• ベストアンサー

保証債務と偶発債務と償還請求の違いはなんでしょうか?

おはようございます。 保証債務と偶発債務と償還請求の違いはなんでしょうか? 頭がこんがらがってます。泣 偶発債務が発生すると 保証債務費用/保証債務 の仕訳をたてるのでしょうか? また手形の更改、不渡、裏書、割引で 偶発債務が発生しないのは 手形の更改だけでしょうか? どなたか教えてください。

noname#150256
noname#150256
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは まずは、下記URLをご覧ください。 偶発債務 http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3754.html 保証債務 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%A8%BC 償還請求 http://fx.nirq.com/dir/s/00052.shtml 偶発債務とは、現時点では債務ではないが、将来、負担することに なる可能性がある債務の総称をいいます。 ※偶発 : 思いがけずおこること 約束手形の場合、手形を裏書譲渡すると裏書した段階では債務では ありませんが、もし支払人が不渡を出すと自分がその支払人に代わって 支払を行う義務があります。 これを保証債務と呼びます。 従って、裏書手形は支払義務が発生するかも知れない偶発債務であり、 保証債務を明示するために 手形裏書義務 1,000/手形裏書義務見返 1,000 などとして、備忘録をします。 ※他の方法もありますが割愛します。 償還請求とは、手形が不渡になったときにとられる債権者保護のため の法的処置で、後者から直前の前者に順次遡って支払を請求します。 <以下、簡単な事例> 1.A社はB社に売掛金の代金として1,000の約束手形を振り出した。   支払人 A社   受取人 B社 2.B社はC社から1,000の商品を仕入を行いA社振り出しの手形を   裏書譲渡した。   支払人 A社   裏書人 B社 この時点で保証債務が発生します。          B社にとって裏書手形は偶発債務です。   受取人 C社 3.A社の手形が不渡となった。   B社はA社が不渡をだしたことによってC社に支払をする義務が   あります。   B社は、この不渡の金額についてA社に償還請求を行います。   (支払を求める) こんな感じです。 なにかあれば補足してください。 では

noname#150256
質問者

お礼

URLの方よく読んでみます。 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 手形の整理 商業2級

    ・手形の更改 ・手形の不渡り ・手形の裏書 ・手形の割引 が2級での試験範囲だと思うのですが このなかで偶発債務が発生し、 保証債務費用/保証債務 の仕訳をするのは 裏書と割引だけですか?

  • 為替手形と債務保証

    仕訳の勉強をしている者です。 手形割引や裏書譲渡の場合、偶発債務が発生するため、 (債務保証費用)×××  (債務保証)××× という仕訳が必要であると学びました。 ところが、為替手形にも偶発債務は発生する(名宛人が支払い不能になった場合、指図人は振出人に請求できる)のにも関わらず、上記の仕訳は必要ありません。 これには何か理由があるのでしょうか。 試験の解答には困りませんが、気になっています。 ご教授よろしくお願いします。

  • 荷為替手形に偶発債務は発生しますか?

    荷為替手形は手形の割引のと同じことですか? その場合偶発債務は発生しないのでしょうか? 本を見ていると 保証債務費用/保証債務 の仕訳は書いてありません。 なぜでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • ★教えてください!手形の「偶発債務」と「二次的責任」について

    私は今、税理士試験を受験する為、簿記を勉強しているのですが、 手形の「偶発債務」と「二次的責任」って一体何がどう違うのか ちょっと分りません・・・。 説明文と見ると、 【偶発債務】 振出人は、支払人が支払期日に為替手形の決済ができず不渡りが発生した場合は、 その代金を弁償する義務を負う。これを偶発債務の処理と呼ぶ。 【二次的責任】 支払人が支払期日に手形代金の支払ができなかった場合、 裏書した者は支払人に代わり手形代金の支払をしなければならない責任が発生する。 これを手形の二次的責任と呼ぶ。 と記載されています。 なんだか言ってることが同じような気がして、 何がどう違うのか分かりません! 仕訳の処理をみてみても、 偶発債務は、手形振り出し時に額面金額の全額を計上しているのに対し、 二次的責任は、額面の1%を計上しています。 偶発債務が不渡り発生時に計上するのであれば、 その違いは分かるのですが、 どちらも振出し時に計上しているようなのです。 ちょっとこんがらがってしまいました・・・。 2つの違いなど、分かる方がいらっしゃれば、 是非、ご教授ください! よろしくお願い致します!

