってしまいます。 どうしたら改善できるのでしょうか?

  • 夫婦喧嘩で黙り込んでしまいます。

    結婚二年目の夫婦です。自分は夫です。 頻繁ではないですが夫婦喧嘩があります(理由は些細な事が多いですが)。 結構妻はガミガミ怒りにまかせて言ってくるのですが、自分は黙ってしまう事が多いです。何を言っても興奮状態で聞いてもらえると思えないし、どうすれば気が晴れるかもその瞬間では分からず結局嵐が過ぎ去るのを待つが如く黙ってしまいます。妻はその事に対しても気に食わないので長引いてしまう事もあります。 妻は話て欲しいと後でいつも言っていますが言ったら更にヒートアップするのは目に見えているのでなかなか出来ません。 こういった場合いろいろなケース、立場で意見があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。