  • 簿記2級 保証債務

    こんにちわ^^ 今、手形の不渡りを学んでいますが どうも保証債務について、とっつきにくい所があり質問させていただきました。 それでは問題をご覧ください。  東京商店は、かねて仙台商店に裏書譲渡していた約束手形につき 支払人に福岡商店が満期日に支払いを拒絶したため、仙台商店より 遡及を受けた手形金額500円、拒絶証書作成費30円、延滞利息10円を 小切手を振り出して支払った。なお、保証債務は手形金額に対して 1%計上している。 テキスト仕訳) (不渡手形)540   (当座預金)540       (保証債務)5    (保証債務取崩益)5 なんですが、2つに疑問が沸きました。 (1)延滞利息と法廷利息について  延滞利息は、不渡手形勘定に入れるのに  法定利息は、受取利息勘定を使うのは?? (2)保証債務について  偶発債務発生のために保証債務費用を組んでいるのにも関わらず  なぜそれをつかわない?偶発債務発生時にただ、逆仕訳みたいな事を  するだけなら、最初から保証債務なんていらないのじゃないの?? という事なんです。 どなたかこの2つの事について、ご教授おねがいします。

  • 【2級商簿】保証債務の意味を教えてください

    こんにちは。 2級を勉強中の者です。保証債務の意味について教えてください。 受取手形を裏書したり割引したりすると、保証債務を見積もります。そのとき、保証債務だけに注目すると、以下のような仕訳が書かれます。 保証債務費用 100 / 保証債務 100 手形が無事決済されると、今度は以下の仕訳で保証債務を取り消します。 保証債務 100 / 保証債務取崩益 100 ここまでは理解できます。 費用と同額の益を上げて、事実上貸借チャラということですよね。 わたしが合点が行かないのは、決済できずに遡及が発生したときでも、同じ仕訳で保証債務を取り消してしまうことです。 たとえば、保証債務が手形遡及義務に備えた引当金的な性格のものならば、取り崩すにしても相手勘定が違うように思うのです。 まさか実際に偶発債務が発生しない場合に限って見積もる、形式上の勘定とか(笑) どうして不渡り時でも取崩益を出すことで処理が終わってしまうのでしょうか? 保証債務のそもそもの意味と絡めて教えていただけたら幸いです。

  • 手形の問題についてわからないので教えてください。

    問題 京浜商店より売掛金の決済のために受け取り、過日、港北銀行で割引に付していた、 同店振り出し、当店宛の約束手形\600.000が満期日に支払拒絶されたため、 同銀行より償還請求を受け小切手を振り出して救済した。 また、期日後利息\2,000は現金で支払い、手形金額とともに京浜商店に対して請求した。 答え 不渡手形 602,000/当座預金 600,000           現金  2,000 ・まず「売掛金の決済のため」とはなんですか? ・この問題は「手形の裏書」は関係ないのですか? でも港北銀行で割引したのは当店ですよね? だから 割引時に 保証債務費用/保証債務 の仕訳をしていて 手形が決済されても不渡になっても 保証債務/保証債務取崩益 の仕訳は必ずするので 回答に 保証債務/保証債務取崩益 は必要ないのでしょうか? それとも当店は裏書された手形を受け取っただけの被害者ですか? ・支払拒絶をしたのは誰ですか? 京浜商店でしょうか?それとも第3者? ・この問題は 手形の更改なのか割引なのか裏書なのかわかりません。 でも答えとしては更改っぽいです。 ちなみにこの問題は117回の過去問です。 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 手形に出てくる直接減額法

    直接減額法とは 「保証債務費用/保証債務 」の仕訳をおこすことでしょうか? そして 直接減額法が発生するのは 不渡と裏書で 更改と割引は発生しない であってますか? よろしくお願いします。

  • 保証債務・保証債務費用について

    簿記の勉強をしているのですが、保証債務に関してはいまいち参考書などを読んでもわかりません。例題を見ていたりすると、手形を割引・裏書したときにする保証債務の時価評価が1%とか2%とよくありますが、この時価評価とはどういうことでしょうか?手形が不渡になったときは手形代金を払えばいいわけで、保証債務がどのような意味を持っているのかよくわからないのですが。備忘記録としてなら1%とか2%という数字は意味を持たないのではないでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 保証債務の存在意義(簿記2級)

    保証債務の存在意義がよく分かりません。 手形を裏書譲渡をする際(仮に保証債務を100円と仮定して) 1.保証債務費用 100 保証債務 100 という仕訳をします。その後手形が不渡となった時(相手方に現金で10,000円支払ったと仮定して) 2 .不渡手形 10,000   現金 10,000 保証債務  100 保証債務取崩益 100 という仕訳をしますが、これは保証債務の100円を不渡手形の支払い代金に 充当しているわけではないですよね? 貸倒引当金は貸し倒れた金額に充当するので存在意義が理解できるのですが、 保証債務に関しては、そもそも初めから1のような仕訳をする意味がわかりません。 初歩的な質問でたいへん恐縮なのですが、ご指導の程よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう